↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「昭和天皇」(古川隆久)


☆ 20世紀と共に生きた人、昭和天皇

この本は、その名の通り、昭和天皇について書いた本です。400ページを超す通常の新書の倍のボリュームという労作であります。2011年4月に刊行された本ですが、そういえば今年の終戦記念日の前後には、テレビで池上さん辺りが御前会議の様子などを織り交ぜながら終戦時の話などが詳細に語られていました。昭和天皇が崩御されて20年以上たった今の時期に、急に詳細に語られるあたり、なんで今頃になって??という違和感があったりするんですが、資料は存命中に公開されるわけはなかったし、膨大な資料を読みこなして内容を確定するのも時間のいる作業ということで、結局ここに来るまで20年かかったと、こういうことのようです。昭和という時代を昭和天皇も含めた意味で客観的に語れる時代にようやくなったんだということです。

「客観的に」という日本語で表現したい事情がもう一つあります。「天皇の戦争責任」という話題は戦後しばらくの間、非常にナイーブな話題でした。私などは、当時は政治的な事情など良く理解できない子供で(更に大人になってからもそんなことに対して興味がなかったのですが)、天皇の戦争責任といわれると「戦争をやった当時国を率いていた人な訳だから、責任あるよなぁ」と単純に思っていたのですが、その頃の議論はそんなに軽くなくて、左翼の活動が活発な中で、「天皇の戦争責任肯定 = 天皇制打倒」といった図式があって、その議論はややもすると極端な方向に行ってしまう、そんな雰囲気があったのです。東西冷戦が終わったのが1989年ですが、昭和天皇に関する研究を冷静に行うためには冷戦終結を待たないといけなかったという事情もあったと思います。

昭和天皇は、1901年に生まれ、1989年に亡くなりました。20世紀の始まりと共に人生を歩み始められ、20世紀の終わりの時期に亡くなられたということで、20世紀の日本を共に生きた方です。ただ、それだけでなく、大正天皇が病弱であったため、摂政に就任して実質的に国のトップに立ったのが1921年で、それ以降1989年に亡くなるまで日本を代表する立場にいたのですが、1921年といえば第一次世界大戦が終わって、日本が大戦バブルから景気が悪くなって太平洋戦争になだれ込んでいくまでの時期の始まりですし、満州事変以降は日本が起こす戦争と相対し、その後戦後になって戦争責任問題と冷戦終結まで相対し、亡くなった年が奇しくも冷戦終結と同じ年であり、偶然ではあるのでしょうが、正に20世紀の日本を象徴する方でもあるわけです。

☆ 本書の主眼と構成

著者の古川隆久さんによれば、この本の主眼は、「(前略)最も重要な二つの側面に話を限定する。一つは、(中略)昭和天皇の思想形成過程という側面である。(中略)もう一つは、(中略)政治との関わりという側面である。」ということです。それだけに絞っても通常の新書の二倍程度の420ページという分量ですから、現在手にできる資料は膨大なのでしょう。史実の解明には期待が持てます。それはともかく、本書は以下のような構成になっています。

第一章 思想形成 生まれてから天皇に即位する1926年まで。思想形成となっていますが、初等科以降、東宮御学問所で行われた教育の内容と、1921年から即位するまでの欧州旅行と摂政就任時代について書かれています。当時の国民の昭和天皇に対する思いにも触れられています。
第二章 天皇になる 天皇に即位してから満州事変が起こる1931年まで。
第三章 理想の挫折 満州事変が起こってから日中戦争が起こる1937年まで。
第四章 苦渋の「聖断」 日中戦争が起こってから太平洋戦争が終わる1945年まで。
第五章 戦後 太平洋戦争が終わってから亡くなるまで。
おわりに 古川さんのまとめ
昭和天皇についての研究史 題名の通り

記述は、基本的に時系列に沿って、丹念に史実を追うように展開され、非常に情報量が豊富です。論理構成に従って記述が並んでいる訳ではないので、性急に結論を求めるのでなく、素直に事実に向き合う姿勢が必要です。

☆ 大正デモクラシーと昭和天皇

まずは、古川さんが、取り上げた「昭和天皇の思想形成過程」について。昭和天皇が即位するのは1926年、25歳の時ですが、大正天皇は病弱で国家元首としての仕事ができず、1921年、20歳の時に摂政に就いているので、1920年までに吸収したもので、その後の国家元首の仕事を行っていったということになります。

昭和天皇の考え方に大きな影響があったのは、初等科以降に東宮御学問所で行われた教育で、時期的には1914年から1920年頃になります。「第一章 思想形成」にこれに関する記述がありますが、・倫理学、・天皇観/国家観、・歴史、・法政経済といったものの内容について説明されています。この時期はちょうど大正デモクラシーのまっただ中で、教育の内容もその影響を感じさせるものですが、実際には当時の正確な国際情勢の理解をふまえた至極まっとうな帝王学でした。これを受けてという部分が大きいでしょうが、昭和天皇は、政党政治と協調外交を国是とする民主的な立憲君主国を理想とし、自らの統治については徳治主義を理想としました。今の感覚からしても極めて妥当な考えを持っていたのです。当時大正デモクラシーの影響をもっとも受けたのは昭和天皇ではだったのかもしれません。

それが結局は意に沿わない形で太平洋戦争まで至ってしまったわけですが、上記のようなまっとうな感覚を持っていたわけですから、終戦処理においても戦後においても自身の責任ははっきり自覚していた、そういうことのようです。私が若かった頃は議論さえ憚られるような話題だったのですが、ご自身はとうに明確に自覚していたわけです。

☆ 太平洋戦争へ至る史実

それでも日本人は戦争を選んだ」について書いたページで、「「それでも日本人は『戦争』を選んだ」で満州事変から太平洋戦争になだれ込んでいく過程を見ていくと、(中略)「あの戦争は避け得たのではないか」という感想を持ちます。(中略)天皇は、結構冷静な判断をしていました。」と書きました。しかし、一冊の記述を読んだだけでそう確信できるだけの理解ができるわけではなく、この点については他の本を当たったりして、そこら辺の史実の確認をしたいと思っていました。実は、この本「昭和天皇」を手に取ったのはこの理由です。

陸軍の暴走については、これまでの理解の通りでした。この本では、天皇と陸軍との対立がかなり克明に描かれます。満州地域における陸軍の軍事活動について何度も真剣に怒っていたことも記されていて、あの戦争は、天皇の本意ではなかったことも分かります。本意ではないといえば、日独伊三国同盟とか日ソ中立条約とかも、天皇の本意ではなかったようで、外交政策において英米を中心とした協調外交を指向していたこと、ドイツ、ロシアについてはかなり不信感を持っていたこと、を示す記述もあります。

この天皇の思いが通じず、太平洋戦争まで突き進んでしまった要因については、やはり当時の世論ということになるようです。昭和天皇は開かれた皇室を目指したところもあって国民の絶大な支持を得ていたのですが、対中国、対英米の好戦的な雰囲気に押し切られてしまった形になりました。ここら辺は、「それでも日本人は戦争を選んだ」でも、この「昭和天皇」でも同様なので、研究者の間では一定の共通の理解があるようです。ただ、「こうした国民の動向の原因をどう説明するかについてはまだ定説がない。」(「おわりに」より)ということなので、ここら辺の事情についてはまだ研究の成果を待たねばならないようです。私は、これらの二冊を読んだ後も「本当に世論を押し切って戦争を押しとどめることはできなかったのか。」という印象を持つのですが、それは正に現在の研究テーマであるようです。

戦前の昭和天皇の在位時の政務の行われ方を見るともう一つ足かせになった要因も見えます。明治以降の天皇は終身在位で、更に戦前の場合主権を持つ者な訳ですが、そうなると途中退位するわけにもいかないので、間違いを犯すわけにいかなくなります。その状況から(と私は思っていますが)、微妙な判断になるところには天皇がかまないような配慮があちこちになされていました。その関係で在位初期から天皇としての意思表示には結構制約がありました。(そこらへんがこの本のサブタイトルの「理想はなぜ実現しなかったのか」につながっていくわけですが。)要は周りが求めるような言葉を常に求められていたということですが、その関係で天皇の理想と国民の世論が乖離し出すと天皇は自分の意を通せなくなっていきました。これも天皇が戦争を押しとどめられなかった一つの要因と見ています。

ここで、ちょっと話は脱線するのですが、この・民主主義が十分でなく国の実権が実質中央にあり、結果無謬性を求められて世論に縛られていて、・国民が結構好戦的、という構図は、実は正に今の中国なんじゃないでしょうか。戦前昭和の日本は、後発で先進国の仲間入りをして先発の列強との軋轢でストレスを溜めていたわけですが、今の中国も同じではないでしょうか。現在の中国の行動は、社会主義国だからというレッテルと共に奇異な印象で捕らえられていることが多いように感じますが、実は日本も一度通った道な訳で、現在の中国は自分たちとは異質なものという受け止め方は正しくないでしょう。勿論、当時の日本の行き着いたところは太平洋戦争で、今の中国が同様の危険を孕んでいると考えれば、かつての自分と同じだということで安閑と構えていいというわけではありませんが、対応法を歴史に学ぶことはできるでしょう。

☆ 他にも興味深い記述

400ページを超える大作ですから、内容は上記に留まりません。摂政就任直前の欧州旅行とその昭和天皇への影響、摂政就任から天皇就任までのスーパーアイドルを超える圧倒的な国民的支持、太平洋戦争時昭和天皇が戦争継続を主張したことがあったこと、終戦直前と直後の米国との天皇の扱いに関するやりとり、等、上記とは関係ないが、重要で興味深いものがたくさんあります。重たい本ではありますが、一読の価値は絶対あります。

☆ ネット上の更なる情報

いずれの書評も力作であります。そもそも対象が力作ですから当然でしょう。

(2012年 1月 7日 記)