(その3)では、結構な人が啓蒙主義的思考/科学的思考の本来の姿を理解できてないだろうし、それを人生を過ごす上での規範にしている人は更に少ない、としました。アメリカではかなり攻撃されているようですし、日本でも意義は認められているでしょうが、別に好まれてもいないという所でしょうか。ただ、こうまとめてしまうと、逆に腑に落ちない点が出てきます。この200年の間に人類が大きな進歩を遂げたのは、確かでしょう。ピンカーさんが取り上げたのは、・寿命が延びたこと(第5章)、・多くの病気を克服したこと(第6章)、・食糧事情が大きく改善されたこと(第7章)、・金銭的に豊かになったこと(第8章)、・環境問題が改善されていること(第10章)、・戦争/紛争/テロが減っていること(第11章、第13章)、・様々な事故が減少していること(第12章)、・人々の自由が拡大していること(第14章)、・社会的弱者の権利が認められ、拡大していること(第15章)、教育が行き渡るようになったこと(第17章)、余暇の時間が増えていること(第18章)、といったことです。こうやって、並べてみるとやっぱりすごいですね。みんなが啓蒙主義/科学的思考をそれほど好きでないのなら、これらの進歩はピンカー先生の主張に反して、別の要因でもたらされたものなのか。これらの進歩がやっぱり啓蒙主義/科学的思考によってもたらされたものだとすれば、そんなに支持を集めていない中で、それはどこで活躍しているのか。
ちょっと大上段に振りかぶってしまいましたが、ここ200年の進歩が啓蒙主義/科学的思考によってもたらされたことだということは議論の余地がないでしょうね。寿命と病気の問題は、医療に関係する人たちが事実に基づいて因果関係を考えて、改善法を作り上げていったからでしょうし、同じように食糧事情は農業関係者や化学工業、金銭的な豊かさは政治家、経済学者、企業家、環境問題の改善や事故の減少は企業で働く人たちが、それぞれ同様の努力をした結果でしょう。ということは、啓蒙主義/科学的思考は、みんなに好かれてはいないけれど、広く実行されてはいる、ということになります。ん??
でも、こう書くと分かりますよね。医療関係者、農業関係者、経済学者、起業家、会社の従業員、全部、誰の誰兵衛ではなく、職業です。要は、この200年の進歩は仕事として行われたことから生み出されたものだということです。人間は、自分の労力を人のために使って、財やサービスを生み出し、それを自分以外の人間に提供して、その対価としてお金をもらって、生活してきました。社会的分業というやつですね。それを仕事とした人は、それに専念するから知識も技量も向上して、社会全体としてみれば得られるものの質が上がります。この構造自体は啓蒙主義が興る前から存在していたのですが、啓蒙主義が信仰による呪縛を解き、人々が啓蒙主義/科学的思考に基づいて自由に考えるようになって、この200年の飛躍的な進歩が生み出された、そういうことでしょう。
オンとオフという言い方をよくされますが、人間には仕事をしている顔と私生活を楽しむ顔の二つの顔があります。啓蒙主義の4つの要素、理性、科学、ヒューマニズム、進歩の関係は、ヒューマニズムに基づいて社会のすすむ方向を定め、科学で得られた知見を元に理性的に考えて得られた成果で、進歩を生み出す、ということでしょう。なので、理性、科学に携わる主体はいわば供給側、ヒューマニズムに携わる主体いわば需要側と、この二つの主体は異なるのです。理性、科学、ヒューマニズム、進歩の四つの要素は、一個人で見ると全くもって完結していないのですが、社会全体を見ると社会的分業を介して一つのまとまったシステムになっているのです。これでようやくモヤモヤが取れました。確かにこの200年の進歩は、啓蒙主義/科学的思考がもたらしたものです。
だから、世に反啓蒙主義の主張があふれても、それで啓蒙主義/科学的思考がぐらつくことはないですよ。メディアが流す余り科学的ではない情報も、文化人が出す科学批判の本も、結局は娯楽です。私生活を楽しむ部分に関わるものです。一方で、啓蒙主義/科学的思考が活用されているのは仕事においてですから、自分の時間には科学批判のようなものをおもしろおかしく楽しんでいる人も、仕事をするときになったらデータを活用しながら論理的に考えているのです。少ない労力で最大の成果を上げる方法が啓蒙主義/科学的思考なのですから、好むと好まざるとにかかわらずそうなるわけですわ。
こう見てくると、進歩を導く要素に、理性、科学、ヒューマニズムに、社会的分業、職業的使命感も加えて欲しかったと思います。理性、科学、ヒューマニズムが個人の中でまわっているだけなのであれば、それは殆どの場合個人的欲求を満たすことにしかなりません。職業という形で、他の多くの人の願いを叶えるために、理性、科学を駆使するから、人類全体にとって進歩と思える現象が生み出された訳です。理性 x 科学 + ヒューマニズム + 社会的分業 = 進歩です。
進歩を導く4つの要素、理性、科学、ヒューマニズム、社会的分業の中では、ヒューマニズムの勢いが今一番弱いかもしれません。ヒューマニズムの要諦は二点です。一つは、神への信仰の呪縛から逃れ、人間のためになることを考えること、もう一つは、自分のことだけでなく、より多くの人間の幸せを考えること。
宗教の呪縛は、アメリカ以外の先進国ではほぼ障害にはなっていない状態でしょう。それ以外の地域ではまだ時間がかかりそうな感じですが。もう一つの自分だけのことだけでなく、より多くの人間の幸せを考えることは、先進国で広く危惧すべき状態になっているかもしれません。欧米で広がりを見せたなんとか第一主義といった右派ポピュリズムは自分の幸せを最優先に考えるというスタンスですから、ヒューマニズムから遠いのは当たり前の話ですが、弱者が自分への救いをことさらに主張する、弱者を支援するというよりは強者を引きずり下ろすといった左派ポピュリズムも他者への思いが欠けているという意味でヒューマニズムから外れています。で、なんとなくこの二つの勢力が強まっているように感じません? ヒューマニズムには、豊かになる中で他者への思いやりを持つ余裕ができたことが大きかったと思いますが、最近は余裕がなくなってきたのでしょうか。この本の最終章は「第23章 ヒューマニズムを改めて擁護する」です。ピンカーさんもヒューマニズムに対する応援で締めくくりたかったのでしょう。
長々書いてきましたが、本の最後のピンカーさんの言葉で締めたいと思います。なんだかんだ書いてきましたが、ピンカーさんが推す考え方には諸手を挙げて賛成です。これが中々受け入れられていないと見えるのが悔しいというのも同じ思いです。多くの人に賛同して欲しいという願いを込めて引用します。
数字を忘れないで欲しい - 逸話が世界の趨勢を表しているとは限らない。歴史を忘れないで欲しい - 今何かがうまくいかないからといって、昔はもっとうまくいっていたとは限らない。哲学を忘れないで欲しい - 理性などないと論証することはできないし、神がそういったからという理由で、何かが真である、善であるということはできない。心理学を忘れないで欲しい - 知っていると思っていることが、全て正しいとは限らない。誰もが知っているつもりになっていることなら、なおさらである。
事実を正しくとらえよう。全ての問題が『危機的状況、大厄災、異常発生、存亡の危機』というわけではない。全ての変化が『何々の終焉、何々の死、ポスト何とか時代の夜明け』というわけではない。悲観主義と洞察の深さを混同してはならない - 問題は決してなくならないが、解決は可能である。一つ失敗するたびに社会は病んでいると診断するのは、冷静さを欠く大仰な振る舞いだ。
(中略)
わたしたちが完璧な世界を手に入れることは決してないし、そんなものを求めるのは危険だと考えるべきだ。だが、わたしたちが人類の繁栄のために知識を使うことをやめないかぎり、人類の向上に限界はない。 (第23章 ヒューマニズムを改めて擁護する)
(2020年 5月30日 記)