↑ 「SilverSack World Tour」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSack World Tour

★

 アンコール遺跡訪問記(2010年 4月2~4日) - 3. アンコールトム


カンボジアのアンコール遺跡に行ってきました。三度目の正直です。最初は二ヶ月前(パッケージツアーの案内が出る頃です)に連絡したら、フライトが取れませんとの返事、二回目は気合いを入れて、三ヶ月前に連絡をしたが、それでもフライトがないという返事。で、今回は「フライトの予約は六ヶ月前からできますよ」といわれて、六ヶ月前にフライトを取って、やっと行けました。アンコール遺跡、恐るべしであります。日程に余裕がなく、二泊三日という慌ただしい旅でしたが、やっぱり面白いところでした。


  1. 今回の旅全体の印象など
  2. アンコールワット
  3. アンコールトム
  4. タブローム寺院

☆ アンコールトム

アンコールトムの略図
(行っていないところは省きました)
(橙色の点線は道路です)
バイヨンの略図

アンコールワットと並んでアンコール遺跡の双璧がアンコールトムです。アンコールは、アンコールワットでも書いたとおりカンボジア語で「大きい」という意味、トムは「町」という意味で、「大きい町」という意味になります。アンコールワットは王様を含む神々を奉る寺院ですが、こちらは人々が暮らす町ということになります。当然大きさはこちらの方が大きく、アンコールワットが1.2km四方ほどの広さに対して、3km四方ほどになります。ただ、町だったとはいっても、当時は、神が住むところは石で作るが、人が住むところは木で作るということになっていたそうで、今となっては人の住んだ跡は残ってなく、石造りの神殿と町を囲む城壁の間は鬱蒼とした森になっています。恐らく当時は今の森は家が建ち並ぶ町だったはずで、そういう意味では当時の状態は今の印象とは全く違うんだろうな、ということを念頭に置いておくことは大切なように思います。

☆ バイヨン

アンコールトムの中心部に造られた寺院がバイヨンです。アンコールワットが12世紀前半、スールヤバルマン二世によって作られたヒンドゥー教寺院であるのに対し、こちらは12世紀後半、ジャヤバルマン七世が作った仏教寺院ということで、好対照をなす存在です。

アンコールトムの南の入り口
南大門

バイヨンではありませんが、まずは南大門から。このアンコールトムが仏教遺跡であるということを印象づけるのは至る所に四面観世音菩薩塔がしつらえられていることです。この南大門の上にも観世音菩薩塔があります。
この門の前には堀がありますが、そこに架かる橋の欄干は乳海撹拌のヘビ引きをかたどったものになっています。

正門(東門)から望むバイヨン
バイヨン全景

正門である東門から見たバイヨンです。寺院の規模としては、アンコールワットが回廊三つに対して、バイヨンが二つ、大きさが、アンコールワットが200m四方に対して、バイヨンが100m四方、高さがアンコールワット60数mに対して、バイヨンが40数mと、バイヨンの方が一回り小さいサイズになっています。

亀を夫のおしりにつなげて、浮気防止する奥さん
チャンパ軍との戦いのレリーフの一部

第一回廊の東壁の南半分は、チャンパ軍との戦いを題材にしたレリーフが描かれています。アンコールワットは宗教色の濃いレリーフが多かったのですが、バイヨンは戦いや人々の生活を題材にしたものが多く、こちらの方がわかりやすいといえます。カンボジアの様子を知りたいと思った場合もこちらの方が得るものが多いでしょう。
この写真は、これだけ見ると「どこが戦いやねん」という感じですが、ガイドさんの説明によると「奥さんが、戦いに行こうとするだんなさんのおしりに亀をくくって、浮気をさせないようにしている」図だそうです。
レリーフのすばらしさを写真では伝えられないのは、アンコールワットと一緒です。こちらは一枚20m位の規模なので、アンコールワットよりは小振りになりますが、しかし、写真で伝えられるのは、この写真のようにレリーフの極々ピンポイントの部分なので、これは現地に行って見てもらわないと本当のすごさは分からないと思ってください。

立ち並ぶ四面観世音菩薩塔 口元をあげて微笑む観世音菩薩
第二回廊を上がった中央祠堂付近の部分

第一回廊から第二回廊へは階段を上る感じになります。というか、上の略図だとわかりにくいんですが、外から中に向かう通路は平坦ではなくて、階段になっていて、第二回廊は第一回廊より上、中央祠堂付近は、大回廊よりも更に上、とそんな感じになっています。
中央祠堂の周りは結構広くて、中央祠堂が一番高い四面観世音菩薩塔となっていますが、それ以外にも10以上四面観世音菩薩塔があります。左の写真の上の方のものは、その立ち並ぶ四面観世音菩薩塔を撮ったものです。この写真だけでも四塔見えます。中央祠堂は、真ん中は十字に通路が切ってあって中を通り向けることができました。意外でしたが、中は別に仏像も何もありませんでした。
左の写真の下の方の写真は、「クメールの微笑み」と呼ばれて最も良い表情をしているとされている観世音菩薩です。個人的には、確かに良く微笑んでいると思うのですが、頬の肉付きが良くて、唇が厚くて、鼻が大きいという顔の作りはちょっと好みではなくて、上の写真の観世音菩薩の方が好きだったりします。

☆ 象のテラス・ライ王のテラス

北、南、西にはそれぞれ門が一つずつですが、東には死者の門と勝利の門の二つの門があります。戦死者を招き入れる時とか、弔辞とかには死者の門を使い、戦勝軍を招き入れる時は勝利の門を使ったとか、そういうことのようですが、恐らくはそういう関係で、死者の門は寺院であるバイヨンに繋がり、勝利の門は王様が迎える場所である象のテラスに繋がっているのでしょう。

奥行き200mほどで二カ所ほどベランダのような出っ張りがあるテラス
ライ王のテラスから見た象のテラス

象のテラスは300m位に渡って横に伸びているので、下から写真を撮っても中々全体像が分かりません。ライ王のテラスから撮ると真横から見る感じになりますが、かろうじて全体像を捕らえられます。
この写真だと両端にベランダがあるように見えますが、真ん中くらいに小さめのベランダがあって王様はここで軍を迎えたそうです。

真ん中に階段がありベランダに上っていける
象のテラス中央部

象のテラスの中央部です。ここで王様が軍隊を迎えたそうです。
象のテラスの名前の由来は、見ての通り、テラスを支える壁面一面に象が書かれているからです。ただ、全部が全部象な訳ではなくて、一部ガルーダ(ヒンドゥーの神ビシュヌ神の乗り物)が描かれているところもあります。これを作ったジャヤバルマン七世は、仏教を導入した訳ですが、こんな所を見るとヒンドゥー教を完全に排除した訳ではなかったんだなと分かります。12世紀後半だとクメール王朝のヒンドゥー教は結構な歴史があったので、たとえば聖武天皇が神道を残しつつ仏教を導入したのと近いイメージかなと思います。

王様の銅像
ライ王のテラス

ライ王のテラスにあるライ王像です。このライ王像はレプリカで、本物はプノンペンにある博物館に展示されているそうです。
このライ王ですが、この王様はライ病にかかったことがあって、ライ病のライはこの王様の名前から来ている、とか、この像には角と牙がある、この王様は実は閻魔大王だ、とか、あんまり良いとは思えないような話ばかり聞きました。で、なんで、この王様のテラスがあるんでしょう?? そこら辺の所は結局よく分かりませんでした。

(2010年 5月 2日 記)