↑ 「SilverSack World Tour」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSack World Tour

★

 バリ島訪問記(2007年 4月 6~10日) - 2. バリの観光地


インドネシアのバリ島に行ってきました。今年は、清明説とイースターがつながって五連休になりました。滅多にない機会なので、やることが尽きない場所ということで、バリ島を選びました。バリ島のヒンズー文化は、結構奥深く、はまってしまう人も多いと聞くし、ビーチリゾートの老舗でもあるので、文化的、水遊び的に、決してネタ切れにはならないだろうと思ったわけです。で、旅行を終わった感想としては、非常に満足度の高い旅行になりました。バリ島が想像通り豊富な観光リソースを持つ場所だったことが、最大の要因ですが、事前準備を周到に行ったこともかなり貢献したと思います。そこら辺も取り混ぜながら、書き進めようと思います。


  1. バリのビーチリゾート -サヌール地区-
  2. バリの観光地
  3. バリの水遊び
  4. バリの旅行会社

☆ バリの観光地

見事な棚田
トゥガラランの千枚田

バリ島というと東西150km、南北80kmでかなり大きな島です。その中でビーチリゾートとして開発されているのは、和歌山県の串本のようにちょこんと出っ張った地区で、その島の中の東西10km、南北20kmの島の南端になります。バリ島というと他の南国リゾートと違って水遊びだけでなく、そのバリヒンドゥーの文化も見所になりますが、こちらはもう少し広く、メジャーな観光地が広がっているエリアは、東西60km、南北60kmの結構な広さになります。主な観光地は、

ウブド付近
ウブド(芸術の村)、ゴア・ガジャ(仏教?寺院遺跡)、トゥガララン(ライステラス=棚田)が、主なポイント。
ブサキ寺院付近
ブサキ寺院(バリヒンドゥーの総本山)、スマラプラ宮殿(スマラプラ王朝跡)、キンタマニ(バリの避暑リゾート)が、主なポイント。といってもこれ自体で結構な広さになるのですが。
タナロット寺院付近
タナロット寺院(夕日の美しいヒンドゥー寺院)、タマンアユン寺院(バリヒンドゥー第二の寺院)が、主なポイント。

といった感じになります。移動する範囲が広いので、旅程の決まったツアーに参加するか、ガイドをチャーターするかになると思います。私たちは、ガイドをチャーターしました。行った所は、

です。

参拝者で賑わうブサキ寺院
アグン山を背負うブサキ寺院

所謂史跡であるスマラプラ宮殿、ゴア・ガジャ、サレンアグン宮殿は、余り印象には残りませんでした。ガイドさんはまず間違いなく、日本語を勉強したバリ人になるのですが、この方たちの日本語はそこら辺までの内容を説明できるレベルではないんですね。という意味で、こういった史跡を興味深く見るというのは結構しんどいと思います。芸術の村ウブドですが、とにかくおみやげ屋さんばっかりで、観光客は多く、それなりにバリの観光地としての顔を見せてくれるのも事実ですが、バリの文化という範疇としては、余りに観光客向けの顔であるように思います。といいつつ、バリの楽器を買ったり、結構買い物しましたが。

印象に残ったのは、ブサキ寺院とトゥガラランです。トゥガラランは、要するに千枚田です。千枚田は桂林観光の時に龍脊でも見たのですが、あの時は田植え前で結構殺風景でした。バリは年5回米が取れる所のようで、青々とした千枚田が見られました。ちょうどこの千枚田を良い感じに眺められろところにTeras Padi Cafeという非常にしゃれたレストランがあって、良い雰囲気で食事ができてベストポジションで千枚田を眺められるようになっています。ウブドと同様、観光客向けに躾けられた姿であることは確かでしょうが、しかし見事さ、美しさ、心地よさにKOされました。

ブサキ寺院は、ちょうど二週間後に五年に一度のお祭りを控えて、山のように参拝客が押し寄せている時で、バリ人の信仰の厚さとバリに如何にヒンドゥー教が根付いているかを目の当たりにできて、非常に興味深く見ました。(ちなみに祭りは、100年に一度のもの、50年に一度のもの、20年に一度のもの、10年に一度のもの、5年に一度のものなどがあるそうで、当然間隔が大きいものほど大規模なものなるようです。)バリの街を走ると結構観光バスが道ばたに止まっていたのですが、これは観光客用でなく、バリ人がブサキ寺院に参拝するためのバスということでした。すごい。わたしたち観光客は、参拝のための訪問ではないので、本殿は入れませんが、本殿にたむろする人々、礼拝堂でガムランと経を読む声、頭に供え物を山と乗せた女性たちを間近に見ることができました。でももしかしたら行ったらまずかったかもしれません。ガイドさんは最初行くのを嫌がっていたので。

☆ バリ舞踊

王が鹿を捕らえる場面
ケチャックダンス

個人的にガムランが好きで、ガムラン付きのバリ舞踊というのは、私にとってはバリ旅行では外せないものの一つなのですが、一般的にいってもバリ舞踊は、バリ観光の目玉の一つだと思います。ヒンドゥー信仰は、バリの人々にとっては生活に深く入り込んでいるもので、街を歩いても普通にそこら辺の寺院からガムランが流れてきたり、こども達がガムランの楽器を持って、牛のかぶり物をかぶって、通りを歩いているのに出会ったりします。そういるものを見て感じるのですが、今でもバリの文化として息づいているものなので、たとえショーとしてでも見る価値はあると思います。

ショーとして見ることができるものの中では、

が、ポピュラーです。

こういったショーを見に行くとするとウブドに行くのが一般的な様ですが、夜遠くまで行くのはちょっと億劫に感じたので、私たちは、サヌール付近で見ました。私たちが見たのは、

です。フロッグダンスは、ガムランではなく、主に笛の音を伴奏にして踊られるコミカルな踊りです。個人的には、やっぱりガムランを伴奏として踊られるレゴンダンスが最高でした。ケチャックダンスは、余り期待していなかったのですが、結構ストーリーがあっておもしろいのと、かけ声の迫力がすごかったので、見て良かったと思います。

☆ バリ舞踊が見られる所

雌蜂が華麗に踊る様子
レゴンダンス

私たちは、サヌール近辺でバリ舞踊を見たのですが、比較的手軽にバリ舞踊を見られる所として、紹介したいと思います。

レストラン Penjor
サヌールのスーパーマーケットHerdy'sの隣にあるレストランです。サヌールのほぼ中心部に位置します。食事とショーがついて、一人Rp80,000.00(1200円)程度です。ショーは8:15に始まりますが、食べながら見るよりはじっくり見た方が良いと思うので、19:30位に行ったらいいと思います。食事は、インドネシア料理、バリ料理、中国料理、日本料理、西洋料理のセットメニューになります。味は余り期待しない方が良いです。踊りは曜日ごとに決まっていて、
日曜日 レゴンダンス
月曜日 フロッグダンス
火曜日 レゴンダンス
水曜日 ジョグドダンス
木曜日 レゴンダンス
金曜日 フロッグダンス
土曜日 マスクダンス
となっています。やっぱりレゴンダンスが良いと思うので、日、火、木が狙い目でしょう。Sanur地区であれば、送迎もしてくれるそうです。私たちは、香港から電話をして予約しました。日本語での予約も対応できそうです(私たちは英語で予約しましたが。)。
住所 : Jl. Danau Tamblingan 140, Batu Jimbar, Sanur, Bali
電話番号 : +62-361-288226
レストラン Abian Boga
旅行代理店のオプショナルツアーで連れて行かれたレストランです。サヌールの南部でサヌールの繁華街から一本海側に入った通りにあります。行った時は、日本人のグループがうちらを入れて3組だけだったので、恐らくオプショナルツアー専用の店ではないかと思います。私たちが行ったのは月曜日で、そこで見たのはレゴンダンスだったのですが、恐らく毎日レゴンダンスだろうと思います。料理は、Penjorよりは良かったと思います。ショーはPenjorと同じく8:15からです。
住所 : Jl. Kesuma Sari 5, Samawang, Sanur, Bali
電話番号 : +62-361-287174
Stage Uma Dewi
オプショナルツアーでケチャックダンスを見た所です。18:30から19:30の1時間のショーです。結構いろいろな旅行代理店が客を連れてきていて、日本人以外の客もずいぶんいたので、結構知られているショーなのではないかと思います。
住所 : Jl. Waribang 21, Kesiman, Denpasar, Bali
電話番号 : +62-361-285596
私たちが参加したオプショナルツアーは、ケチャックダンスとレゴンダンスを二つ見て、夕食付きで、大人US$30.00/人、子供US$15.00/人でした。

☆ [番外編] Treasure Island

さて、最終日は、サヌールの北のTreasure Islandに行こうと思っていました。ガイドブックに載っていて面白そうだと思ったからです。タクシーで行こうとしたのですが、だれもそこを知りませんでした。ホテルに帰って住所を聞いて再度トライしたのですが、「大丈夫」といったタクシーはその住所の近くまで行ったものの探し出せず、結局断念しました。後でガイドブックにあった電話番号に電話して住所を聞いてみたのですが、英語では説明できないようでした。というわけで、ここはツアーで連れて行ってもらわないと行けないと思います。

(2007年 4月21日 記)