新しいリベラルと称するものがあるのであれば、古いリベラルもあるんだよねぇ、という話になりますが、そこら辺の整理は「第3章 旧リベラルとは何か?」で触れられます。
ざくっとまとめると
保守に対抗する勢力として、戦後日本では「革新」、「旧リベラル」、「新リベラル」があるということですが、この三つの特長、差は、どういったものかをまとめておきましょうか。
項目 | 革新 | 旧リベラル | 新リベラル |
---|---|---|---|
プロレタリアート独裁 | 支持 | 不支持 | 不支持 |
生産手段の共有化 | 支持 | 不支持 | 不支持 |
計画経済 | 支持 | 不支持 | 不支持 |
非武装中立 | 支持 | 不支持 | 不支持 |
憲法9条改正反対 | 支持 | 支持 | 不支持 |
日米安保反対 | 支持 | 支持 | 不支持 |
天皇制廃止 | 支持 | 支持 | 不支持 |
従軍慰安婦問題への謝罪 | 支持 | 支持 | 不支持 |
非核三原則維持 | 支持 | 支持 | 支持 |
男女平等 | (------) | 結果平等 | 機会平等 |
福祉国家の姿 | 弱者支援 | 弱者支援 | 全員支援 |
まず、保守に対抗する勢力の最初の姿である革新がマルクスレーニン主義に基づく社会主義を志向していたというあたりが他の先進国とは異なっていたんじゃないですかね。アメリカは明らかに違いましたし、ヨーロッパにしても社会主義を志向する勢力が力を持った国はあったと思いますが、マルクスレーニン主義ではなかったと思います。
あとは、保守の対抗勢力の変容は、初期形態である革新の主張が恐らく理想論過ぎて実際に成果を上げられるものではなかったのが主因という気がします。プロレタリアート独裁、生産手段の共有化、計画経済については、1989年にソ連と東欧の社会主義国が次々と崩壊して、それが豊かな社会を築くものではないとなって支持を失った、これが革新から旧リベラルに変わった内容だと思います。その後、2009年に民主党政権ができたんですが、融和を打ち出すものの中国で日本企業襲撃が起こったり、中国、韓国と関係が悪化したり、北朝鮮が核武装したりして、民主党の考えが成果を上げられなかったという経緯から、日米安保反対、憲法9条維持、従軍慰安婦問題への謝罪、天皇制廃止あたりが支持を失っていった、これが旧リベラルが支持を失った経緯だと思います。
そういう意味でいうと、日本のリベラルって、その主張を政治として実行して成果を上げた実績がないんじゃないですかね。成果を上げられなかった故の変化ですからね。厳しい言い方かもしれませんが。リベラルって進歩しているんだろうか、という問いにYESと答えられるためには、新しいリベラルが支持する政策が実際に実行して成果を上げられるものである必要があるだろうと思います。
(2025年 8月23日 記)