↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 自殺対策白書 (令和3年度) (その4) 男性の自殺が多い背景


自殺対策白書 (令和3年度) (その2) バブルの崩壊と自殺の急増」で、「自殺者数は、女性より男性の方が多く、ざっと2倍から3倍」と書きました。ここではこの理由を見ていこうと思います。


  1. 「第1章 自殺の状況 6 令和2年の自殺の状況 (6) 原因・動機別の状況」から見えること
  2. 自殺対策白書 (令和3年度) (その1) 要約」にも載せたのですが、原因・動機別の状況を見てみましょう。

    原因・動機 全体 男性 女性 男性-女性 男性/女性
    健康問題 10,195人 5,676人 4,519人 1.157人 1.26倍
    経済・生活問題 3,216人 2,791人 425人 2,366人 6.57倍
    家庭問題 3,128人 1,836人 1,292人 544人 1.42倍
    勤務問題 1,918人 1,591人 327人 1,264人 4.87倍
    男女問題 799人 462人 337人 125人 1.37倍
    学校問題 405人 253人 152人 101人 1.66倍
    その他 1,221人 816人 405人 411人 2.01倍

    一目瞭然ですが、「経済・生活問題」と「勤務問題」の差が飛び抜けています。いずれも仕事がらみと理解できそうで、「家庭の中で、外に出て家族を養うために金を稼ぐという役割を負っていること」が、自殺者数の男女差の主因ではないか、と考えられそうです。

  3. 「経済・生活問題」の更に細かい内訳
  4. 「自殺対策白書 (令和3年度版)」の「資料2 自殺対策に関する参考統計資料」に「原因・動機別」の更に詳しいデータがあるので、それを見ていきます。まずは、人数差、人数比とも最も大きかった「経済・生活問題」の内訳を見ていきましょう。

    原因・動機 全体 男性 女性 男性-女性 男性/女性
    倒産 17人 14人 3人 11人 4.67倍
    事業不振 287人 268人 19人 249人 14.11倍
    失業 266人 233人 33人 200人 7.06倍
    就職失敗 187人 154人 33人 121人 4.67倍
    生活苦 986人 814人 172人 642人 4.73倍
    多重債務 603人 566人 37人 529人 15.30倍
    連帯保証債務 8人 6人 2人 4人 3.00倍
    その他の負債 525人 471人 54人 417人 8.72倍
    借金の取り立て苦 55人 46人 9人 37人 5.11倍
    自殺による保険金支給 27人 23人 4人 19人 5.75倍
    その他 255人 196人 59人 137人 3.32倍

    明らかに仕事絡みと思われるのは、「倒産」、「事業不振」、「失業」で、この差の合計が460人。ここら辺は、経済・生活問題の6.57倍を上回ります。事情不振は、会社の経営者である事を示していますから、一家の大黒柱である事の他に、従業員を支える役割も現状では男性側に重くかかっていることも自殺差を拡大する要因になっているようです。最大要因の生活苦は、4.73倍で、経済・生活問題の6.57倍を下回りますが、これはなんとなく分かります。稼ぎ手と分かれて生活苦ということもありますから、大黒柱でなくても生活苦に陥ることはありますから。後、大きいのは、借金が原因の自殺ですか。これは、普通の生活をしていたが、職を失ってローンが払えなくなったとかもあるでしょうが、金遣いが荒くて借金を払えなくなったというのもあるでしょうから、一部自業自得的なものも含まれている可能性があります。ただ、これの男女差が経済・生活問題の6.57倍を上回るということは、男性の方が放蕩生活をする可能性が高くて、それが男女の自殺者の拡大要因になっているということは考えられるかもしれません。

  5. 「勤務問題」の更に細かい内訳
  6. 次は、人数差、人数比とも2番目に大きかった「勤務問題」の内訳を見ていきましょう。

    原因・動機 全体 男性 女性 男性-女性 男性/女性
    仕事の失敗 312人 274人 38人 236人 7.21倍
    職場の人間関係 522人 399人 123人 276人 3.24倍
    職場環境の変化 273人 225人 48人 177人 4.69倍
    仕事疲れ 510人 441人 69人 372人 6.39倍
    その他 301人 252人 49人 203人 5.14倍

    男女差が大きいのが、「仕事の失敗」と「仕事疲れ」、相対的に小さいのが、「職場の人間関係」と「職場環境の変化」。職場の要因で男女差が小さいのはなんとなく理解できますよね。それでもイーブンではなくて、3,4倍の差はあると。パワハラの犠牲になっているのは、やはり男性が多いということでしょう。仕事の要因で、男女差が大きいというのは、期待される仕事のレベル、与えられる職責の差から来る重圧が異なるということを示しているんですないかと思います。女性管理職が日本は少ないと言われますが、それがここにも現れているともいえるでしょう。

  7. 「健康問題」の更に細かい内訳
  8. 折角ですから、男女差がそれほどでもなかったものも見ていきましょうか。自殺者の人数が一番多かった健康問題の内訳を見ていきましょう。

    原因・動機 全体 男性 女性 男性-女性 男性/女性
    身体の病気の悩み 3,090人 2,065人 1,025人 1,040人 2.01倍
    うつ病の影響 4,045人 1,976人 2,069人 -93人 0.96倍
    統合失調症の影響 868人 420人 448人 -28人 0.94倍
    アルコール依存症の影響 165人 117人 48人 69人 2.44倍
    薬物乱用 38人 20人 18人 2人 1.11倍
    その他の精神疾患の影響 1,454人 744人 710人 34人 1.05倍
    身体障害の悩み 253人 170人 83人 87人 2.05倍
    その他 282人 164人 118人 46人 1.39倍

    男女で倍違うものと男女でほぼ差がないものに別れましたね。倍違うのが、「身体の病気の悩み」、「身体障害の悩み」、「アルコール依存症の影響」、ほぼ差がないものが「うつ病の影響」、「統合失調症の影響」、「その他の精神疾患の影響」。頭はまあまあ元気で、思う通りの人生が送れないことを悲観して起こる自殺は男性が多い、一方、心の病については、ほぼ男女同数、寧ろ女性の方が若干多い、という感じでしょうか。

  9. 「家庭問題」と「男女問題」の更に細かい内訳
  10. 次、家庭問題と男女問題、続けていきます。まず、家庭問題から。

    原因・動機 全体 男性 女性 男性-女性 男性/女性
    親子関係の不和 443人 219人 224人 -5人 0.98倍
    夫婦関係の不和 798人 576人 222人 354人 2.59倍
    その他家族関係の不和 308人 178人 130人 48人 1.37倍
    家族の死亡 425人 232人 193人 39人 1.20倍
    家族の将来悲観 398人 233人 165人 68人 1.41倍
    家族からのしつけ・叱責 141人 94人 47人 47人 2.00倍
    子育ての悩み 130人 16人 114人 -98人 0.14倍
    被虐待 2人 0人 2人 -2人 0.00倍
    看護・看病疲れ 169人 98人 71人 27人 1.38倍
    その他 314人 190人 124人 66人 1.53倍

    次は、男女問題です。

    原因・動機 全体 男性 女性 男性-女性 男性/女性
    結婚をめぐる悩み 48人 30人 18人 12人 1.67倍
    失恋 247人 156人 91人 65人 1.71倍
    不倫の悩み 180人 107人 73人 34人 1.47倍
    その他交際をめぐる悩み 249人 134人 115人 19人 1.17倍
    その他 75人 35人 40人 -5人 0.88倍

    もともとが男女差が大きくない要因ですから、ここから読み取れる男女差の要因は余りありません。子育ての悩みによる自殺は女性が男性の7倍というのは、まあそうだろうな、でしょうが。

    私が意外に感じたのは2点あって、ひとつが「家族からのしつけ・叱責」で男性の自殺者が女性の2倍であること。親は息子に対しての方が厳しいということを示しているように思いますが、期待するものが大きいことから来ているように思います。

    もう一つは、「夫婦関係の不和」、「失恋」、「不倫の悩み」で男性の方が女性より自殺者が多かったこと。異性とうまくいかないことは女性よりも男性の方がダメージが大きいということです。データを見た直後は「あれ、意外」と思いましたが、ピンカー先生の「心の仕組み」の以下の記述を思い出して、なんとなく納得しました。

    オスが競いメスが選ぶのは動物界のどこでも見られる現象である。(中略)なぜオスが競ってメスが選ぶのか。(中略)親の投資という考え方がその謎を解く。多く投資する方が選び、少ない方が競うのである。(中略)典型的な哺乳類では、メスがほぼ全ての投資をする。哺乳類は、メスが胎児を宿し、血液を介して栄養分を与え、出産のあとも子どもが自立するまで、養育し保護する。

    異性を積極的に求めて、自分の遺伝子を子により多く残したオスの子孫が今より多く残っているわけです。一方メスは特にオスへの関心が高いからその遺伝子が残りやすくなるわけではない、と。女性にとっての男性より、男性にとっての女性の方が重要なのは、遺伝子の自然淘汰でそうなったと考えられるよな、ということです。荒川和久さんもどこかで、独り身の女性は長生きだが、独り身の男性は早死にだ、と書いていたと思います。

  11. 「学校問題」の更に細かい内訳
  12. 最後に学校問題を見ましょうか。

    原因・動機 全体 男性 女性 男性-女性 男性/女性
    入試に関する悩み 37人 25人 12人 13人 2.08倍
    その他進路に関する悩み 137人 84人 53人 31人 1.58倍
    学業不振 129人 98人 31人 67人 3.16倍
    教師との人間関係 5人 3人 2人 1人 1.50倍
    いじめ 7人 3人 4人 -1人 0.75倍
    その他学友との不和 46人 17人 29人 -12人 0.59倍
    その他 44人 23人 21人 2人 1.10倍

    男女差が大きいのは、「入試に関する悩み」と「学業不振」。勉強ができなきゃダメよ的なプレッシャーは、男性の方により強いということでしょう。最初は意外に思いながらなんとなく納得したのは、「その他学友との不和」が女性の自殺者数の方が男性より1.7倍多いこと。女性は、外部からの期待につぶされる機会は男性より少ないけれど、人間関係については男性以上にストレスを受けている、ということだろうと想像されます。

  13. まとめてみると
  14. 今まで見てきたことをまとめるとこんな感じでしょうか。

    こうやって並べてみると「なーんだ、なんとなく考えてる通りじゃん。」かもしれません。いや、そういうもんなんですよ。当たり前のことは新聞もメディアも取り上げませんからね。人目を引きませんから商売になりません。本当のことは、新聞やメディアに寄らずに、データを眺めてみて、理解できるという部分は大きいと思います。白書を読みましょう、という所以です。

  15. 外国との比較
  16. 日本において、男性の自殺の方が多いことは確認しましたが、これは日本だけなのか、はたまたどの国も似たようなものなのか、を見ましょうか。「第1章 自殺の現状 10 国際的に見た自殺の状況と外国人の自殺の状況」にこんなデータがありました。35ページをまんまコピーしています。

    日本の順位は、全体で7位、男性が15位、女性が2位です。絶対数では男性の方が自殺が多いが、世界との相対比較では女性の自殺が多い国といえそうです。ただ、出てくる国名を眺めていると、男性の自殺が多い国と女性の自殺が多い国は、結構異なっていそうです。ちょっとまとめてみましょう。

    まずは、どちらにも出てくる国。韓国(男性2位、女性1位)、リトアニア(男性1位、女性5位)、スロベニア(男性5位、女性4位)、ベラルーシ(男性3位、女性13位)、サンマリノ(男性4位、女性19位)、ベルギー(男性12位、女性3位)、日本(男性15位、女性2位)、ハンガリー(男性11位、女性7位)、クロアチア(男性13位、女性11位)、フィンランド(男性16位、女性12位)、セルビア(男性17位、女性14位)、フランス(男性18位、女性15位)。

    次は、男性だけがランクインしている国。ラトビア(男性6位、女性圏外)、ウクライナ(男性7位、女性圏外)、カザフスタン(男性10位、女性圏外)、モンゴル(男性8位、女性圏外)、エストニア(男性14位、女性圏外)、モルドバ(男性9位、女性圏外)、ポーランド(男性19位、女性圏外)、ロシア(男性20位、女性圏外)。

    次は、女性だけがランクインしている国。スウェーデン(男性圏外、女性8位)、香港(男性圏外、女性6位)、ノルウェー(男性圏外、女性9位)、オランダ(男性圏外、女性10位)、シンガポール(男性圏外、女性16位)、ニュージーランド(男性圏外、女性17位)、スイス(男性圏外、女性18位)、オーストラリア(男性圏外、女性20位)。

    男女平等の指数として良く取り上げられる「男女格差指数(世界経済フォーラム)」のデータと対比してみましょうか。

    男性の自殺死亡率の順位の方が高い国 女性の自殺死亡率の順位の方が高い国
    国名 男女格差指数順位 国名 男女格差指数順位
    リトアニア(全体2位、男性1位、女性5位) 8位 フィンランド(全体13位、男性16位、女性12位) 2位
    ラトビア(全体9位、男性6位、女性圏外) 20位 ノルウェー(全体圏外、男性圏外、女性9位) 3位
    モルドバ(全体18位、男性9位、女性圏外) 28位 ニュージーランド(全体圏外、男性圏外、女性17位) 4位
    ベラルーシ(全体4位、男性3位、女性13位) 33位 スウェーデン(全体20位、男性圏外、女性8位) 5位
    エストニア(全体16位、男性14位、女性圏外) 46位 スイス(全体圏外、男性圏外、女性18位) 10位
    モンゴル(全体14位、男性8位、女性圏外) 69位 ベルギー(全体6位、男性12位、女性3位) 13位
    ウクライナ(全体11位、男性7位、女性圏外) 74位 フランス(全体17位、男性18位、女性15位) 16位
    ポーランド(全体圏外、男性19位、女性圏外) 75位 セルビア(全体15位、男性17位、女性14位) 19位
    カザフスタン(全体12位、男性10位、女性圏外) 80位 オランダ(全体圏外、男性圏外、女性10位) 31位
    ロシア(全体圏外、男性20位、女性圏外) 81位 スロベニア(全体3位、男性5位、女性4位) 41位
    クロアチア(全体10位、男性13位、女性11位) 45位
    オーストラリア(全体圏外、男性圏外、女性20位) 50位
    シンガポール(全体圏外、男性圏外、女性16位) 54位
    ハンガリー(全体8位、男性11位、女性7位) 99位
    韓国(全体1位、男性2位、女性1位) 102位
    日本(全体7位、男性15位、女性2位) 120位

    男女格差が小さい国に女性の自殺死亡率が相対的に高い国が多く、男女格差が大きい国に男性の自殺死亡率が相対的に高い国が多い、ということはいえそうです。世界経済フォーラムの男女格差指数は女性の社会進出に焦点を当てているので、順位の高い国はそういう国と思っていいでしょう。先に日本の男性の自殺が女性より多い理由をより責任の重い立場にいるからではないか、としましたが、奇しくもそれと符合していて、国際データと照らしても責任が重くなると自殺が増えるという相関関係はありそうだと考えられます。

    仮にそうだとすると、男性の自殺が多いとか女性の自殺が多いとかそういうことは自殺対策を考える上では本質的ではないんですよ。男性の自殺を減らすためにどうするか、女性の自殺を減らすにはどうするか、というアプローチではないんです。重い責任を負って世の中を支えている人が一番自殺に陥りやすい人たちだ、そういう人たちが自分の能力の範囲で責任を全うできるよう安定した社会運営を維持することが自殺対策の一丁目一番地だ、それは男女双方に対する対策になるんだ、ということです。

    ということですが、これで終わると大きな疑問が残りますね。男女格差が相対的に非常に大きい日本、韓国の女性の自殺死亡率がなぜ高いのか。この自殺対策白書の情報だけでは答えにたどり着けませんが、次に述べるところまではいえるのだろうと思います。まず、男女格差が大きいから男性の自殺死亡率は高い、これは世界各国と同様。女性の順位の方が高いですが、韓国-2位、日本-15位ですから、十分上位です。後は、女性の自殺死亡率が高いのは、それとは別の要因によるのだろう、です。韓国については、詳しいデータがないので、この要因はほぼ調べがつきません。日本については、「自殺対策白書 (令和3年度) (その3) 2020年の女性の自殺の増加」で、「これからどうなるのか予想できないという整理のしにくい不安が、じわじわとメンタルを削っていった」のが女性の自殺の増加に繋がっているのではないか、と書きました。この項では「女性は人間関係によるストレスで男性以上に自殺をしている可能性がある」と書きました。そこら辺が解明にむけての方向性ではないかと思います。


以下、今回書いた内容の元ネタです。

(2022年 3月19日 記)