まずは、今年の教訓、反省を踏まえて、来年はこう作るぞ、から。
これで、梅シロップが18.5kg弱できるはずです。毎日コップ一杯梅ドリンクを飲んで、一年で飲みきる量です。
今年の漬け込みの様子を載せておきます。
昨年は、全瓶発酵という大失態に終わったので、今年は無難につけることにしました。梅は、豊後梅-10kg、南高梅-5kgの合計15kg。砂糖の分量は、ちまたにあるレシピによくある1:1では甘さが勝つので、梅の実1kgに対して砂糖0.9kgという割合にしました。この分量はまだ実験レベルです。梅は凍らせもしないし、串で穴を開けたりもしません。果汁を出し切るには何もせずにつけるのが一番というのが私の経験です。
南高梅は、和歌山から買った関係で、5月27日到着、同日漬け込み、6月26日完成でした。豊後梅は、青森から買った関係で、6月21日到着、同日漬け込み、7月20日完成でした。
南高梅は、5L瓶2瓶で漬けたのですが、一瓶発酵させてしまいました。いや、ヘタ取りを台所に置いてあった竹串を使ってやったのですが、これに雑菌があったようです。上で「消毒した鉄串でヘタ取りする」と書いたのはその反省です。
今回は、梅シロップがどれだけできたか、きちんと計ったのですが、これが大きな収穫でした。
梅の種類 | 梅の量 | 砂糖の量 | 出た果汁の量 | できた梅シロップの量 | 果汁率 |
---|---|---|---|---|---|
南高梅(3L) | 5.25kg | 4.725kg | 3.934kg | 8.659kg | 75% |
豊後梅(L) | 10kg | 9kg | 5.897kg | 14.897kg | 59% |
できあがった梅シロップは、南高梅で作ったものが甘み控えめで梅の味が楽しめる味、豊後梅で作ったものがちょっとこれ甘すぎるだろという味なのですが、同じ量の梅から出る果汁の量に大きな差がありますね。梅の実の量と砂糖の割合は一緒でしたが、できあがったシロップは、豊後梅が梅果汁10gに対して砂糖15g、南高梅が梅果汁10gに対して砂糖12gですからそりゃ甘さに差が出るでしょ。
味にこだわろうと思ったら梅からどれだけの果汁が出るか把握した上で砂糖の量を決める必要があるということです。今回の差は、梅の種類よりは梅のサイズ(3LとL)の違いが主因だと思いますが、ここら辺、同じ所から同じものを買って、今年の結果から砂糖の量を計算するのが無難だろうと考えて、作ったのが冒頭の分量です。
あともう一つ思うのは、「えっ、Lサイズ7kgの梅と3Lサイズ5kgの梅から出る果汁の量が同じ??」ということですか。Lサイズ5kgで6000円、3Lサイズ5kgで7000円でしたが、出てくる果汁の量を考えると3Lサイズの方がお得ということになります。こと梅シロップを作るに当たっては、サイズの大きい梅を買った方が得、ということになるのではないかと思います。
さて、今年は発酵したものを除いても19kg位梅シロップができたので、次漬けるまでは持ちそうです。さあ、来年また頑張るぞ。
(2023年 7月29日 記)
さて、無事漬け終わったぞ、やれやれ、と思っていたのですが、続きがありました。一升瓶に移した後、発酵してしまったのです。昨年、発酵した梅シロップを入れていた瓶なのですが、どうも洗浄が不十分で、菌が残っていたようですね。やはり発酵対策に関しては、全ての機材、材料をしっかり消毒するというのは、手を抜いたらダメなんですね。今年の発酵は、穏やかなので、今のところ、飲み続けています。味は、寧ろ発酵して良くなった感じ(甘さが抑えられた)ですし、お腹にくることもないので、しばらくはこれで行こうと思います。
(2023年 9月 9日 記)