8月25日から31日にかけて、フランス・パリで世界選手権が開催されました。この結果を取り上げます。
金メダル | 銀メダル | 銅メダル | |
---|---|---|---|
山口茜 (日本) (第5シード) |
陳雨菲 (中国) (第4シード) |
アン・セヨン (韓国) (第1シード) |
クスマ・ワルダニ (インドネシア) (第9シード) |
山口茜がなんと3度目の優勝を飾りました。日本人選手としては、桃田、松本/永原を抜いて、最多優勝回数となりました。全体を見ても今回は山口の独壇場といった感じでした。試合内容をまとめておきましょう。
スコア | 対戦相手 | |
---|---|---|
1回戦 | 21-7 / 21-2 | テオ・カイチー (オーストラリア) |
2回戦 | 21-19 / 21-19 | キム・ガウン (韓国) |
3回戦 | 21-11 / 21-17 | スパニダ・カテトン (タイ) (第11シード) |
準々決勝 | 21-5 / 21-19 | 韓悦 (中国) (第3シード) |
準決勝 | 21-17 / 14-21 / 21-6 | クスマ・ワルダニ (インドネシア) (第9シード) |
決勝 | 21-9 / 21-13 | 陳雨菲 (中国) (第4シード) |
いや、1回戦から試合を見ていた感じからすると、あんまり優勝するような気はしてなかったんですよ。1回戦のカイ(オーストラリア)戦は、7本、2本の2-0と、ランキング100位台の選手と対戦に相当する内容でしたが、その後は結構苦戦するんですね。2回戦のキム・ガウン戦は、19本、19本。2-0ですが、最小点差ですからね。ラリーで相手を追い込めないし、ミスも多いし、調子が悪い印象でした。3回戦のカテトン(第11シード)戦は、11本、17本とスコア的にはすんなり勝ってますが、各ゲームの序盤は結構競っていて、予想以上に手こずった感じでした。
準々決勝の韓悦戦は、第1ゲームは21-5の大差で取りましたが、このゲームはとにかく韓悦のバックアウトが多かったんですね。明らかに風に対応できていませんでした。なので山口のパフォーマンスが良かったからという印象でもないのです。第2ゲームは21-19の僅差での勝利でしたし。
最近の試合を見ていると、アン・セヨンと王祉怡には勝てないように思うのですが、運の良いことに今回、この二人が山口と当たる前に敗れました。王祉怡は、インドのプサルラ・V・シンデュに3回戦敗退、アン・セヨンは、中国の陳雨菲に準決勝敗退でした。王祉怡の試合は放映されなかったので、様子は分からないのですが、アン・セヨンvs陳雨菲は流石に放映されました。で、15本、17本で陳雨菲があっさり勝ってしまったのですが、ちょっと訳が分かりませんでした。全然、アン・セヨンのプレーじゃないじゃん。これ以上は素人の私では分からないです。陳雨菲がビデオとかで研究して、アン・セヨンのショットを読めるように準備してそれが当たったのかなぁ。いずれにしても今回は天敵を他の選手が消してくれたと。
で、順当なら王祉怡と当たるところ、相手はワルダニになって、これなら決勝進出は決まりね、と思ったんですが、すんなり2-0にはならず、ファイナルに突入しました。ファイナルゲームは21-6と圧倒したのですが、なんとなく「調子、今一なんだろうなぁ」と思いました。
アン・セヨンを破って勝ち上がってきた陳雨菲との決勝戦になったのですが、試合前は「今回の山口の調子だと、アン・セヨンを破って勝ち上がってきた陳雨菲に勝てるわけないわな、準優勝だな」と思っていました。結果は、9本、13本の2-0の圧勝。準決勝までのプレーは何だったの、みたいな試合内容でした。まあ、陳雨菲は足にテーピングをしていてフットワークも今一で本調子ではないようにも見えたのですが、それだとアン・セヨンを破った理由が分からなくなりますからねぇ。そこら辺はなんとも言えません。
第1ゲームで光ったのは、山口の守備力ですかね。陳雨菲の決め球を追い込まれながらも全部取ってしまう。決め球を連続で打たれても全部取って数ラリー位すると形勢が逆転してしまっている、そんな展開が何回かありました。
第2ゲームは山口が不利なコートでの戦いになったのですが、インターバルで11-9で山口リード。11-10からの5連続得点で勝負を決めました。この第2ゲームの後半山口が弾けましたね。バック奥へ追い込むショットをハーフの位置からドライブのスイングで相手のフォア奥に押し込むショット。陳雨菲はなんとか山口を追い込もうとバック奥を攻めるんですが、山口は前に落とすのも後ろに追い込むのもできる状態で、陳雨菲の足を止め、逆に相手を追い込むというプレーがあって、「こんな打ち方あるんだー」とビックリしながら見ていました。
山口、調子悪そう、とか思って見ていたのですが、消耗せずに勝つようにわざとそういう感じでやっていたのかなー、なんて思いました。こちらは素人なんで分かりませんけどね。
こちらも上位進出が期待された宮崎友花ですが、第9シードのワルダニに3回戦敗退でした。恐らく風に苦労したようで、うまくショットできていませんでしたね。ただ、3試合して結局調整しきれなかったあたりが経験不足かなぁ。
ドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://bwfworldchampionships.bwfbadminton.com/results/5261/totalenergies-bwf-world-championships-2025/draw/ws
(2025年 9月13日 記)