ピンカー先生の新刊が出ました。「21世紀の啓蒙 - 理性、科学、ヒューマニズム、進歩」(原題 : Enlightenment Now : The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress)です。原題を訳すと「今こそ、啓蒙主義を:理性、科学、ヒューマニズム、進歩の真相」といった感じでしょうか。
本の構成は、以下の通りです。
第1章 啓蒙のモットー「知る勇気を持て」、第2章 人間を理解する鍵「エントロピー」「進化」「情報」、第3章 西洋を二分した反啓蒙主義
第4章 世にはびこる進歩恐怖症、第5章 寿命は大きく延びている、第6章 健康の改善と医学の進歩、第7章 人口が増えても食糧事情は改善、第8章 富が増大し貧困は減少した、第9章 不平等は本当の問題ではない、第10章 環境問題は解決できる問題だ、第11章 世界はさらに平和になった、第12章 世界はいかにして安全になったか、第13章 テロリズムへの過剰反応、第14章 民主化を進歩と呼べる理由、第15章 偏見・差別の現象と平等の権利、第16章 知識を得て人間は賢くなっている、第17章 生活の質と選択の自由、第18章 幸福感が豊かさに比例しない理由、第19章 存亡に関わる脅威を考える、第20章 進歩は続くと期待できる
第21章 理性を失わずに議論する方法、第22章 科学軽視の横行、第23章 ヒューマニズムを改めて擁護する
啓蒙主義をメチャクチャ押している本ですが、しかし、日本人からすると「へっ!? 啓蒙主義って何??」じゃないですか。私なんか啓蒙主義なんて言葉は高校の授業以来ですよ。啓蒙主義は、欧米においては社会の近代化をもたらした非常に重要な思想なようですが、日本の近代化は別に啓蒙主義がもたらした訳ではないですからね。なので、日本人の読者としては、啓蒙主義は話半分かなぁ。「あ、彼の地ではそうなっている訳ね」くらいの読み方しかできません。
私たちが読む上での価値は、ここ200年の人類の進歩がほぼ俯瞰できるということです。特に強調したいのは、「俯瞰できる」ということ。この俯瞰というのは、今の世の中で漫然と生きているとなかなかできないんですよ。
隣接する民族間で衝突があれば必ずニュースになるので私たちは知ることができる。だが、隣接する民族同士がのんびり平和に暮らしていたらどうだろう。決してニュースにはならないので、わたしたちは知らないままだ。(第22章 科学軽視の横行)この本は、この後、アフリカでは隣接する部族の99%は平和に共存している、と続きます。ルワンダのツチ族フツ族の紛争を思い浮かべると私たちはついアフリカの異民族は仲が悪いと思ってしまうし、国連機関は、異民族が接触する機会を減らすべきだと考えたのですが、よくよく調べてみると紛争が例外事項であって、平和共存がデフォルトであったと。このことはこの本で繰り返し取り上げられ、「ニュースで報道される事件で世の中を理解するな。多くの場合、誤解することになる。正しいことを知りたければ、事実を集めて並べて数えてみろ。」と警告されます。
まあ、そうなんですよ。過労死というと電通の若い女性の事案が広く報道されたので、これが過労死の典型例のように理解されている節がありますが、でも過労死については政府が毎年白書を出していて、増えているのか減っているのか、どういったケースが多いのかはそこに書いていて実は、先の理解と事実は異なります。児童虐待についても、痛ましい事件が報道され、児童虐待は増えているとも報道されて、世の中とんでもない親が増えているんだなんて気になりますが、ここら辺についても全体状況を政府の白書がまとめてくれています。新聞やメディアで報道されているのが極端な事例であって、全体状況はこれとは異なる様相である事が分かります。ここら辺は、貴重な警告として耳を傾けたいところです。
さて、こうやって俯瞰した結果がどうだったか。ま、ピンカー先生が言いたかったのはこちらですが、「おまえら、この200年の間に人間はこんなにもすばらしい進歩を成し遂げたんだぞっ!!」です。とりあげられるのは、・寿命が延びたこと、・多くの病気を克服してきたこと、・食糧事情が大きく改善されたこと、・金銭的に豊かになったこと、・環境問題が改善されていること、・戦争/紛争/テロが減っていること、・様々な事故が減少していること、・人々の自由が拡大していること、・社会的弱者の権利が認められ、拡大していること、といったことです。具体的にどういう進歩があったかは、ぜひ本を買って読んでください。知っといて損はないですよ。
私もそこそこいろいろな本を読んでいるので、19世紀末の食糧危機をアンモニアの生成法の確立が救ったこと(それを知っていると「有機農法って何よ」と思います)、原子力発電所の安全性が1979年を境に大きく改善されていることは、知っていましたが、しかし、ここまで幅広く情報を集めることはできないので、これだけの広範囲の情報を一気に読めるというだけで大きな価値があります。
一個くらい取り上げておきましょうか。女性の参政権と同性愛の非犯罪化。
女性の権利についても、世界的に進歩している。1900年、女性に参政権が認められていたのは、世界でたった1カ国、ニュージーランドだけだった。だが今日では、バチカン市国1カ国を除き、男性に参政権のある国は全て女性にも参政権を認めている。(第15章 偏見・差別の減少と平等の権利)
同性愛者の権利も認められる時代になった。かつて同性愛行為は世界の殆どの国で犯罪とされていた。(中略)同性愛行為は今も70以上の国で違法とされ(引用者注 : 逆に考えれば70以外の国では合法化されたということです)(中略)。この六年間では、新たに8カ国が同性愛を刑法の規定から削除している。(第15章 偏見・差別の減少と平等の権利)女性の参政権にしても、同性愛者の非犯罪化にしても、道半ばであるのは確かですが、大きな進歩がなされたのも事実なのです。
「200年前に比べてこれだけよくなった」とこれでもかこれでもかとピンカーさんが語る意味を補足しておきましょう。「いやいや、それでも今の世界はまだまだじゃないか」と思う人は多いでしょうから。ピンカーさんがことさらに進歩を語る意味は、問題解決の大きな障害となる誤解、「昔はよかった」という理解をさせないためです。平穏に生きてきた自分の人生、20年、30年、はたまた60年と、テレビで報道される悲惨な事件を照らし合わせて、「昔はよかった」とつい思ってしまう人はけっこういるでしょう。しかし、ピンカーさんは、いいたいのです。「そうではないんだ。この200年の進歩に、昔帰りして成し遂げられたことなどない、前向きに解決に取り組んだ結果成し遂げられたものばかりだ。」と。そういうことなんですわ。
(2020年 5月16日 記)