アプリケーションのインストールに入る前に二つほどやっておいた方が良いと思う作業があるので、ここに入れます。一つは、Linuxのエミュレーターのインストール、もう一つは、日本語マニュアルのインストールです。Unix系ということで、ちょくちょく比較されるLinuxとFreeBSDですが、どうもLinuxの方がかなりメジャーなようで、Linux版は用意されているが、BSD版は用意されていないなんてアプリが結構な有名どころであります(Acrobat ReaderとかFlash Playerとか)。で、Windowsを使っている時にできることを網羅したいというノリでやっているこのセットアップでは間違いなく、Linuxエミュレーターは必要になるので、ここで入れちゃおうということです。
	Linuxエミュレーターは、ほぼ間違いなく必要ですが、日本語マニュアルの方はあった方がいいかなという程度です。GUIアプリのマニュアルがここにある訳もなく、お世話になるのはターミナルでシステム設定作業をやっている時ですが、困っている時はコマンドのマニュアルだけでは解決できないのが大抵なので、これを入れときゃ安心という代物でもなかったりするのです。
	
		- 
				ここでは、最新版のf10をインストールします。
				作業の際は、rootでログインするか、一般ユーザーでログインした後、suでrootユーザーになってください。
			
				sysctl.confの編集(Ver.7.xのみ)
						Linux互換対象バージョンを最新のものにします。/etc/sysctl.confファイルを開いて以下の記載を追加します。尚、この作業は、Ver.8.xでは、不要です。
						
							
								|    compat.linux.osrelease=2.6.16 | 
							
						
				 
				make.confの編集
						Linuxランタイムライブラリを使うアプリケーションをインストールする際、Linuxランタイムライブラリがf10であることを知らせるために、/etc/make.confに以下の記載を追加します。
						
							
								|    OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f10 | 
							
							
								|    OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS=f10 | 
							
						
				 
				Linux互換機能を有効にする
						Linux互換機能を有効にします。/etc/rc.confファイルを開いて以下の記載を追加します。
						
						ファイルを保存したら、PCを再起動します。
				 
				Linuxランタイムライブラリのインストール
						Linuxランタイムライブラリをインストールします。
						
							
								|    # cd /usr/ports/emulators/linux_base-f10[ENTER] | 
							
							
								|    # make config-recursive && make package-recursive clean && pkgdb -u[ENTER] | 
							
						
						インストールにかかる時間は、10〜30分程度です。 
				起動時のマウント設定
						起動時にLinuxのプロセスファイルシステムがマウントされるように、/etc/fstabに以下の記載を追加します。
						
							
								|    linprocfs   /compat/linux/proc   linprocfs   rw   0   0 | 
							
						
						ファイルを保存したらPCを再起動します。
				 
				タイムゾーンデータのコピー
					
						- タイムゾーンデータをダウンロードします。以下のURLのサイトから適切なPCアーキテクチャ用のタイムゾーンデータ(i386版をインストールしているならi386用を、amd64版をインストールしているならamd64版(このサイトではx86_64と呼んでいますが)を、使うということ)をダウンロードしてください。私は今回は"tzdata-2009o-2.fc10.noarch.rpm"というファイルを使用しました。(単純に最新版で良いのかもしれませんが。)
								   http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/3/srodzaj/1/search/tzdata
						 
						- ダウンロードしたファイルを展開して、コピーしたいファイルを検索します。以下は、タイムゾーンが日本の例です。(日本語環境をインストールするんだから、まず日本でしょうが、私が現在香港在住だったりするので。香港だと、TokyoがHong_Kongになるんですな。)
						
							
								|    # rpm2cpio tzdata-2009o-2.fc10.noarch.rpm | cpio -idv | grep Tokyo[ENTER] | 
							
							
								|      ./usr/share/zoneinfo/right/Asia/Tokyo | 
							
							
								|      ./usr/share/zoneinfo/posix/Asia/Tokyo | 
							
							
								|      ./usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo | 
							
							
								|      4067 blocks | 
							
						
						 
						- 目当てのタイムゾーンデータをタイムゾーンデータのファイルに上書きします。
						
							
								|    # cp ./usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /usr/compat/linux/etc/localtime | 
							
						
						タイムゾーンが日本ではない場合は、Tokyoの所がいろいろと変わる訳です。
						 
					
				 
			
		 
		- 
				FreeBSDの日本語マニュアルは、portsコレクションにもありますが、どうも一部訳が抜けているとか、古いバージョンのものが混じっているとか、とそういう状態らしく、完全なものは、(有)小金丸コンピュータエンジニアリングサービスのところにあるようです。このサイト曰く、「しばらくしたらマージされるかもしれません。」なんていっていたので、portsコレクションからも完全版が手に入るようになっているかもしれませんが。
			
				jmanのインストール
						日本語マニュアルを扱うために必要なコマンドjmanをインストールします。端末を立ち上げて、suコマンドでrootユーザーになります。その後、コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
						
							
								|    # cd /usr/ports/japanese/man[ENTER] | 
							
							
								|    # make config-recursive && make package-recursive clean && pkgdb -u[ENTER] | 
							
						
						この時、jgroffやjlessも一緒にインストールされます。 
				lvのインストール
						今回の手順で設定を進めてくると、OSの文字コードはutf-8になってたりするんですが、jmanはeucJPだったりするので、その橋渡しをするものが必要になります。で、その関係でlvをインストールします。
						
							
								|    # cd /usr/ports/misc/lv[ENTER] | 
							
							
								|    # make config-recursive && make package-recursive clean && pkgdb -u[ENTER] | 
							
						
				 
				ドキュメントファイルのダウンロード
						日本語マニュアルのドキュメントをダウンロードします。
						小金丸コンピュータエンジニアリングサービスのサイト(http://www.koganemaru.co.jp/)に行きます。ページの上部に「8.2-RELEASE 日本語マニュアル」とかいうボタンが並んでいるので、インストールしているバージョンのボタンをクリックします。リンクがいくつかありますが、catpages形式のpackageをダウンロードします。
						Ver.8.2だと、"http://home.jp.freebsd.org/%7Ekogane/JMAN/ja-cat-doc-8.2.20110220.tbz"
						Ver.8.1だと、"http://home.jp.freebsd.org/%7Ekogane/JMAN/ja-cat-doc-8.1.20100720.tbz"
						Ver.7.4だと、"http://home.jp.freebsd.org/%7Ekogane/JMAN/ja-cat-doc-7.4.20110220.tbz"
						Ver.7.3だと、"http://home.jp.freebsd.org/%7Ekogane/JMAN/ja-cat-doc-7.3.20100324.tbz"
						になります。
				 
				ドキュメントファイルのインストール
						ダウンロードしたドキュメントをインストールします。
					
						- 端末を立ち上げて、suコマンドでrootユーザーになります。
 
						- 先ほどダウンロードしたファイルを保管したディレクトリに移動します。場所を特に指定しないでダウンロードした場合は、ユーザーのホームディレクトリに保管されている(ことが多い)ので、
								   # cd /home/(ユーザー名)[ENTER]
								と打ちます。 
						- パッケージをインストールします。コマンドプロンプトで、以下のように打ちます。(Ver.8.2の場合)
							
								
									|    # pkg_add ja-cat-doc-8.2.20110220.tbz[ENTER] | 
								
							
						 
						- portsツリーにないものをインストールしているので、portupgradeとかportmasterした時にエラーにならないように、/usr/local/etc/pkgtools.confファイルの「HOLD_PKGS」セクションと「IGNORE_MOVED」セクションに「'japanese/cat-doc',」を追記します。
 
					
				 
				環境設定(マニュアル用のパス)
						マニュアルのパスを設定します。/etc/manpath.configファイルを開いて、以下の変更をします。
						
							
								|    MANPATH_MAP   /bin     /usr/share/man | 
							
							
								|    MANPATH_MAP   /usr/bin   /usr/share/man | 
							
						
						を
						
							
								|    MANPATH_MAP   /bin     /usr/share/man/ja | 
							
							
								|    MANPATH_MAP   /usr/bin   /usr/share/man/ja | 
							
						
						に変更します。
				 
				環境設定(aliasの設定)
					
						- rootユーザーが使用するシェルは、Cシェルになっているので、/root/.cshrcファイルに以下の記載を追加します。
						
							
								|    alias   man   'env PAGER="lv -Ou8" LC_ALL=ja_JP.eucJP jman' | 
							
						
						 
						- 通常のユーザーは、/home/(ユーザー名)/.shrcファイルに以下の記載を追加します。
							
								
									|    alias man='env PAGER="lv -Ou8" LC_ALL=ja_JP.eucJP jman' | 
								
							
							これは、使用するユーザーごとに行います。
						 
					
			
		 
	
	トラブルシューティング等
	
		- インストール作業でcdコマンドが「指定したディレクトリはありません」といって失敗する場合は、こちら。
 
		- インストール作業でエラーが出てビルドに失敗する場合は、こちら。
 
		- インストールでmake package-recursiveを選択した理由は、こちら。
 
	
	
		
			| 今回のセットアップでの主なモジュールのバージョン | 
		
		
			| linux_base-f10 | 
			10_4 | 
		
		
			| ja-man | 
			1.1j_8 | 
		
		
			| lv | 
			4.51 | 
		
	
	(2011年 3月21日 記)