↑ 「SilverSackのMusic Box」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackのMusic Box

♪

 Spark / 上原ひろみ


☆ 着実に4枚目

今月3日に上原ひろみ/サイモン・フィリップス/アンソニー・ジャクソンの「Spark」が発売になりまして、今回はなんと即刻買いました。上原ひろみとしてのリーダー作としては10作目になるそうですが、このトリオとしては4作目です。この4作の発売日は、

VOICE 2011年3月16日
MOVE 2012年9月5日
ALIVE 2014年5月21日
SPARK 2016年2月3日

という感じで、1年半から2年の間隔でコンスタントに発表されています。買う時期が発売日から空いていたり、聞きこみ方がアルバムごとに違ったりで、なんとなく発表間隔にムラがあるような気になるんですが、それはこっちの勝手な事情による勝手な思い違いだったんですね。前回の「Alive」は、ハイレゾで買ってそれがメチャよかったので、今回もハイレゾです。ハイレゾも同日に出ていたようで、ちょっと感動です。

☆ プログレの呪縛が解けたか

さて、買って2週間ですが、その間、このアルバムばかり、聞きまくってます。更に、最初から最後まで通して。はまったなぁと思います。第一印象は、「なんかとっつきやすいな」という感じ。力作かといわれれば、別にことさらそんな感じもしない、これまでと比べて大きな進歩があるのかというとそうでもないので、言葉にしてしまうと、高評価ではないんですが、でも、ひたすら聞いてしまう、と、そういう感じです。で、これはこれで彼女の一つの到達点なのではないかと思います。

1枚目の「Voice」の時は、「演奏の多彩さに比べると主旋律があまりにも平凡」なんて書きました。「Labyrinth」では、「人なつっこくて、いつもニコニコしている、ピアノ弾く時もいかにも楽しそう、な印象しかない彼女が、こんな曲書いてるというのが、なんか信じられない」と書きました。2枚目の「Move」の時は、「アダルトなテイストを入れたメロディや印象の異なるAメロとBメロを組み合わせるとか、かなりジャズ路線に振ったメロディになって(中略)ソロパートの魅力は、逆に落ちてしまった」と書きました。3枚めの「Alive」の時は、「アメリカ人が好きそうなフレーズが増えましたね。(中略)これは私の感性からいうと決して褒め言葉ではないんですよね。」と書きました。今回の「Spark」を聞くと、「Move」と「Alive」は、ここに至るための試行錯誤だったのではないかという気になります。「Voice」は、ある意味彼女の原型です。それまでの活動で、ソロのペース配分位は会得したんでしょうが、メロディや曲調をどうするのか、あたりのところは、実際のところそれほど人のアドバイスを得られた状況ではなかったのではないかと思います。だから、音楽としては彼女の素の状態だったんだろうと思います。で、それは、メロディが少女趣味っぽかったり、プログレ崩れ(不必要に重くて暗い)といったと様なところがありました。で、「Move」では、メロディの完成度の向上に力を注いだ。で、この目的は達せられたんだけど、曲全体の出来とはソロパートとの兼ね合いで、トータルとしてのクォリティは落ちてしまった。「Alive」では、「Move」のようなメロディラインの凝った作り込みはやめて、少女趣味ではなくなる程度の変更にして、ソロとのバランスがとれるようにした。同時に、不必要な重さからの脱却を狙って、アメリカンテイストの導入を試みた。当人が意識してやっているのかどうかは不明ですが、音の遷移を見てみるとそういう感じになるんではないかと思います。

で、今回の「Spark」は、メロディの重苦しさ、幼さが取れたうえで、自由奔放なソロが駆け巡るという内容で、1stから3rdの試行錯誤でいままでの音楽の文脈の中で浮き気味だった彼女の才能をその文脈の中に展開できるようになったということです。特にこれまでの3枚のアルバムとの差を感じるのは、冒頭の2曲です。「Voice」、「Move」、「Alive」とも、プログレ風の重さのあるナンバーだったのですが、今回の「Spark」は、重さが取れたというのを通り越して、軽やかといってもいい曲調になっていて、70年代のプログレ調から80年代のフュージョン調へという感じで、一皮むけた感じです。これまでが闇夜の中を高速で疾走する印象であったのが、今回の「Spark」は陽光あふれるハイウェイを疾走する感じで、とても楽しそうに演奏する彼女の姿にぴったりです。これまではちょっと違和感がありましたからね。

☆ 曲紹介

1曲ごとにちょっとずつコメントします。全体的に不自然な重さがなくなったので、各局の曲調がはっきりしてどの曲もすっと聞けて、通しで聞けるようになりました。

  1. Spark
  2. タイトルの意味は、「閃光」。前述のとおり、快活な曲調で、疾走感のあるナンバーです。メロディは、比較的シンプルですが、端正で、そのあとのソロにつながるという意味で、いいメロディです。ソロも疾走感のあるソロで、疾走感という意味では、今までのレベルを突き抜けたような出来です。更に今までにはなかったようなコード展開があって、さらに魅力が増しました。快作です。

  3. In a Trance
  4. タイトルの意味は、「陶酔状態」。Sparkに引き続いての、快活で、疾走感のあるナンバーです。実は、Sparkの方が端正で、こちらの方がはじけてます。きっと、オープニングはあんまりはじけすぎてもということでこうしたんでしょう。ソロが、あまりにもぶっ飛んでて、なんと聞いても脳天やられます。なんと3分ものソロで、その間テンションはひたすら上がり続ける、これでテンション100だろうなと思っても、これをもう一回超えてしまうというソロです。更にソロのエンディングもいつもより引っ張って、こっちとしてはテンションをリリースしようとしているところを更にじらされると、なんともすごいソロです。バックのサイモン・フィリップスの演奏がまた粋で、これだけのテンションのソロならドラムも派手にやりたくなるところ、クラッシュシンバルは極力控えて、テンションの上昇はひたすらスネアのテンションで表現して、ソロの間聞き手のテンションが切れないようにするという、普通はなかなかしない気の使い方です。いやー、すごいナンバーだ。

  5. Take Me Away
  6. タイトルの意味は、「私をどこかへ連れていって」。ミディアムテンポのジャジーなナンバーです。こちらも不必要な重苦しさがないので、すっと聞けます。

  7. Wonderland
  8. タイトルの意味は、「不思議の国」。コミカルなメロディに4ビートスイングのソロのナンバーです。前作で「4ビートスイングも様になりました」なんて書きましたが、こっちの方がさらに様になっています。でも、改めて落ち着いて聞くと、やっぱりまだ発展途上ではありますね。ひろみもサイモンももととも4ビートスイングは、アウェイですから。というか、SparkとIn a Tranceの出来が良すぎるんで、こちらの出来が相対的に下がって聞こえちゃったんですね。

  9. Indulgence
  10. タイトルの意味は、「わがまま」。アンニュイなジャズナンバーであります。こちらも不必要な重苦しさがないので、すっと聞けます。

  11. Dilemma
  12. タイトルは、「ジレンマ」。不条理系のナンバーです。今までは、不必要な重さがそもそも不条理さを感じさせて、この手のナンバーが引き立たなかったのですが、こういったナンバーもメリハリを持って聞けるようになりました。

  13. What Will Be, Will Be
  14. タイトルの意味は、「なるようになる」。アメリカンテイストの快活なナンバーです。前作よりも様になってますね。

  15. Wake Up and Dream
  16. タイトルの意味は、「起きて夢を見ましょう」。ちょっと逆説的ですね。「Haze」、「Firefly」に続く、ピアノのみのナンバーです。ピアノのみで、8分演じきってしまうあたりが、成長をうかがわせますか。でも、この手の曲では「Haze」をなかなか超えられませんね。

  17. All's Well
  18. タイトルの意味は、「すべてよし」。こちらは、ピアノの3連のメロディのアメリカンテイストのナンバーです。これも様になってて、いい感じです。

「プログレの呪縛からようやく自由になった」、そんな印象です。そういう意味では、このアルバムが示した進化は、彼女の音楽人生においては大きな一歩ということになるんではないかと思います。

☆ ウェブ上の関連情報

Amazonで「Spark」を買う Amazonでの「Spark(初回限定版)」のページです。
上原ひろみオフィシャルサイト 上原ひろみさんのオフィシャルサイトです。
Simon Phillips Official Site サイモン・フィリップスのオフィシャルサイトです。この作品に関する情報はないようですが。

(2016年 2月27日 記)