1960年に生まれ、ビートルズに象徴されるように、人々がそれまでの社会的因習から解放されていった時代に育ちました。なので、「自由って、いいよね。自由って大切だよね。」という感覚がかなり根強く染みついています。そこら辺の動きはリベラルという言葉で表現されていたように思います。リベラルは、リバティ(liberty:自由)から来ていますから、訳語としては「自由主義の」みたいな感じになります。まあ、私が経験したことにピタッと当てはまります。
その感覚でいうと最近のリベラルってリベラルじゃないじゃんという気になることがちょくちょくあります。典型的な例でいうとリトル・マーメイドの実写版に対するみんなの反応ですかね。元々の話としては、人魚姫は白人なのでしょうが、そこに黒人の俳優をキャスティングした事に対する皆さんの反応です。これは元の話と違うとして否定的な反応をする人が結構いたと思いますが、人種差別はいかんということで、みんな口をつぐんでしまった、という展開です。後のアンケートでは、反対派は少数ということになったようですが、これって反対派が口をつぐんでしまったということだと思っています。で、自分がいいと思うもの、好きなものを自由に口にできない状況をリベラル、自由主義って呼ぶのか、という気がしています。違うだろ、と。
そこら辺は、DE&I(Diversity, Equity, & Inclusion、多様性・公平性・包括性)という用語で呼ばれるものでしょう。その考えを否定するつもりはありません。ただ、自由放任の状態では社会的弱者になってしまう人を社会的に公平な存在にしようという考えを実現するためには社会的強者の自制を求める場面が出てくる可能性高いと思っています。より良い社会をつくるためにあなたの好き嫌いは一旦封印しましょう、ということでしょ。で、そういうものを私の青春時代の明るさの象徴だったリベラルと同じ言葉で表現するのは違う気がする、ということです。全く別モンだろ。先に「思い入れがあります」と書きましたが、そういうことです。
そんな風に思っていた時に日経の書評にこの本が載りまして、「これに対し、新しいリベラルは子ども・子育て支援など将来への『社会的投資』や『成長支援型』の福祉政策を重視しているという特徴を描き出している。政治的には自民党、日本維新の会を支持する層が多く、最近では国民民主党を支持している層と重なるのではないか。」というようなことが書いてあって、これは先の感覚に応える内容かも知れないなと思って手に取りました。
この本の冒頭の「はじめに」にこうあります。
90年代の政界再編を知らない若い世代が、新しいリベラルの意識をもち始めたのではないだろうか。(中略)こういうリベラルであれば、私の幼少期の希望の星だったリベラルの発展形として受け入れられるかもしれないと思いました。
私たちが注目したのは、社会的投資国家という場合の『投資』の概念が自由主義(リベラリズム)の歴史の中で比較的新しいということである。(中略)
成長論的自由主義は、個人の潜在能力の成長を可能にする社会的環境を、自由の基礎とみなす。この点で成長論的自由主義は、社会福祉サービスを人的資本への投資として捉える社会的投資国家の考え方と親和的である。
内容に入る前に構成をまとめておきましょうか。
(2025年 8月16日 記)