天候不順、春先の雹被害などで、昨年に続き今年も梅は不作となったようです。毎年お世話になっている「紀州の旬マルシェ 紀の」、「みちのく処 わっつど」さんとも「例年と同じ質の梅はお渡しできません」との通知が通販ウェブサイトにありました。値段も例年の倍。今年は他の所を当たってみることにしました。
今年の購入先は、南高梅が「ひらそ農園」、豊後梅が「青い森の店」。ひらそ農園は、大分の梅農家さんで、例年と同じ値段で提供していました。青い森の店は、なんとなくで選びました。
ひらそ農園から梅が届いたのは、5月27日でした。例年通りですね。量は、5KG。届いた梅はこんな感じでした。
サイズはLって感じですかね。昨年、一昨年は、3Lとか4Lとかで漬けていたのですが、Lサイズとなると果汁の量が減りますから砂糖の量を変えないといけないですね。梅:1KGに対して砂糖:1KGの予定でしたが、800gに変更しました。
豊後梅は、6月26日に到着しました。量は、8KG。サイトの口ぶりだと、サイズが小ぶりのようだったので、ちょっと増やしました。届いた梅はこんな感じでした。
サイズはLより更に小ぶりな感じですかね。恐らく果汁の量は減るでしょうから、砂糖の量を梅:1KGに対して700gに減らしました。
砂糖の量が正しかったかどうかは、完成時に検証です。
漬け方はこんな感じです。今年は、漬ける前の工程を丁寧にやりました。豊後梅は水につけてアク抜きをして(南高梅はいらないということなので省略)、水洗い後ヘタ取りをした後アルコールにくぐらせた(南高梅は消毒用アルコールの補充を忘れ、この工程を割愛)後1日乾燥させました。今までは、ついたその日に漬けていたのですが、今回は1日2日おいてからの漬け込みになりました。
漬け上がるまでの過程をご披露しましょうか。先ずは南高梅。
完成時の写真を見たら分かりますが、一瓶明らかに発酵しています。いや、中蓋がはまらなくて中蓋なしで漬けたやつです。シロップを瓶に移してみると、もう一つの3L瓶の方も発行していました。こちらは中蓋に空気穴のような者が開いていました。ちゃんと密封できないと発酵してしまうようです。密封できる瓶に変えないといけないですね。
次は豊後梅。
こちらは100点満点の漬け上がりです。3瓶とも発酵せず、梅は大半が種の形になって果汁はほぼ全て搾り取れました。いくつか下に沈んでいる梅もありますが、果汁が抜けきると下に沈むようですね。全部沈むまで続けるという選択肢もあるのかもしれません。
出来上がりはこうなりました。
梅 | 梅の量 | 砂糖の量 | 出た果汁の量 | 梅シロップの量 | 果汁/梅比 | 砂糖/シロップ比 |
---|---|---|---|---|---|---|
南高梅(5L) | 2,500g | 2,000g | 1,692g | 3,692g | 67.7% | 54.2% |
豊後梅(8L) | 3,556g | 2,489g | 2,002g | 4,491g | 56.3% | 55.4% |
豊後梅(5L)-1 | 2,310g | 1,617g | 1,295g | 2,912g | 56.1% | 55.5% |
豊後梅(5L)-2 | 2,222g | 1,555g | 1,236g | 2,791g | 55.6% | 55.7% |
肝心の味ですが、淡泊な味になりました。南高梅も豊後梅も酸味が弱めで、求めている味とはちょっと違います。ここら辺は梅によるものですね。来年は、元の業者さんに戻そうと思います。後は、梅の出来が良くなることをひたすら祈ります。
(2025年 7月26日 記
2025年 8月 2日 更新)