12月は、11日から15日にかけて、ワールドツアーファイナルズが、開催されました。日本人は、全種目に計8組出場し、7組予選突破、更に決勝進出が3種目3組、1種目で優勝と幅広く活躍しました。決勝進出は、中国が4組、日本が3組、インドネシア2組、台湾1組とという結果でした。優勝は、中国3組、日本1組、インドネシア1組。テレビでは、「新たな日本のお家芸!!」と持ち上げてますが、やっぱり中国強いです。
出場選手は、世界選手権優勝者とワールドツアーのポイントランキング上位7名となりました。12月10日時点での世界ランクは、陳雨菲(WTポイント1位) - 2位、ラチャノック・インタノン(WTポイント2位) - 5位、山口茜(WTポイント3位) - 4位、奥原希望(WTポイント4位) - 3位、戴資穎(WTポイント5位) - 1位、何冰嬌(WTポイント6位) - 7位、ブサナン・オングバンルングファン(WTポイント7位) - 16位、シンデュ・プサルラ(WTポイント16位) - 6位、です。年間を通したポイントの積み重ねで決まるので致し方ないところはあるのですが、今の実力でいえば、何冰嬌とブサナン・オングバンルングファンが外れて、キャロリナ・マリンとアンセヨンが入るのが、本来のメンツでしょうね。
グループA | |||||
---|---|---|---|---|---|
陳雨菲 | 山口茜 | 何冰嬌 | シンデュ・プサルラ | 勝敗 | |
陳雨菲 (中国)(1位) |
----- | ○ 2 - 0 ※ (21-14/21-10) |
○ 2 - 0 (21-9/21-18) |
○ 2 - 1 ※ (20-22/21-16/21-12) |
3勝0敗 |
山口茜 (日本)(3位) |
× 0 - 2 ※ (14-21/10-21) |
----- | ○ 2 - 1 (25-27/21-10/21-13) |
○ 2 - 1 (18-21/21-18/21-8) |
2勝1敗 |
何冰嬌 (中国)(6位) |
× 0 - 2 (9-21/18-21) |
× 1 - 2 (27-25/10-21/13-21) |
----- | × 0 - 2 (19-21/19-21) |
0勝3敗 |
シンデュ・プサルラ(インド) (15位、世界選手権優勝枠) |
× 0 - 2 ※ (22-20/16-21/12-21) |
× 2 - 0 (21-18/18-21/8-21) |
○ 2 - 0 (21-19/21-19) |
----- | 1勝2敗 |
グループB | |||||
ラチャノック・インタノン | 奥原希望 | 戴資穎 | ブサナン・ オングバンルングファン |
勝敗 | |
ラチャノック・インタノン (タイ)(2位) |
----- | × 0 - 2 ※ (14-21/12-21) |
× 1 - 2 (21-11/18-21/16-21) |
○ 2 - 0 ※ (21-4/21-16) |
1勝2敗 |
奥原希望 (日本)(4位) |
○ 2 - 0 ※ (21-14/21-12) |
----- | ○ 2 - 1 ※ (15-21/21-18/21-19) |
○ 2 - 0 ※ (21-12/21-10) |
3勝0敗 |
戴資穎 (台湾)(5位) |
○ 2 - 1 (11-21/21-18/21-16) |
× 1 - 2 ※ (21-15/18-21/19-21) |
----- | ○ 2 - 0 (21-14/21-9) |
2勝1敗 |
ブサナン・オングバンルングファン (タイ)(7位) |
× 0 - 2 ※ (4-21/16-21) |
× 0 - 2 ※ (12-21/10-21) |
× 0 - 2 (14-21/9-21) |
----- | 0勝3敗 |
ランキングは、ワールドツアーポイントランキング。「※」は、TV放映があった試合。 |
予選を突破したのは、グループAが陳雨菲と山口茜、グループBが戴資穎と奥原希望。世界ランクの1~4位が残る極めて順当な結果になりました。何冰嬌とオングバンルングファンは、本来ここの入るのが相応しいわけではないと先に書きましたが、実際の結果も0勝3敗で各グループでの最下位となりました。グループAは、安定感のある陳雨菲が予選突破するのはまず間違いないと思っていましたが、好不調の波が激しい山口茜とシンデュ・プサルラは、どちらが予選突破するのか分からないところがありました。で、直接対決を制した山口茜が予選突破と。グループAの試合の中ではこれが一番キーになると思った試合なので見たかったのですが、放映されませんでした。グループAで放映されたのは、陳雨菲vsシンデュ・プサルラが半分と陳雨菲vs山口茜。内容を語れるのは、陳雨菲vs山口茜だけです。ここで見たいのは、山口の復調度合いですが、あんまりよろしくないですね。ショットの精度は低いし、勝負強さも見られないし。
グループBのトピックスは、奥原が戴資穎に勝ってトップ通過したことですか。第1ゲームの前半は互角のラリーでショットの精度に勝る奥原が点数を重ねましたが、後半から戴資穎がラリーの主導権を握るようになり、奥原はラリーについていくのが精一杯という感じになりました。第2ゲームもそんな流れだったんですが、戴資穎18-17の次のラリーで、奥原のフォア奥からのクロスカットを取る時に戴資穎が横に倒れる形になって、これで戴資穎の調子が狂いました。戴資穎は、負傷したわけではないようでしたが、フットワークに精彩を欠き、第2ゲームは最後3連続得点で奥原、第3ゲームも奥原が取って、奥原の勝利となりました。勝つことは勝ちましたが、ラッキーの要素もありました。オングバンルングファンは、全てストレート負けの3戦全敗。かわいそうですが、これが実力ですね。インタノンは、戴資穎、奥原に敗れて、1勝2敗で予選敗退。これも順当といえば順当です。
準決勝 | 陳雨菲 | ○ | 2 - 0 (21-18/21-9) | × | 山口茜 |
---|---|---|---|---|---|
奥原希望 | × | 0 - 2 (15-21/18-21) | ○ | 戴資穎 | |
決勝 | 陳雨菲 | ○ | 2 - 1 (12-21/21-12/21-17) | × | 戴資穎 |
準決勝は、グループAの1位通過と2位通過、グループBの1位通過と2位通過の対戦となりました。で、世界ランク1位と世界ランク2位が決勝に進んだ、と。なんちゅうか、全くもってランキング通り、ごくごく当たり前の光景が着々と進んでいくだけなので、ほぼ語ることがありません。
準決勝第一試合、陳雨菲vs山口茜は、予選リーグに続いて陳雨菲がストレートで勝ちました。うーん、特に語ることはありません。予選リーグの戦いと一緒です。付け加えるとすれば、7月の奇跡のような山口茜が帰ってくることはあるのか、といったところでしょうか。
準決勝第二試合、戴資穎vs奥原希望は、予選リーグとは異なり、戴資穎が順当に勝ちました。奥原は戴資穎が打つ瞬間、どちらに動くか迷ってますし、一方、戴資穎のフットワークは全く淀みがありません。これだとラリーを支配するのは戴資穎で、その時点であらかた勝負は見えてます。とはいえ、奥原が互角に張り合うラリーが増えてきたのも事実です。東京オリンピックには間に合うでしょうか。
世界ランク1位と世界ランク2位の戦いは、結構地味なものになりました。陳雨菲のバドミントンが元々地味(よく言えば基本に忠実)な事に加えて、大舞台に弱い戴資穎のプレーもいつものような冴えが見られないと、互角な戦いであるのは事実なんですが、試合としては見所に欠けました。で、陳雨菲が勝利と。要因は戴資穎の大舞台での弱さとしかいいようがないかな。さて、この優勝で、陳雨菲は戴資穎を抜いてランキング1位になりました。
昨年は東京オリンピックの金メダル候補は、戴資穎、キャロリナ・マリン、シンデュ・プサルラの3名と予想しました。今の実力でいうと、マリン、陳雨菲、アンセヨンの三人かな。マリン、アンセヨンは、この大会に出場しませんでしたが、戴資穎の実力に若干陰りが見られる中では、この三人でしょう。インタノンは、もう少し粘りがほしいし、シンデュは、ムラが大きすぎます(これは、オリンピックで化ける可能性にもなりますが)。
メダル獲得の期待がかかる奥原と山口ですが、一年経って超えなければいけない壁が増えましたね、というのが正直なところです。昨年の予想では、マリン、プサルラ、戴資穎が越えるべき壁としましたが、これに陳雨菲、アンセヨンが加わりました。メダルへの距離は実は遠ざかったのです。うーん、厳しいなぁ。
ドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
グループA - https://www.tournamentsoftware.com/sport/draw.aspx?id=EF144033-A23C-47A2-9CC7-4F292234AFF7&draw=4
グループB - https://www.tournamentsoftware.com/sport/draw.aspx?id=EF144033-A23C-47A2-9CC7-4F292234AFF7&draw=5
決勝トーナメント - https://www.tournamentsoftware.com/sport/draw.aspx?id=EF144033-A23C-47A2-9CC7-4F292234AFF7&draw=6
(2019年12月21日 記)