↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 日本の財政を考えてみよう - 「日本の財政(湯本雅士)」、「財政と民主主義(加藤 創太、小林 慶一郎)」


10/22に衆議院の総選挙があり、自公の圧勝となりました。財政再建については、与党 - 消費税増税、野党 - 消費税増税延期or凍結という相変わらずの構図で、また、消費増税にはブレーキがかかるんかなと思いましたが、増税回避を謳ったからと行って必ずしも票に結びつくわけではなかったという今回の結果を見ると、国民もちっとは学習したんかなと思います。自民は、増税はするが若い人のために金を使うことにして財政再建は先延ばしするなんて感じだったので、巧妙に論点はずらしていたかもしれませんが、「反増税だーっ、希望、維新支持」なんて雰囲気はあまり感じませんでしたし。

私は、現在の最大の政治課題は、財政問題だと思っています。そりゃそうでしょう。医療、年金、社会保障、交通インフラあたりを公財政が支えている部分は少なからずあって、財政が破綻すればそれが一瞬で大問題になるんですから。で、最近の本で比較的財政問題に踏み込んだものとして取り上げられていた「財政と民主主義」とその流れで読み返した「日本の財政」を取り上げようと思います。

☆ 日本の財政

実は、この本、2008年に一度読んでいたですが、今回日本の財政について改めておさらいをしようと思って、読み直しました。今回先に読んだのは「財政と民主主義」ですが、話の流れからこちらを先に取り上げます。本の全体構成は、以下の通りです。

第1章 日本の財政はどのような構造になっているか
第2章 現行租税制度の問題点
第3章 国債の増発は何をもたらすか
第4章 財政支出の問題点
第5章 財政構造の改革を目指して
第6章 真の地方自治達成のために
おわりに

この本から分かったことは、あらかた以下のような感じです(数字は断りのない限り2008年予算だと思ってください)。

要は、日本の財政は、国際比較で見れば、支出額が少ないのに、負担額が更に少ないため、財政赤字が先進国中最悪、従って、負担増は不可避ということです。まあ、マスコミとかで結構頻繁に語られていることなので、別に目新しくはないかもしれませんが、数字で実態を確認するのは大きな意味があると思います。とはいえ、かれこれ10年ほど前の本ですから、今確認するのであれば発行の新しい本に当たるべきでしょう。ちなみに、財務省のホームページ等で最新のデータ(断りのない限り2017年予算だと思ってください)を確認したところ、以下のような感じでした。

国債依存度は上昇、債務残高も上昇と、状況は、じりじりと悪化しているといっていいのでしょう。社会保障費の割合が増加していて、それに対して他を少しずつ削ってなんとかしているように 見えます。さぁ、どうするんだ!!

☆ 財政と民主主義

「財政が危ないなんて話は繰り返し語られているのに、選挙のたびに増税回避を謳う政党が現れて支持を得る」なんてことが繰り返されてきたことや「伝説のFRB議長ボルカー」を読んで「米国の財政問題を解決したのは選挙で選ばれた大統領ではなく、職業的専門家だった」ことを知って、「民意は財政問題を解決する力があるのか」ということに対する興味が強くなっていました。そんな中「日本はもとより、いま多くの先進民主主義国が財政赤字問題に苦しんでいる。有権者、政治家、制度……赤字拡大の原因は、いったいどこにあるのか。もはや「政治」の問題に切り込まなければ、問題の核心に迫ることはできない。」という問題意識で書かれた本として新聞で紹介されていて、手に取ったのがこの本です。本の全体構成は、以下の通りです。

序章 財政問題は、「民主主義」の問題である
第1章 ポピュリズム政策と財政膨張
第2章 シルバー民主主義と世代をめぐる課題
第3章 コミットメントと財政の持続性
第4章 成功と失敗を分ける予算制度
第5章 財政と議会政治
第6章 膨張する予算
第7章 デフレからの脱却と経済成長だけで財政は再建できるか
第8章 政策提言
おわりに

この本で語られたことは、あらかた以下のような感じです。

いろいろと力説してくれていますが、正直な感想としては、「え!? やっぱりこんなことしか対応策はないわけね。」です。財政に関する情報開示も選挙制度の改革も予算制度の改革も年金・医療制度の改革も、いずれも国会で議論して実現しないといけないのですが、どれも選挙受けはしないから、政治家としては正面から取り上げるモティベーションに欠けますよね。しかも、財政再建という観点ではこれを実行すれば必ず財政問題は解決できるというものでもないですから、影でこそこそ試して見る分には良いですが、財政再建策の目玉として大々的に謳のは難しいでしょう。

☆ いろいろと思うこと

本を読んだ後、今の財政状況を確認しようと思って財務省のウェブサイトをつらつら見ていたのですが、以下のグラフを見つけました。ここ30年ほどの国家財政の状況は、以下の二つのグラフで概略つかめると思います。以下のような感じでしょうか。

一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移から
  • 1990年までは、歳入、歳出が同様に増加しており、赤字幅は少額で一定。
  • バブルの崩壊で、1990年代は税収減と景気対策のための財政出動で、赤字幅は急激に拡大。
  • 小泉政権時代(2001~2006年)に構造改革で税収が増加し、歳出の圧縮と相まって、赤字幅は減少。
  • リーマンショックで、過去数年の努力は水の泡。赤字幅は更に大幅に拡大。
  • リーマンショック後(2010年~)は、税収増、歳出横ばいで、赤字幅は減少。民主党政権時代(2009~2012年)は、歳出を圧縮した努力が見られるが、赤字幅の減少に効果的に効いているのは2014年の消費増税。
一般会計税収の推移から
  • 過去最高の税収は、1990年の60兆円。2017年は、58兆円。
  • バブル崩壊以降は、所得税、法人税とも減少し、長期的に税収は減少。
  • 小泉政権時代は、竹中さんの構造改革の効果か、法人税が増加して税収増。「消費増税なしで、税収増を果たすためには構造改革が必要」という竹中さんの説は正しかったと思われる。
  • 2012年以降の安倍政権下では、所得税、法人税、消費税とも増加しており、税収に関する運営に関していえば、非常にうまくいっている。
  • 消費増税については、1997年の3→5%の増税は経済の失速で税収増につながらなかった。2014年の5→8%の増税は所得税、法人税とも影響を受けておらず、きわめてうまく導入された。

一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移(「財政に関する資料(財務省サイト)」より)

一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移のグラフ

一般会計税収の推移(「税収に関する資料(財務省サイト)」より)

一般会計税収の推移のグラフ

これを見ると、政治家、官僚の皆さんは、いろいろと考えてやっているんだなぁと思います。1997年の3→5%の消費増税の時は、景気マインドの低下で、結局税収増につながらなかった、小泉構造改革では、法人税の税収増と歳出圧縮で財政赤字の圧縮に成功したが、所得税の税収が横ばい(ということは個人所得は上がっていない)で、格差が広がったという批判を浴びた、という経験が今の運営によく反映されていると思います。歳出は横ばい、消費税、所得税、法人税とも税収は増加というここ数年のパフォーマンスは、賞賛に値するレベルでしょう。それは、誰かに負担を求めるのではなく、全体のパイを広げて増税を受け入れる素地を作った上で増税を行うという形で行われていて、なんとなく、それが現時点では前に進める唯一の方法のように思います。消費税、所得税、法人税とも増収というここ数年の実績以外にも、コーポレートガバナンスコードの制定で企業の内部留保を投資か配当に回すよう促す、株価の上昇で年金収支を支える等、あまりマスコミでは取り上げられないところでいろいろやっていて、そういう意味でも考えているなあと思います。

上記の本にしても、国民の意識を変えるとか、恵まれている者に我慢してもらうというような論調が出てきますが、これも対象になる人に実入りが減るんだなと思わせちゃうと景気マインド、消費マインドを低下させてしまって、財政再建に障害になってしまうだろうから、学術本としてはいいのでしょうが、政策提言と考えるとちょっと青臭く感じてしまうところがあります。研究結果としては、「消費増税なくして財政再建なし」なんでしょうが、それをどうやって実現するのかについては、政治家、官僚の方が知恵も経験値も豊富ということになるんでしょう。

立憲民主党は、経済格差の解消を経済政策の中心に据えている、共産党は、企業の内部留保を活用した賃上げ、などを謳っているようですが、安定した社会保障を支える税収の確保をどう考えているのかな、という気になります。日本経済の主要な部分を担う大企業の事業マインド冷やしたら、企業の利益も減るし、従業員の所得も増えない。それで、どうやって継続的な税収増を果たすんだろう。安定した日本の運営のためにはとにかく稼げるヤツに稼いでもらって税収に回せる稼ぎを増やさないといけないんでしょう。下からの政治とか、格差の解消というのは、財政問題を解決した後でやっと取り組める課題なのではないかと思います。そういう意味では、今日本で一番重要な課題に国民の関心が低くても正面から取り組んでいるのは今の内閣ということになるんではないかと思います。

☆ ネット上の更なる情報

(2017年10月28日 記)