「Enlightenment Now : The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress(今こそ、啓蒙主義を! : 理性、科学、ヒューマニズム、進歩の真相)」と啓蒙主義を高らかに賛美するこの本ですが、私たち日本人などは、啓蒙主義なんて言葉を目にすることはほとんどないですよねぇ。私が目にするのは高校の授業以来じゃないでしょうか。とはいえ、ピンカーさんがここまで強力に推しているし、前にシカゴの「街が眠りについて」という曲の歌詞に「A world enlighted(啓蒙された世界)」なんて言葉があったりするので、欧米人には日本人が思う以上に重要な言葉なのでしょう。
ピンカーさんが啓蒙主義をどのようなものととらえているかは、第1章で語られます。
では、いわゆる啓蒙思想とは何か。(中略)次の四つのテーマで全体を括ることができる。すなわち理性、科学、ヒューマニズム、進歩である。(第1章 啓蒙のモットー『知る勇気を持て』)「理性を用いて事実を認識し、考察を行い、科学的な知見を得る。得られた科学的な知見は、国家や教会といった組織のためではなく、個々の人間のために(=ヒューマニズム)用い、人類全体にとっての進歩を齎す」という感じでしょうか。日本人から見ると「近代化」とか「科学的思考」という言葉に一番近いような気がします。日本の場合、平和でありながらも外部からの情報が限られて停滞していた徳川時代を打ち破って、近代化をもたらしたのは黒船でした。日本人にとっては明治維新が近代化の象徴です。では、西洋人にとっての近代化は何をきっかけにしてもたらされたのか。
啓蒙主義の前の時代にヨーロッパを支配していたのはなんだったか。キリスト教、カトリック教会でしたね。地動説を唱えたガリレオ・ガリレイを有罪に処したのはカトリックでした。人々が新しい知見を得ようと自由に思考することを妨げていたのはキリスト教であって、それを打ち破って近代化をもたらしたのが啓蒙主義だった、と。西洋人にとっての啓蒙主義は、日本人のとっての明治維新のような近代化の象徴のようなものであると。思い入れが強いのも分かります。
ただ、啓蒙主義といっても日本人にはピンとこないので、ここでは科学的思考という単語を当てて語ることにします。バスの前の「Out of service」の訳語が「サービス停止」ではなく「回送」となっているようなもんだと思ってください。
啓蒙主義/科学的思考は、宗教の束縛を振り払うためのものだったのですが、しかし、キリスト教は今でも多くの信仰を集めていますし、アメリカではキリスト教勢力が教育で進化論を取り上げるのを阻止するなど、科学に立ちはだかる存在だったりします。だからでしょうが、ピンカーさんは宗教を厳しく追及しています。
有神論的道徳には致命的な欠陥が二つある。第一の欠陥は、神の存在を信じるべきもっともな理由がないことである。(中略)神の存在証明として頻繁に持ち出されるのは、信仰、啓示、聖典、権威、伝統、そして主観的主張だが、これらはそもそも論証になっていない。存在理由として信頼できないだけでなく、宗教ごとに主張が異なり、互いに矛盾している。(中略)聖典はまぎれもなく、それぞれの時代の人間の手によるものであって、そこには内部矛盾もあれば、事実誤認も、近隣文明からの盗用も科学的不合理もある。(第23章 ヒューマニズムを改めて擁護する)
たとえ神が存在するとしても、宗教を介して告げられるその神意は、わたしたちの道徳基盤になりえないという第二の欠陥がある。(中略)旧約聖書の神は何百万もの無辜の民を殺し、古代イスラエル人に集団強姦や虐殺を命じた。神への冒涜、偶像崇拝、同性愛、姦通、親への口答え、安息日の労働には死刑を宣告しながら、奴隷制度、強姦、拷問、手足の切断、虐殺を特に悪とはしていなかった。(第23章 ヒューマニズムを改めて擁護する)
有神論的道徳がよい結果を生んでいないのは、西側諸国に限ったことではない。現代のイスラム社会ではもっと厄介な状況を招いている。(中略)イスラム教国の多くで人権が踏みにじられ、実際の犯罪のみならず、同性愛、呪術、背教行為、ソーシャルメディアでの自由な意見表明に対しても残酷な刑罰が科せられている。(第23章 ヒューマニズムを改めて擁護する)至極まともな話ですが、ここまで正面切って言った人はいなかったような。よほど腹に据えかねているんでしょう。わかりますけど。
アメリカでは、他にも啓蒙主義/科学的思考を阻むものはいろいろあるようです。第三章にまとめられてるのですが、理性偏重、合理主義などに対し感受性や主観に重きをおき、恋愛賛美、民族意識の高揚、中世への憧憬といった特徴をもつロマン主義運動、至上の善は集合体の栄光にあると考えるナショナリズム、科学技術と経済成長を捨て、素朴で自然な暮らしに戻ろうと主張するグリーンムーブメント、世界は悪化していると主張する衰退主義、政治、歴史、芸術といった従来の文系領域と科学は異なると主張する第二の文化。
日本では余り見かけない論調ですし、宗教が科学の障害になるということもないですし、そもそも日本では科学的思考を端から否定するという考えは余り見かけないので、ここら辺は高みの見物です。ピンカーさん、頑張れーっ。しかし、これだけ科学に敵対する考え方が多いアメリカが最もイノベーティブなのはなぜ??
ここまでは他人事なのですが、「第21章 理性を失わずに議論する方法」で、人間の脳がそもそも科学的に物事を考える際に障害になる性質を持っていることが語られます。これは物事を正しく理解するためには非常に重要な知識です。ピンカーさんもこれを大学で教えるべきだと主張したそうです、残念ながら取り上げられなかったそうですが。
以下の四つの認知バイアスの話です。
日本でもこういった認知バイアスが見られる場面は多いです。民放の報道バラエティなど、視聴者の「動機づけられた推論」バイアスに応えるために収まりのいいコメンテーターを並べている感じですし、日大の危険タックル事件では、結局警察の捜査の結果事実は内田監督が説明した通りだったのですが、関西学院大学は納得できないとして追加の説明を求め続け(動機づけられた推論バイアスと評価バイアス)、日大フェニックスの選手達は実際にはなかった内田監督の発言をあたかもあるように証言した(信念の共有地の悲劇)といったことが起こったり、といったことがありました。情報の雪崩で被害を受ける人を減らす意味でも、ここら辺、一人一人が意識的にならんもんかなぁ、と、思うわけですわ。ホント、この21章は、人類全員に読んで欲しいです。面白いし、絶対に生きていく上での糧になります。そして、みんなが幸せになれます。
(2020年 5月23日 記)