8月25日から31日にかけて、フランス・パリで世界選手権が開催されました。この結果を取り上げます。
金メダル | 銀メダル | 銅メダル | |
---|---|---|---|
チェン・タンジェ/ トー・イーウェイ (マレーシア) (第4シード) |
蒋振邦/ 魏雅欣 (中国) (第2シード) |
郭新娃/ 陳芳卉 (中国) (第7シード) |
トム・ジケル/ デルフィーネ・デリリュー (フランス) (第8シード) |
今大会のチェン/トーペアは強かったですね。シャトルの読みと反応スピードが早かったです。準決勝のジケル/デリリュー戦が、18本、16本の2-0。ジケル/デリリューも結構スピードは早い方なんですが、それを上回りましたね。
決勝戦の蒋振邦/魏雅欣戦が圧巻でした。後衛のチェン・タンジェのショットの読みが冴えてました。結果、圧倒的なスピードを誇る魏雅欣が全く機能しない。前衛の魏雅欣が無理にネット勝負を挑むとそれを逆にオープンスペースに。蒋振邦が溜まらず上げたシャトルをチェン・タンジェが叩きつける、と。点差はそれほど大きくありませんが、試合内容としてはチェン/トーペアが圧倒していました。
蒋振邦/魏雅欣の試合は、決勝、準決勝と放映されましたが、結構苦しんでましたね。決勝戦はほぼチェン/トーペアに主導権を握られっぱなしだったのは既に書きましたが、準決勝の郭新娃/陳芳卉戦も苦しみました。
スコアは、11-21/23-21/21-18の2-1。魏雅欣が前衛で上からシャトルを打つという展開を殆ど作れていませんでしたね。そうなければポイントが取れるのですが、相手もそれを分かってますから、そうさせない球回しをする。魏雅欣が前衛、蒋振邦が後衛というパターンが作れないとこのペアは結構脆いですね。得意のパターンを作れなかった時にどう戦うかを考える必要がありますね。
第9シードで出場した緑川/斉藤ペアですが、ベスト8となりました。格上を破って勝ち上がったわけですが、その破った相手が第3シードのプワバラヌクロー/ペウサンプラン、スコアは、8-21/21-19-21-16の2-1。プワバラヌクローにスマッシュを打たせない配球を心がけていたようです。ハーフ、低めのロブ、とか、ですが、これが効きましたね。なかなか思ったスマッシュが打てず、無理して攻めてミスするとかで失点が重なりました。バドミントンの内容としては、どっちがランク上位か分からないような試合内容でした。
これだとメダル獲得できるんじゃないだろうか、と思ったのですが、準々決勝は、中国の第7シード、郭新娃/陳芳卉に敗れました。スコアは、14本、9本の0-2で乾杯でした。プワバラヌクロー/ペウサンプランは、スピードだけなので、それを封じればいいんですが、中国ベアはいろいろと引き出しが多いので、こちらが戦術を考えても向こうにも対応手段があるんですね。緑川がいろいろやってラリーの主導権を握ろうとするんですが、なかなか渡してくれませんでした。後は、斉藤が中国ペアのシャトルに対応できず、失点源となってしまいました。
日本からは、他に霜上/保原ペアが出場したのですが、なんと2回戦で緑川/斉藤ペアに当たってしまいまして、2回戦敗退。なんとなくもったいなかったですね。ミックスは日本からの参加が2ペアと比較的少なかった関係でしょうが、テレビ放映は少なかったので、後は書くことがありません。第1シードの馮彦哲/黄東萍が2回戦で敗れるという波乱があったようですが、放映されていないので、ノーコメントです。
ドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://bwfworldchampionships.bwfbadminton.com/results/5261/totalenergies-bwf-world-championships-2025/draw/ws
(2025年 9月20日 記)