↑ 「車とかオーディオとか」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] 車とかオーディオとか

★

 オーディオ遍歴5 : Accuphase E-213(2006~2017年)


☆ アンプの自作を続けてきたけど

アンプは、オーディオセットの中では重要なコンポーネントですが、最初のシステムアップ(確か1975年頃です)でパイオニアのSA-6300を買った後は、このE-213を買うまでずーーっと自作を使ってきました。高校時代に友達が作った真空管アンプの音が力強くて、「自作アンプの方が安くいいものが作れるんだ」と思ったのが自作に流れたきっかけです。大学に入ってから、その自作アンプを作った彼が入ったサークルに、文系で電子回路なんて全く心得のない私も入って、一生懸命電子回路の勉強をしました。サークルでは、先輩から積み上げられてきたそれなりの定石があって、それに沿って経験を積んでいたのですが、「無線と実験」という雑誌の安井章さんの設計に結構影響を受けていたと思います。その後、対称回路とか高NFB回路とか、10種類くらいの回路を作って聞き比べて、最終的には(「Accuphase DP-80/DC-81」にも書きましたが)「インバーテッドダーリントン接続 + カスケード接続 の単段アンプ」に行き着きました。ダイレクト感のある音を求めていったら、ドンドン回路がシンプルになって結果そうなったという感じです。この間ほぼ25年。アンプの設計、製作は、ペースは落ちたとはいえ、結婚後も続いていました

「最終形アンプ」は、実は当時では当たり前だった「DC構成」になっていなくて、自分では「そこが、画竜点睛を欠くよなぁ(えらそうですが)」と思っていました。で、世紀が21世紀に変わったあたりに、一から勉強し直してアンプを再設計してみようかと思って、本を買ったり、久しぶりに雑誌を買ったりして、最新の自作アンプ事情を調べてみました。で、①自作アンプの主流は真空管アンプになっていて、半導体で自作する記事はほとんどない、②半導体アンプの回路は、「ダイヤモンドバッファー+電流帰還アンプ」がほぼ定番になっている、③そんでもって、Acuphaseのアンプもこの回路がベースになっている、ということが分かり、結構自作の熱が冷めてしまいました。そもそも、リモコンの便利さからはなれられなくなって「自作アンプじゃリモコンつけられないしなぁ」と思っていたところに加えて、自作するにしてもほぼメーカー品と同じような回路構成になる(回路図に現れないノウハウに関しては当然メーカーの方が経験値が上)ことが分かって、「それなら、もうメーカー品買った方が早いじゃん。」となったのでした。

☆ やっぱり、Accuphase

で、AccuphaseのE-213を買いました。自作アンプの音にはそれなりに自信があって、生半可なメーカー品ではグレードダウンになってしまうだろうが、そんなのはまっぴらゴメンということで、Accuphase DP-80/DC-81の実績をかって、メーカーはAccuphaseにしました。サラリーマンの給料で四人家族が暮らしているわけですから、財政的な余裕はないので、DP-80/DC-81の時みたいに「一番高いやつ!」なんてことはあり得ず、セパレートではなくインテグレーテッドアンプ、更にその中でも一番安いやつ、というのが、E-213になった理由です。買ったのは香港時代です。香港に行く前にアナログレコードは全部処分して、イコライザアンプなんてものが要らなくなったのも、買い換える後押しになりました。値段は、27万円程度でしたか。嫁さんに「10年は使うから。一月2000円位になる計算だから。」といって了解してもらいました。

当然ながら、買ったときに自作アンプと聞き比べました。自作アンプは、「よりダイレクト感のある音」という方向でいっていたのですが、そのダイレクト感では自作アンプに軍配が上がったと思います。「展覧会の絵/ELP」の再生は、自作アンプの方が圧倒的に臨場感がありました。ただ、自作アンプが勝っていたのはそれくらいで、音のクリアさ、分解能、歪み感のなさは、E-213が上で、「やっぱり、回路解析をきちんとせずに直流設計だけで作ったアンプは、限界があるな」と思ったのでした。メーカー品は、歪率を低くするために深く帰還をかけることが多く、その副作用として音のダイレクト感が失われるのですが、Accuphaseは流石にそんなことはなく、「Accuphaseを選んだ私の判断に間違いはなかった」と胸をなで下ろしたのでした。「Accuphase DP-80/DC-81」に「音域はフラットで無駄な派手さがなく、音色はどっしりとした落ち着きとふくよかな質感があって、高級な音とはこういう音をいうんだという説得力がありました」と書きましたが、E-213も同様です。これがAccuphaseのDNAなんでしょう。

E-213(前面)
E-213(背面)
☆ ありがとう、E-213

嫁さんとの約束の10年が過ぎたからというわけではありませんが、2017年に売りました。音源が全てデジタルになった中で、Technicsのデジタル音源の再生レベルの凄さを思い知ったことがきっかけです(「Android音楽再生アプリ比較」参照)。Technicsは、D/Aコンバーターとアンプの両方が一体になったモデルしかないので、TechinicsにするならD/Aコンバーターだけじゃなくて、アンプも一緒に入れ替えになるなぁ、ということで、Accuphaseにも退役願ったということです。Accuphase vs Techinicsは、Techincsの記事で詳しく書くことにしますが、簡潔に書けば「分解能のTechinics、響きのAcchphase」です。Techincsのアンプで聞くと、「えっ、こんなにいろいろな音が入っていたの!?」とビックリするほど分解能に差があるのですが、Battle Jazz Big Bandの「Ballad for the Rough Year」をE-213で再生したとき「ああ、このサックス、ふくよかでいい音だなぁ。」と思ったのでした。

☆ サイト上の関連情報

記事は結構ないですね。E-2xxは海外販売用の廉価バージョンなんて話があるので、日本ではあまりユーザーがいないのかな。

「Accuphase」の「Accuphase E-213」のページ
AccuphaseのE-213のページです。
「ノーチラスのある部屋」ブログの「オーディオレビュー スピーカー「JBL 4305H」/ アンプ「アキュフェーズ E-213」」のページ
2006年の記事です。ちょうど私が買った頃。
「from Inside and Outside」ブログの「でもアキュフェーズです」のページ
これも2006年の記事です。

(2018年 2月17日 記)