↑ 「Living through Another Kyoto」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSack World Tour

★

 京の川巡り - 14 清滝川 (その1) 清滝から落合


2番目に取り上げる桂川の支流は清滝川です。清滝川は終始谷間を流れる川で、どこを歩いても絵になります。歩道が整備されている部分も多いので、車を気にせずに散策を楽しめますので、その点でも楽しい川です。私は、貴船川と並ぶお気に入りです。


  1. 京の川巡り - 14. 清滝川 (その1) 清滝から落合
  2. 京の川巡り - 14. 清滝川 (その2) 清滝から高雄
  3. 京の川巡り - 14. 清滝川 (その3) 大森から水源まで
  4. 京の川巡り - 14. 清滝川 (その4) 中川と小野

清滝川の流れ

☆ まずは、清滝川の基本から

「清滝川の流れ」の地図を見てもらったらわかると思いますが、川の両側の等高線の密なこと。先に「終始谷間を流れる川」と書きましたが、そういうことですよ。ちょっと珍しいですよね。そこそこの長さがある川なのに平地を流れるところがほぼ皆無。先に川があって、後で山が隆起してこうなった、ってパターンかもしれませんが。

もうひとつ珍しいと思うことがあります。清滝川の地理的データですが、桂川との合流地点の標高が44m、国土地理院地図での水源の標高が522m、山を下りた大森あたりの標高が380m、全長が約21kmです。全体としては、1kmで23mほど下る感じ、水源の山を下りた後は、1kmで16mほど下る感じです。清滝川と同様に谷間を流れる川というと鞍馬川と貴船川がありますが、鞍馬川は全体では1kmで53m、山を下りた後は1kmで20m、貴船川は全体で1kmで85m。谷間を流れる川としては、清滝川は傾斜がかなり緩いんです。傾斜が緩いので、散策も楽です。谷を流れる勇壮な流れを体力の負担少なく長く楽しめるというのが、清滝川の魅力かと思います。

☆ 清滝から落合の所は金鈴峡と呼ぶそうです

最初は、清滝から桂川との合流地点、落合までの1.6kmほどを取り上げます。Wikipediaによるとこの部分は金鈴峡と呼ぶそうです。

清滝川の最下流部分です。距離も1.6km、往復でも3.2kmと散策には長すぎず短すぎずの距離と桂川との合流という超目玉を有するということで、お勧めの所です。

散策は、清滝道、府道137号線のドン突きにある駐車場、さくらやさんが起点になります。営業終了が17:00ですので、余裕を見て遅くとも昼一に入っておいたほうがいいですかね。最も人が多いのは紅葉の時期だと思いますが、恐らくその時期はまず空いてないんじゃないでしょうか。私は川を楽しむ派なので5月に行ったのですが、その時は特に問題なく駐められました。一応さくらやさんの地図を貼っておきます。

☆ 金鈴峡の眺め

川の散策の写真はたくさん並べても似たように見えてしまうし、結局は生の景色に敵わないので、2,3枚載せるに留めておきます。

谷が細くなったところのすぐ下流側です。流れがそこでゆっくりになるんでしょうね。ごつごつした岩の姿はなく、砂がたまり、水深も若干深くなって、水の青さがきれいです。

もう少し下流です。今度は岩がゴロゴロする結構幅があるところを勇壮に流れるところです。これもいいですね。

桂川との合流まであと150m程の所です。なぜか最後大きく蛇行しているのですが、川幅が広くなっていて、川の終わりの風情を醸し出しています。

☆ 桂川との合流

散策路は府道50号線の落合橋のところで終わるのですが、府道50号線を渡ったその先も進む道はあります。そこを行けるところまで行って見える景色がこんな感じです。

動画の最初に見える橋が落合橋、動画の最後に崖に挟まれた向こうに見えるのが桂川です。清滝川の東側の道を進んでいけるところはここまでですが、落合橋を渡って、トンネルを抜けた先を川側に降りていくと良い感じに合流を眺められるスポットがあります。

ふーん、桂川の上流方向に注ぎ込んでいくんですね。合流のすぐ上に川の流れを閉ざすかのように両側に崖がそそり立っているのも、なんかいいです。こういう合流もなかなかないですよね。好きです、これ。

そういえばここ、落合っていうんですが、こんな看板がありました。

車の離合も難しいあの道が主要道ということにちょっと驚きました。行き交うのが車でなく、人や馬なのであれば、問題ないのでしょうが、今度は交通手段が限られていた昔にわざわざ山を越えて行き来していたということに驚きます。

☆ ネット上の関連情報など

清滝川の流れ

[河川データについて]

「国土交通省国土政策局の国土国土数値情報(平成18年度~平成21年度)」(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.htmlからダウンロードできるものです)」を「国土数値情報河川データセット | Geoshapeリポジトリ」や「川の流れを調べる地図」が展開してくださっていて、名称、起点、終点、等の川の情報については、もっぱらそれを利用しています。

(2023年 2月11日 記)