京都市を流れるメジャーな川は粗方取り上げたので、次は滝を取り上げます。いや、あんまり人が行かなさそうな所に行きたい年頃なんですよ。6番目に取り上げるのは御木奈の滝です。京都市とはいえ、実は入り口は大阪府高槻市です。とはいうのものの西京区最大の滝ですし、滝が連なる滝銀座でもありますので、取り上げないわけには行きますまい。ここもお勧めです。
地図上に御木奈の滝の表示はありませんが、光明寺出灰不動尊奥之院の南東500m位の所です。
目的地は、御木奈の滝ですから、賛綬の滝から更にその先へ進みます。まずは、上流に向かって左岸を進みます。ちょっと険しいです。賛綬の滝から1分くらい歩いたところがこんな感じです。
川沿いで、なんとなくこっちが道かなぁ、と思えるところを進んでください。賛綬の滝から5分くらい歩いたところがこんな感じです。この先は、川の右側を進む感じですね。
先ほどから8分ほど歩いたところです。最初は川の左側を歩いていましたが、今は右側を歩いています。しかし、おまえ、こんなんどこが道やねん、という感じですかね。
蘇津綬の滝まであと1分という所です。ここら辺はちょっと開けていて、傾斜も緩やかで歩きやすいところです。道案内の赤いテープもあります。
蘇津綬の滝です。
不動の滝、貴受の滝、賛綬の滝、蘇津綬の滝と見てきましたが、上流に行くにつれて、流れ出しが細くなっていて、なんとなく上流に来たんだなっていう感じですね。ここではもう一つ、葉九重の滝も見ます。蘇津綬の滝のすぐ上で、蘇津綬の滝の右側の斜面を登ります。
葉九重の滝ですが、斜面をカープするように流れているのに加えて、流れるすぐ横から見ることしかができないので、滝全貌を見ることができません。こんな感じです。
歩き始めてからここまで30分ほど。いよいよお目当ての御木奈の滝に向かいます。蘇津綬の滝の左側の斜面を進みますので、一旦蘇津綬の滝の所まで戻ります。蘇津綬の滝から御木奈の滝への道は険しいですが、それほどありません。歩いて5分かからないくらいです。
(2025年 2月 8日 記)