この200年の間の人類の大きな進歩を啓蒙主義/科学的思考がもたらしたものとして、啓蒙主義/科学的思考を強力に推すこの本ですが、その理屈立てはなんか「ちょっと強引じゃねぇかぁ」とモヤモヤっとしてました。余りにも単純化しすぎではないかと。いや、「暴力の人類史」はすんなり納得できたんですよ。
「国家もない無政府時代には、1年に170人に1人が戦いで命をおとしていた。それが、国家ができて集団間の争いが抑制されて減少し、近世になって多くの人が本を読み、他者の視点で物事を見る能力が向上して、理性が暴力を抑止するようになり、20世紀には戦争で命をおとす人は先の1/1000まで減少した。これは、人類全体が成し遂げた成果である。」というのが暴力の人類史のごくごくかいつまんだ骨子です。ここで言われている暴力は、人類全体が何人殺したかの総和ですから、例えば私が一人も殺さずに人生を終えたらそれで暴力は減少しますし、誰であってもその人が生涯一人も人を殺さなければ暴力は減るんです。なので、「人類の成果」と言われても、「そらそうだわなー」と納得できます。
ですが、「医学の進歩で多くの病気が克服されました、科学の進歩で食糧問題が克服されました、自動車の進歩で交通事故で死ぬ人が減りました、これらは啓蒙主義/科学的思考の成果です。」といわれても、医学の進歩は医学関係者によるものだろうし、食糧問題の解決は農業関係者によるものだろうし、交通事故死亡者数の改善は道路や自動車に関わる人たちによるものでしょう。それらの成果を生み出した彼らがいたら他の人がいなくてもその進歩はあったわけから、「それを人類の進歩と一般化するのはちょっと大雑把すぎませんか」といいたくなります。それに、彼らが科学的思考をしたから進歩に貢献する成果を出したかどうかも検証されていませんしね。「これらの進歩を生んだのは科学的思考ですから、みんなでそう考えましょう。」といわれても、「ちょっと強引すぎません??」と思う訳です。
啓蒙主義的思考/科学的思考の理想型が第21章に書かれています。「超予測者」という言い方をしていますが、データから普遍性のある真実にたどり着く能力をどうやったら発揮できるかということです。
超予測者たち(中略)の性格の特徴は、心理学者がいう『経験への開放性』(知的好奇心が強く、変化を好む)が高く、『認知欲求』(知的活動を楽しむ)が強く、『統合的複雑性』(不確実性を受け入れ、物事を多角的にとらえる)が高い。そして衝動的ではなく、最初の直感を信じない。また右派でも左派でもない。(中略)利用可能性バイアスや確証バイアスという認知の盲点に気づいていて、それらを避ける習慣を身につけている。
性格よりも注目すべきなのが推論方法である。超予測者たちは暗黙裏にベイズ推定 - 18世紀のイギリスの数学者トーマス・ベイズの考え方に基づき、新たな証拠を踏まえて推定したい事象の確率を推論する方法を使っている。
超予測者たちはほかにも二つ、評論家やチンパンジーと異なる特徴が見られる。第一に、彼らは『群衆の英知』を信じていて、自分の考えをさらけ出して批判や訂正の意見を仰ぐし、他の人々と予測を出し合うのを厭わない。第二に、彼らは人類の歴史を偶然性や不確実性に満ちたものだと思っていて、必然や運命で考えようとしない。
データを先入観なく理解し、推論においては自分の信条などを排除して極力客観的であろうとつとめ、新しいデータが出れば推論を都度修正し、確率的に物事を考える、といったところでしょうか。私もちゃんと成果を得たいと思うことに相対するときは、こういった考え方で取り組んでいます。全く異論はないです。
ですが、これを見た時、なんとなく啓蒙主義/科学的思考が支持を集められない訳が分かったような気がしました。
一つはね、こんなやつ世の中にほとんどいないですよ。電通の若い女性社員の自殺前の文章を見て、「辛くて苦しかったんんだね。それで命を落とすなんてかわいそうに。過労死なんてなくなればいいのに。」と思った後、政府の白書を読んで、「ありゃ、過労死自殺は中年男子が殆どじゃん。こっち減らさないと過労死なくならないじゃん。」と思う人間がどれだけいるか。個別事象に感情移入することなく、データで状況を判断できるというのは、かなり特殊な能力ですよ。まず、いないです。それから、悲惨な事件に余り感情移入しないと、人間の感情がないと、人格を否定されかねないですよね。
あと思ったのが、あ、こいつ要するにガリ勉タイプやん、クラスで好かれないタイプのやつやん、です。それが好かれないというのと恐らく同じ理由だと思いますが、こと私生活であれば、こういう頭の使い方はしませんよね。もうちょっと不確定要素のありそうな、ワクワクしそうな頭の使い方をするでしょう。確率論的に考えてこれがベスト、その判断結果に従って行動するなんて、意外性も新しい発見もないから、面白くないっていって、誰もやらないですよ。
結局は、啓蒙主義/科学的思考については、それを理解できる人が少ないし、そこに意味があると思える人は更に少ないし、それに魅力を感じる人も少ないということです。結局は、各人がそれぞれの人生を気分良く生きるための選択の問題ですよ。神への信仰が人生の支えなのであれば、どんな理由をつけてでも科学よりも宗教の方が価値があると主張するでしょうし、個人の偉大な力に人間の素晴らしさを感じる人は科学よりも抽んでた能力を持つ人間が素晴らしいと主張するでしょうし、以下省略しますが、まあ、そういうことですわ。何に価値を見いだすか、楽しく人生を送るために何に重きを置くかは、人それぞれです。そう考えると、啓蒙主義/科学的思考が人類に大きな進歩をもたらしたから、これを価値あるものと考えるべきだ、というのは、多くの人にとって、俺の人生には「そんなの関係ねぇ」なのかもしれませんね。ピンカー先生、ちょっと分が悪いです。
(2020年 5月30日 記)