↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 暴力の人類史(上・下) / スティーブン・ピンカー


☆ この本のあらまし

スティーブン・ピンカー先生の新しい本が出たということで、さっそく買いました。前回読んだのは、「思考する言語」以来なので、そんなにマメに追いかけているわけではありませんが、ファンです。今回の本も大作で、600ページという分厚い本が上巻・下巻の2冊です。日本語のタイトルが「暴力の人類史」となっていて、「人間がこれまで行ってきた暴力をひたすら語る」といった陰惨な内容を想像しますが、実は逆で人類の歴史を通じて暴力が継続的に減少していることとその理由を語る本です。英題は「The Better Angels of Out Nature - why violence has declined - (私たちの性質の中のより良い天使たち - なぜ暴力は抑制されるようになったのか - )」となっていて、こちらを見ると一目瞭然です。なんで、こんな邦題にしたのかなぁ。

全体構成は、

第一章 異国
プロローグ
第二章 平和化のプロセス
国家の成立による暴力の抑制
第三章 文明化のプロセス
13~20世紀にかけての暴力の減少について
第四章 人道主義革命
刑罰、奴隷制等の制度における暴力の減少
第五章 長い平和
20世紀の暴力の減少
第六章 新しい平和
第二次世界大戦後の暴力の減少
第七章 権利革命
公民権、女性の権利、子どもの権利、同性愛者の権利、動物の権利
第八章 内なる悪魔
人間に元々備わった暴力を起こす性質・仕組みについて
第九章 善なる天使
人間が持っている暴力を抑制する性質・仕組みについて
第十章 天使の翼にのって
まとめ

で、第六章までが上巻、第七章以降が下巻になります。

読み始めたのが2015年7月19日、読み終わったのが2016年1月14日で、ほぼ半年かかって読了となりました。いやー、長かった。本の裏を見ると、「2015年2月10日 第1刷発行 2015年5月15日 第4冊発行」となっているので、そこそこ売れているようです。それなりに重たいテーマでこれだけ売るんですから、やっぱりすごいと思っているのは私だけではないんですね。

☆ 暴力の減少について

20世紀には大規模な戦争が二回もあった、また、日々のニュースを見ればテロや殺人が相次いで報道され、多くの人が「物騒な世の中になったなぁ。」とか「昔は良かったなぁ。」と思ってしまいがちなのに対して、この本は、第二章から第七章にかけて、多くのデータを紹介しながら、「実は、殆どの暴力は、人類の歴史を通じて減少している。現在は、人類の歴史で最も暴力の少ない時期なんだ。」ということを丹念に語ります。ここら辺は、感動的ですらあります。

ですが、その感動的な話に入る前にひとつなかなか認めがたい前提を確認する必要があります。人間は、元々人を殺すようにできている、ということです。ここらへんについて。ただ、この点については、必ずしもピンカー先生の説が定説になっているという所まではいっていないようです。

明確に言い切っているというわけではありませんが、原始人が平和的であったというのが全くの誤解だという点については多くの研究結果が出ているということです。ここまでさかのぼる事はできませんが、古代ローマにおいて娯楽の一つが人の殺し合いを見ることだったなんてことを聞くと、この説明もなんとなく頷けるものがあります。

それを前提に、人類の歴史において暴力がどのような推移を辿ったかは、

ということです。要は、1) 国家が成立することによって、集団間の争いが抑制され、暴力が減った、2) 国家の専制や不合理な暴力は、他者の目でものを理解する能力を獲得する中で、抑制されていった、3) 戦争もそれにつれて減少していった(死者数は、兵器の強力化等で減らなかったが)、4) 第二次世界大戦後は、民主主義の定着、交易の拡大、国家間組織の整備などを通じ、大戦が発生していないだけでなく、内戦、大量虐殺、テロなども減少している、とこうなります。

これでもか、これでもかと、あらゆる種類の暴力を取り上げて、それらがことごとく減少していることを次々に示していくのは、さすがピンカーさんだなと思います。国家の成立はそれが独裁国家であったとしても暴力の減少に寄与したというのは、最近のアラブの春の結末を見るとやはりそうなんだと思います。また、17世紀に端を発する暴力の減少が活版印刷の発明による読書の普及(その結果、他者の視点でものを見ることを覚える)にあるのではないか、という指摘は、はっとさせられます。ここで、執拗に暴力の減少を語る意味ですが、「暴力は減少したんだから、現状を肯定しよう、現状批判をやめよう」ということでは当然ながら無いんですね。減少したとはいえ、今でも殺人、暴力で命を落とす人は、少なからず存在する訳ですから。でも、これまで減少してきたのは事実な訳で、「今後も暴力が減少していくように、我々皆が行動していこう」というのが、この意味な訳です。だから、議論はここでは終わりません。

☆ 暴力を抑制するもの

本のラストを飾る第九章、第十章では、人間のどのような性質が暴力の発生を抑えるのに寄与したのか、人間の社会ではどのような仕組みが暴力の抑制に貢献したのかが、語られます。

ピンカーさんの主張は、まとめていうとこういうことになると思います。

  1. 多くの人が、「最近は物騒だ、昔のほうが平和でよかった。人間は賢くなればなるほど問題を引き起こす生き物で、そういう意味ではバカなほうがいい。」と思っているようだが、それは違う。
  2. 人間は、元々暴力的な生物で、自分の繁殖力を高めるために、機会があれば、他の人間を殺そうとしている。
  3. でも、人間は、歴史的にそれを一つ一つ克服してきた。国家ができたこと、本を読む機会が増加したこと等により、他社の視点でものを見る能力が向上したこと、通商が広まって協力するほうが成果が大きいことを学んだこと、などを要因として、殺人による死亡は減少してきたし、魔女狩り、奴隷制などの不合理な暴力も一つ一つ消えていったし、戦争も減少していった。
  4. 現在社会でのデータを見ても、田舎のほうが平和だというのは誤解で、殺人によって命を落とす確率は、田舎よりも都市のほうが低い。
  5. 暴力を減少させた様々な要因は、人間の知能、理性が生み出したものである。人間の知能は、抽象推論能力を主な内容として継続して向上していることが確認されている。この能力の向上が様々な不合理に対する感度を上げ、それが暴力や権利の侵害の減少につながっている。
  6. であるから、「人間は、バカなほうがいい」などという考えは改めて、理性を使って合理的に判断するという努力を続けていったほうが、これからの世界をより平和なものにしていくことができる。

ピンカーさんが伝えたかったのは、暴力が減少している事実もさることながら、それは人間の知性によって後天的に達成されたことだということなんでしょう。この最大の人間の能力を軽んじてはいけないと。私などは、ひねくれているので、「バカな人間の知力なんか、当てにしたって何にもならない」などと憎まれ口を叩きますが、ピンカーさんを本を読むと、ハッと思って反省します。そうです、みんな賢くなるから、みんな幸せになるんです。

☆ ネット上の更なる情報

ネット上には、それほど書評はありませんでした。2chのスレがちょっと面白かったくらいかな。

(2016年 2月20日 記)