↑ 「SilverSack World Tour」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSack World Tour

★

 アンコール遺跡訪問記(2010年 4月2~4日) - 2. アンコールワット


カンボジアのアンコール遺跡に行ってきました。三度目の正直です。最初は二ヶ月前(パッケージツアーの案内が出る頃です)に連絡したら、フライトが取れませんとの返事、二回目は気合いを入れて、三ヶ月前に連絡をしたが、それでもフライトがないという返事。で、今回は「フライトの予約は六ヶ月前からできますよ」といわれて、六ヶ月前にフライトを取って、やっと行けました。アンコール遺跡、恐るべしであります。日程に余裕がなく、二泊三日という慌ただしい旅でしたが、やっぱり面白いところでした。


  1. 今回の旅全体の印象など
  2. アンコールワット
  3. アンコールトム
  4. タブローム寺院

☆ アンコールワット

アンコールワットの略図
アンコールワットの略図
(私たちが見たところは大体こんな所です。)

バイヨンもすごいよという人もいますが、やっぱりアンコール遺跡の白眉といえば、アンコールワットでしょう。アンコールとは、カンボジア語で「大きい」という意味、ワットは(恐らく)タイ語と一緒で「寺」という意味でしょう。で、「大きい寺」という意味になります。この寺は、12世紀前半、スールヤバルマン2世が建立したヒンドゥー教の寺院です。クメール王朝は、アンコールトムを作ったジャヤバルマン七世の時以外はヒンドゥー教を信仰していたので、アンコールの遺跡の大半はヒンドゥー教の遺跡なのですが、このアンコールワットは、他のヒンドゥー教の遺跡とは全くレベルの違う印象があります。

アンコールワットの右側の人の入り口
西塔門

西の壁には、入り口が五つあります。真ん中はスールヤバルマン二世だけが使えるもの、その両脇にあるものは人間が出入りするもの、しばらく離れて更に脇にあるものは象が出入りするもの。写真は、向かって右側の人間用の入り口です。
ちなみにアンコールの遺跡は、全て、メインの入り口は東側に作られていますが、このアンコールワットだけは西側に作られています。西側は死者の門と考えられていたなんてこともあったので、これはお墓として作られたのではないかといわれています。

アンコールワットの全体像
北の聖池から望むアンコールワット

時間が前後しますが、夜明けの頃に撮ったアンコールワットです。西塔門からアンコールワットまでは400m程度。ガイドブックでは、聖池は参道の両側にあるように書いてありますが、南側の聖池は干上がっていて、水があるのは北側の聖池だけです。

ラーマーヤナのレリーフ
ラーマーヤナのレリーフ

インドの叙事詩ラーマーヤナを題材にしたレリーフです。ただ、この写真ではなんだかよく分からないでしょうねぇ。このレリーフは50m以上の長さに渡って書かれていて、写真なんぞでその迫力を伝えることはできません。現物を見てくださいとしか言いようがないです。
レリーフの保存状態は、アンコールワットとバイヨンでは、アンコールワットの方が遙かに良いです。アンコールワットに使われている砂岩の質が良いからだそうですが、アンコールワットが質の良い砂岩を全部使っちゃって、バイヨンを作った時には良い砂岩はもう残ってなかったといった事情のようです。

落書きを墨で消してある
森本右近太夫一房の落書き

これは、十字回廊の中心付近にある森本右近太夫一房という日本人の落書きです。仏教の聖地にお参りする目的でここに来たようで、仏像の寄贈などもしたようです。墨で消してありますが、これは、聖地に落書きしたことを悔いて、本人が消したそうです。ここに到達したのは17世紀中頃で、ちなみに彼はここをインドにある仏教の聖地と勘違いしていたそうです。
興味深いと思うことは二つあって、元々はヒンドゥー教の寺院として建てられたアンコールワットは、17世紀には仏教の施設として使われていたこと、もう一つは、19世紀中頃にフランス人が発見するまでその存在を知るものはいなかったといわれるアンコールワットが、実は17世紀頃は町として未だ機能していたこと、だから、恐らく人がいなくなって森に埋もれていた期間は、大体200年ということになるんではないかということです。

大きな土筆のような塔
第三回廊中央の塔

2010年1月から第三回廊に上ることができるようになりました。登る人数には制限があって、結構並んで待つことになります。うちらは30分位待ったと思いますが、これは比較的スムースに入れた方だそうです。第三回廊は、いっておいた方がいいと思います。第三回廊は第二回廊のに囲まれた広場にかなりの急な角度でそびえ立つピラミッド状の建造物です。結局はこれがこの寺院の本殿ということになります。時間は取られますが、絶対いっておいた方がいいです。
第三回廊は、真ん中が十字回廊になっていますが、この中央の塔は、四方に向かって祭壇のようなものがしつらえてあって、今はいずれに場所にも仏教関係の像が奉られています。

三体並んだでバター 内壁の前後にデバターが掘ってある
第三回廊内側のデバター

第三回廊の周囲の壁の中庭側にはデバターが掘ってあります。ガイドブックにはある一角のデバターが美しいと書いてあったりしますが、実は四隅全てに同じように掘ってあります。保存状態も特に良い所があるような感じではなく、四隅のデバターは皆美しいと思います。壁面に平行な所ではなく、壁面に垂直になっている壁に描かれているので、ちょっと見つけにくいです。
しかし、、、、、。
三体のデバターの胸がテカっているのはなんででしょう?? みんなすけべーさんなんですね。人に見えないと思って何やってんだか。

髪型の違う6体のデバター
第二回廊東壁のデバター

第二回廊の東側の中庭に面した壁の南半分に様々な髪型をしたデバターが掘ってあります。この写真に撮ったやつが一番保存状態が良くて、かつ美しいと思いますが、同様のデバターが4つほどあります。このデバターが、格好にもポーズにもバラエティがあって、私の一番好きなデバターです。

レリーフが上中下と三枚に分かれて彫られている
第一回廊南壁の東半分のレリーフ

第一回廊の南側の回廊の壁の東半分には天国と地獄を表したレリーフが彫ってあります。レリーフは上と下と真ん中の三つの部分に分かれていて、上は天国、下は地獄、真ん中はどちらに行くか決まるのを待っているところ、を描いているそうです。ここでは、真ん中のレリーフに並んでいる人がどこに行くか決まるのを告げられる所が描かれています。
この天国と地獄のレリーフには、閻魔大王とか、全身を針で刺された人(それは地獄の最大の苦しみだとか)とかが、描かれています。アンコールワットのレリーフは、インドの叙事詩(ラーマーヤナ、マハーバーラタ)とか、乳海撹拌とかを題材にしたものもありますが、比較的なじみがある題材ということで、日本人にはこの天国と地獄のレリーフが分かりやすいと思います。

レリーフの写真が展示されている
第一回廊東壁の南半分のレリーフ

第一回廊の東側の回廊の壁の南半分には乳海撹拌を表したレリーフが彫ってありますが、私が行った時は修復中で、レリーフを直接見ることはできませんでした。レリーフのほぼ原寸大の写真が飾られていて、この時は、この写真を見ながら話を聞きました。
乳海撹拌とは、不老不死の薬を作るために、女神と鬼が千年間ヘビを引っ張りながら、牛乳の海をかき回したという話のようで、アプサラ(アプサラダンスのアプサラです。)という妖精もこの時に生まれたのだそうです。

(2010年 4月24日 記)