↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「波乱の時代」(アラン・グリーンスパン) -合理的な経済判断の総計は万能なのか-


☆ やっと新自由主義の本に当たりました

2006年に退任するまで19年間米国FRBの議長を務めたアラン・グリーンスパンの回顧録です。上下二冊、合計700ページの大作で、私は結局読むのに二ヶ月かかりました。上下に分かれていますが、上巻はいわば自伝、下巻は現在および将来の世界経済について、見通しも含めて自らの見解を述べるという内容、になっています。「日本経済を問う(伊東光晴)」、「世界に格差をバラまいたグローバリズムを正す(ジョセフ・ステグリッツ)」で、「次は自由経済至上主義者の本を読んでみようと思います。」と書きましたが、やっとそれに巡り会いました。

☆ この本について思うところ

「自由経済至上主義者の本を読んでみようと思います」などと書きましたが、私の自由主義経済に対する印象ははっきりいって余り良くありません。やっぱり弱者切り捨ての印象が強いところが共感できないところです。でもこの本は、殆ど抵抗なく読み進むことができました。現実認識が非常にまともであったからです。

「問題は、資本主義を特徴づける力学、冷徹な市場競争の力が、安定や確実性を求める人間の欲求と衝突することである。」(「13章 資本主義の形態」より。)(下巻27ページ)とか、「過去四半世紀、アメリカの所得分布では、中低所得者層の所得が伸び悩んだため、富裕層の割合が急激に高まった。」(「21章 教育と所得格差」より。)(下巻194ページ)とか、自由主義経済に対する多くの人の懸念を正確に理解していることで、かなり安心しました。あり得ない誤解といえばそうなのですが、自由経済至上主義者というとそこら辺も見えていない状態でイケイケドンドンで、自由主義経済を指示しているような気がしていたので。

そういう意味では、私は、自由経済至上主義者、自由主義経済に対しては、結構いろいろと誤解をしているところがあったようですが、この本はその誤解をかなりの部分修正してくれました。自由主義経済については、「自由放任主義」という言葉で言い表されることも多いですが、その言葉を聞いて「自由放任で経済がまともに働く訳ないじゃん。」と思っていたのですが、そうではないんですね。「12章 経済成長の基礎」に経済が最も速いスピードで発展する条件を列挙しています。これがとりもなおさず「自由主義経済の枠組み」といえるのですが、そこで列挙されているのは、

です。これ以外にも「物価が安定していること」、「政治的な自由も確保されていること」等もあげていて、要は、自分が稼いだ物は自分の物になるようにして、各人が自由に経済活動するようにし向け、社会の経済運営が個人の経済合理的な行動の総和で行われるようにする、ということをイメージしているようです。

それから「民主主義が必ずしも自由主義経済を選択するとは限らない。民意によって、自由主義経済以外の経済運営が選択されることもある訳で、この二つが互いに補完しあっているとは言えないのではないか。」と思っていたのですが、この点については、あっさり認められてしまいました。ドイツにおいては民主主義で、経済的発展のスピードを遅らせてでも、安定した経済が選択されたこと、中南米においては、民主主義下での選択の結果、大衆迎合的な政策で経済状態がボロボロになってしまったこと、そんなことも述べられていました。経済を最も速いスピードで発展させるのは、自由主義経済だが、それは決して、優性遺伝として一回備わればその後自然と引き継がれていく、といったようなものではない、という訳で、実はこれは結構新鮮でした。自由放任主義を是とするのであれば、放っておけば自然と全世界が自由主義経済になる、といったような考えでいると思っていたのですが、自由主義経済は意識的な経済運営で維持しなければ崩れてしまう様な体制であるという認識だったんですね。意外ではあったんですが、ここら辺は私のイメージと合致している部分でもあったので、この点でも「なんだ、認識一緒じゃん。」と安心したのでした。

とはいえ、やっぱり自由主義経済だと思ったところも何点かありました。所得格差については、やっぱり事実は認めるもののそれ以上突っ込んだ議論はなかったと思います。人材の需給関係で賃金の上下が決まる、だから、労働力の余剰な仕事の労賃は下がるし、労働力が不足な仕事の労賃は上がるという議論はありましたが、そこまでだったと思います。それから、先物取引で需給問題が早期に解決されるという下りは、違和感を持って読みました。確かに時間的には短期間で均衡点に到達するかもしれないが、そこに至るまでの混乱はかなりのものがあるんではないか、従って、それを短期間だから良いとは言えないのではないか、と思う訳です。

☆ 自由経済至上主義かケインズ主義か

でまあ、自由経済至上主義者とケインズ主義者の本を読んでくると、心情的には自由経済至上主義よりはケインズ主義に近いんでしょうが、経済に対する具体的な考え方で見てみると、どっちにも足を突っ込んでいるような気になりました。

等々。経済運営については、私はこれが万能というものはないと思います。条件変われば最適解は変わると見ています。

☆ ネット上の更なる情報

やっぱり話題の本だけあって、コメントは多いですね。

(2008年 6月 2日 記)