☆ 次に読むのは「心の仕組み」にしました
「思考する言語(The Stuff of Thought)」、「人類の暴力史(The Better Angel of our Nature)」を読んで、すっかりスティーブン・ピンカーさんのファンになりまして、彼の主要な著作は一通り読もうと思いました。文庫本が出ていて入手しやすかったので、次に読む本は、「心の仕組み(How the Mind Works)」にしました。やはり、読むのに結構手間取って、結局半年かかりました。
本の構成と各章の概要は、以下の通りです。
- はじめに
- 本書の全体構成の説明
- 第一章 心の構造 -情報処理と自然淘汰
- 人間の心は、遺伝が何度も繰り返される中で行われた自然淘汰の結果作られた演算装置である。この中には、視覚、行動、常識、攻撃性、道徳、愛といったものが全て入っていて、人型ロボットなど簡単にできないのはこれらの機能が膨大だからである。
- 第二章 思考機械 -心を実感するために
- 心の機能は、演算装置で構成されている。心は、情報をシンボル化して理解しており、また、抽象度が異なる概念を扱えるようになっている。これによって無限の思考が可能になる。但し、生きるに必要な判断に無限の時間をかけるわけにはいかず、意識が情報のコストを考えて行う演算を決定する。
- 第三章 脳の進化 ー我ら石器時代人
- 心の機能は、遺伝が何代にもわたって繰り返される中行われた自然淘汰によって形成された。人間の知性は、進化の頂点ではなく、単なる一つの形態に過ぎない。但し、この認知力を持つという生態的地位は、他の生物に対して圧倒的に優位である。(a) 嗅覚は弱く、視覚に頼る生き物で、より多くの演算を必要とする、(b) 集団生活をしており、情報の重要性が高い、(c) 手が歩行以外に使えるようになって、いろいろなことが可能になった、(d) 狩猟を行って肉食になったといったことが、人間をこの地位に導いた。(尚、"The Cognitive Niche"を「認知的ニッチ」と訳していますが、Nicheには生態的地位という意味があるので、「認知力を持つという生態的地位」と訳すのが正しいのではないかと思います)
- 第四章 心の目 - 網膜映像を心的記述に転じる
- 人間の目が単なる網膜上の平面情報からどうやって三次元の現実世界を認識するのか。立体視は、右の目の情報と左の目の情報を脳が分けて認識できるようになる生後3,4ヶ月頃に出来るようになる。立体視を含め、網膜映像を心的記述に転じるに当たっては、不足情報の補足、過去のデータとの照合を行う等の方法を駆使しており、視覚の仕事というよりは脳の仕事である。
- 第五章 推論 - 人は世界をどのように理解するか
- 人間は、どのようにして推論し、生まれつき持っている能力はどの程度なのか。人間は、情報をカテゴリー化する。コストは掛かるが、その方が情報処理がしやすいから。抽象的な思考は、言語をメタファーにして行っているようだ。隠れているものを類推する能力、数の大小を認識する力、加減算の能力あたりは、生得的に持っているようだ。判断力は、科学的とはいえないが、そこそこの精度はあるようだ。
- 第六章 情動 -遺伝子の複製を増やすために-
- 感情に対する表情は人種を問わず共通であり、人間の感情は全人類で共通だと思われる。感情と理性は、不可分で、心の中でも連携して機能する。また、三歳以降に新しく食べる物に対する嫌悪感、一通りの恐怖心は生まれつき備わっているようだ。
- 第七章 家族の価値 - 人間関係の生得的動機
- 自然淘汰で形作られた心が、種々の人間関係の中で、どう感じ、どういう利害でどう働くのか。基本的には、自分の遺伝子、もしくはなるべく近い遺伝子を持つ子孫をなるべく多く残す方向で動く。血縁が近ければ、そこには愛情、連帯感が生まれ、協力関係になる。同時に兄弟姉妹においては、親の愛を争う関係になる。男と女では、自らの遺伝子を最大限に残すための戦略は異なり、基本的には、男が競い女が選ぶ関係になる。
- 第八章 人生の意味 -非適応的な副産物
- 芸術、哲学、宗教等の高尚な精神活動と呼ばれるものは、いずれも生物的に適応的なものではなく、芸術は快感のツボを巧妙に刺激する制作物、宗教は解けない謎を説明するステイタスに関係するもの、哲学は人間がまだ対処する能力を持たないものと整理できる。
☆ アメリカ人は思い込みが激しい!?
そもそも人間の心とは何かを第二章、第三章で、説明するわけですが、極々簡単に纏めると「人間の心は、遺伝が何代にもわたって繰り返される中行われる自然淘汰によって形作られた演算装置である。」となります。私などは「ふーん、当たり前じゃん。」と何の目新しさも感じずに読みました。現在の人間が過去30数億年の生物の進化の行き着いた先の一つなのは疑いないことと、人間が間断なく行っている判断・選択は無数の数値演算、論理演算の結果だということを考え合わせれば、至極自明ではないかと。多くの日本人も同様に感じるんではないでしょうか。流石に20年前の本だから古くさいのかなと思ったりもしました。ただ、本のあちこちに進化心理学に対する批判へのピンカー先生の反論が点在しているのを見て、「あ、これは古い考えと戦っている本なんだな。」と感じました。古い考えの内容は反論の内容から類推するしかないのですが、
- (恐らく)進化論が完全に市民権を得ていないこととの関係で、米国では人間の知性は生物学的な進化の結果ではなく、極めて特別なものだいという論調がかなり幅を利かせている。
- 「遺伝子は利己的である」が「人間の品性は利己的である」に誤解されて、この自然淘汰&演算装置理論は、倫理的な観点で反感を持たれている。
というもののようです。「なんちゅう前近代的な」と思いましたが、同じような感想を持ったことが最近ありました。昨年ノーベル経済学賞をとったリチャード・セイラー先生の「行動経済学の逆襲(Misbehaving the Making of Behavioral Economics)」を読んだのですが、セイラー先生が行動経済学の理論を主張し始めた時、経済学の重鎮が「エコン(経済合理性に沿って行動する人間)はそんなことはしない」といってその説を否定したそうです。40年前に大学で経済学を学んだ時に「エコンは経済学の論理を説明するための抽象的な人格概念で、現実の人間はこれとは異なる」と習ったのですが、アメリカでは「現実の人間はエコンである」とされていたということです。んな、アホな。ピンカー先生のこの例といい、セイラー先生の例といい、ガリレオ・ガリレイが400年前に地動説を引っ込めさせられたと同じことがアメリカではまだ起こっているんだと思いました。ピンカー先生のいうとおり、脳の進化は確かにゆっくりだ。ん!?
☆ 人間関係と自然淘汰
第四章の視覚の問題は、人間にとって重要な五感だから、第六章の感情の問題は、アメリカ人の定説にNOという話だから、取り上げたのだと思いますが、私としてはあまり印象に残りませんでした。第五章の推論は、恐らく「言語を生み出す本能(The Language Instinct)」を読んでから理解した方がちゃんと理解できると思う(そういう意味ではちゃんと古い方から読めば良かったな)ので、ここでは触れないことにします。
自然淘汰との関係では、やはり、第七章の人間関係が面白かったです。ピンカー先生は、「利己的なのは遺伝子であって、人間が利己的なのではない」と説明していますが、恐らく日本語の説明としては、これでもわかりにくくて、「人間に自分の遺伝子を引き継ぐ子孫をたくさん残そうとする意思があるわけではなく、遺伝子もたくさんの子孫を残すよう新しい遺伝子を作るような機能があるわけではない。単に様々な遺伝子が作られ、それが子孫を残す競争に晒された結果、たまたま多くの子孫を残した遺伝子と少ない子孫しか残せなかった遺伝子ができて、それを繰り返す内に多く子孫を残した遺伝子の特性や機能が残って、それが人間の性質・特性になる」というのが正確な説明じゃないでしょうか。淘汰は、誰の意思でもなく、あくまで結果だと。で、第七章では、様々な人間関係がこの自然淘汰の考えで整理されます。
- 人間の歴史の中では、生まれた子供を全員大人まで育てられる様な状況はほとんどなく、従って、子供のための自分を犠牲にしない母親、より多くの子供を育てられように必要な間引きを行えるような母親が多くの子孫を残し、こういった母親の遺伝子が多く引き継がれてきた。
- 人間には近親相姦を避ける意味で、幼少期に一緒に過ごした者に性的興奮を感じないという本能があるが、これも自然淘汰の中でそういう遺伝子を持った個体が残ったことによると思われる。
- 自然淘汰で残った男性の遺伝子は、多くの性交を女性と行った個体の遺伝子である。言い換えると、女性により強い性的な興味を持ち、同様の男性との競争に打ち勝った者の遺伝子が残る。争いが肉体的・暴力的なものであれば、自然淘汰の中で体格の大きい男性が残っていく。男女の体格差は、この自然淘汰による。相手より強く、優れていなければならないと思うのは専ら男性だし、集団間の争いは専ら男性が行い、目的は他集団の女性との性交であった。
- より優秀な子孫をより多く残せそうな女性を選んだ男性の遺伝子が残る。男性は女性を見かけで選ぶ(別に多くの子孫を残そうと思って選んでいない)が、美貌はより優秀な子孫を残す資質を、魅力的なプロポーションはより多く子孫を残す資質を反映していると思われる。
- 子供を育てるに当たって男性が出来る貢献は、いってしまえば財力である(貨幣が生まれる前はどれだけ多くの獲物を持ってこれるか)。財力の豊かな男性は多くの子孫を残せ、こういった男性の遺伝子が残り、こういった男性を選ぶ女性の遺伝子が残る。
- 人間の性質は、遺伝子によるもの50%、残りの50%はまだよく分かっていないが、仲間集団との関係、その中での立ち位置で決まってくると思われる。兄弟の第一子、第二子の性格は、有意に差があるが、これは親との関係の差によるものと思われる。また、友情などの血縁者ではないものとの好意的な感情もこの要因によるものだと思われる。
まあ、そりゃそうなんだろうな、といったところかもしれませんが、「幼少期、別々に育った兄弟は、大人になってから出会うと、恋愛感情をもったりする」とか「チンパンジーは基本フリーセックス(雌は雄の交尾を拒否しない)である関係で、雄の体格は大きくならなかったが、精子を多く出す雄の子孫が多く残った関係でチンパンジーの雄の精巣は異常に大きい。ちなみに雌が交尾を拒否しないのは、拒否した雌の子供を拒否された雄が殺すので、そういう雌の子孫は残らず、交尾を拒否しない雌の子孫が残ったからである。」なんて話もあって、「あー、結構奥が深い」と思いながら読みました。
☆ 非適応的な副産物について
「芸術、エンターテインメント、宗教、哲学は、人間が生きていく中で必須のものではない(「生物学的に適応的ではない」と表現されるわけですが)」とピンカー先生はいいました。私は、ヘッドホンで自分が好きな音楽に没頭して数時間聞いてしまうなんてことがちょくちょくある(それも最初は30分で終わりにしようと思っていながら)のですが、これはやっぱり快感のツボを押されて抜けられなくなっちゃった状態なんでしょうから、全くもって生産的ではないよね、というのは、その通りなんでしょう。が、この言い方にショックを受ける人、嫌悪感を抱く人は多いでしょうね。
ピンカーさんは、この本では芸術、エンターテインメントのような人間の快感のツボを押すだけの活動を人間が生物として生きていく上で特段意味のないものと切り捨てて終わっているのですが、今後の自然淘汰に対する影響は大きくなっていくのではないかと思いました。人間も豊かになって、芸術やエンターテインメントに割く時間やお金が増えてきているし今後も増えるのでしょうが、そうなるとこの点に長けた男性が財力を持って、そういった男性の遺伝子が引き継がれていく様になるのではないかということです。一旦は意味がないとされた特性が自然淘汰の中でそれなりの重要性を帯びるようになることも起こりうるんじゃないかと思いました。
☆ ネット上の更なる情報
(2018年 4月 7日 記)