「新しいリベラル(橋本努、金澤悠介)(その1)」で引用した部分に社会的投資国家という単語がありました。これが新しいリベラルの理論的支柱になりそうです。ここら辺の所は、「第5章 その理論と思想」に取り上げられてあって、ミュルダール夫妻、ジョン・ラスキン、J.A.ホブソン(この三人は戦前)、ガルブレイス、ギデンズ、エスピン・アンデルセン、ベラメンディ、マッツカートといった人達の主張が取り上げられます。それぞれの詳しい内容については、本を読んでもらうとして、ここではギデンズの主張を紹介します。社会的福祉国家の理論が体系化されたのは、1990年代のようで、このギデンズさんの説は、その時の英国ブレア労働党政権の政策指針となったようです。
ギデンズさんの「第3の道」は、従来の社会民主主義と新自由主義の対立を超えるビジョンとされたようです。この本では、従来の社会民主主義とこの「第3の道」の違いをこのようにまとめています。
こんな感じですが、マルクス主義のような社会主義とはかなり色合いが違いますね。人を育てて後は市場に委ねるという感じでしょうか。
ギデンズさんの「第3の道」が新しいリベラルの理論的支柱である、との説明をこの本はするのですが、ブレア政権の政策指針ときいて、別のことを思い浮かべました。イギリスは1970年代に英国病と呼ばれる経済停滞に陥ったのですが、これを救ったのが1979年から1990年にかけて首相を務めたマーガレットサッチャーさんでしたが、この時採った政策が新自由主義的な政策だったんですね。で、それで復活はしたんですが、同時に新たな問題も起こって、それをなんとかして解決しようとして出てきたのがプレアさんだったと思います。で、従来の労働党の政策ではまた元の木阿弥ということで、ここから思い切って飛び出した政策を掲げたのですが、それがこの「第3の道」だったんですね。
あと、先にこの章でガルブレイスが取り上げられていると書きましたが、この主張は、アイゼンハワー大統領の保守的政策に対抗するものだった(その後、ケネディ大統領のビジョンにも関係したようですが)ということだったようです。
そう考えるとこれは欧米においては、社会的投資国家という考え方は社会民主主義に対する対案というよりは、新自由主義に対する対案と考えた方が実態に近いんだろうなと思いました。「ゆりかごから墓場まで」は一旦ダメ政策の烙印を押されていましたからね。
この第5章の内容を見ている時に、ふと思うところがありました。以前「北欧モデル」という本で北欧、特にスウェーデンの政策について読んだのですが、その内容と重なる部分が多いのです。まあ、この章で取り上げられているミュルダール夫妻、エスピン・アンデルセンあたりは北欧の方ですから、社会的投資国家という考え方は北欧に起源を持つとも言えるでしょうし、正しいものとしてすんなり実行できる素地もあるんでしょうね。エスピン・アンデルセンさんは、福祉国家を英米の自由主義レジーム、北欧の社会民主主義レジーム、西欧諸国の保守主義レジームに大別したそうで、ここでも社会的福祉国家という考えは、西欧社会の中での選択肢の一つとして捉えられている様子が窺えます。
(2025年 8月30日 記)