8月25日から31日にかけて、フランス・パリで世界選手権が開催されました。この結果を取り上げます。
金メダル | 銀メダル | 銅メダル | |
---|---|---|---|
ソ・スンジェ/ キム・ウォンホ (韓国) (第1シード) |
陳柏陽/ 劉毅 (中国) (第11シード) |
キム・アストルップ/ アナス・ラスムセン (デンマーク) (第5シード) |
チラク・シェッティ/ サトウィクサイラジ・ランキレディ (インド) (第9シード) |
優勝は、韓国のソ・スンジェ/キム・ウォンホペアでした。第1シードでの優勝ですから、順当といえば順当ですが、ちょっと前までは実力伯仲で第1シードが優勝するのも珍しかったですからね。実力としては、頭二つくらい他のペアより抜けた感じですかね。このペアで戦い始めたのが今年からで9ヶ月で世界ランク1位ですからね。9ヶ月で他のペアの1年分稼いだということです。スゴい。
放映されたのは、準決勝と決勝ですが、まず、準決勝から。準決勝の相手は、デンマークのアストルップ/ラスムセンなのですが、12本、3本の2-0。第2ゲームの3本がスゴいですね。ほぼ相手になっていませんでした。韓国伝統の守りの堅さは当然として、ハーフもうまいし、前もめざといし、後からのショットも力があるし。穴がないですね。相手も攻めようがないです。デンマークペアは結構年齢がいっていてスピードは早くないので、こうなると更に攻め手が限られますね。
決勝は、今回勢いがあった中国の陳柏陽/劉毅。第1ゲームは、中国ペアも結構良い戦いをしますが、途中から韓国ペアがゆっくりのショットで低空戦を仕掛けると点が取れなくなりましたね。結果は、17本、12本の2-0で点数的にはそこそこ健闘した感じですが、第2ゲームは最初8-0ですからね。なんかそこで勝負あった感じです。しかし、スピードのゆっくりした低空戦てあったかなぁ。こういう戦い方もあるんですね。しかし、韓国ペア、引き出しの数が多いですね。
世界ランク1位になったこともあるシェッティ/ランキレディペアはしばらく上位に上がったのを見ませんでしたが、今回上がってきましたね。第6シードの王昶/梁偉鏗、第2シードのアーロン・チア/ソー・ウーイックを破って上がってきました。準決勝の陳柏陽/劉毅戦を見ましたが、こちらは1-2で敗れました。スピードはあるんですが、相手にシャトルを上げさせる技術が今一歩のように思いました。敗因はそこでしょう。
今回第13シードで出場した保木/小林はベスト8でした。ということは上位ペアを一ペア破ったはずですが、それが誰かというと、インドネシアの第4シード、アルフィアン/アルディエント。スコアは13-21/21-11/21-17。このペアに勝つって、結構信じられないところがあるのですが、オープンコートが良くつかめていましたね。そこが勝因でしょう。
他に日本から出場したのは、岡村/三橋ペアでした。1回戦の相手は、マレーシアのアリフ/ヤップペア。5本/13本の0-2で敗れました。風への対応に苦慮した感じですが、そこら辺対応しても勝てるところまではいかなかったので、まあ、実力ですね。数年前に見た時は、岡村は期待できそうな気がしたんだけどなぁ。
日本から男ダブに出場したのはこの2ペアだけで、その関係でしょうが、男ダブのデレビ放映は他の種目に比べて少なかったと思います。まあ道理でしょうが、なんとか奮起をお願いしたいところです。
ドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://bwfworldchampionships.bwfbadminton.com/results/5261/totalenergies-bwf-world-championships-2025/draw/ws
(2025年 9月20日 記)