2017年にSU-G700を買った時から始まったオーディオの試行錯誤は、一応一旦上がりかなと思っています。音楽を聴く部屋は私の部屋ですが、パソコンもやるし、オーディオ専用ではないので、オーディオに全振りはできません。で、オーディオも快適に聴けて、他のこともストレスなくできてという事を考えると、今がベストバランスかな、と。あと、ここから先は、結構なお金がかかる内容で、そんなにおいそれと踏み出せるものでもなかったりするので。で、ここら辺のこれまでの試行錯誤をまとめておこうと思います。
オーディオルームとしてはまず遮音ですかね。そこそこ大きな音で聴きたいわけですが、近所迷惑はいけませんからね。ここら辺は、「オーディオ遍歴15 : 防音カーテンコーズ」に書きました。
スピーカーの対面のドアからの音漏れが酷かったのですが、防音カーテンコーズでドアを覆って、ほぼ音漏れはなくなりました。20dB改善されましたから音量は10分の1。大したもんです。
今時デジタルオーディオですから、PCがミュージックサーバーになるんですが、PCも結構音質を左右することがわかりました。デジダルデータだから変わらんだろうと思っていたのですが、そんなことなかったんです。
うちのシステムで使用しているケーブルは、
ここら辺は、「オーディオ遍歴25 : ケーブルの話 (その1)USBケーブルかスピーカーケーブルか」、「オーディオ遍歴28 : ケーブルの話 (その4) USBケーブル、最後の戦い」、「オーディオ遍歴29 : Furutech μ-4.1T」あたりで書いた通りです。
現在使用しているのは、USBケーブル-GT2-NCF-USB-B、スピーカーケーブル-μ-4.1Tです。いずれも私としては、他の選択はあり得ない、位の存在です。
アンプにつなぐ電源をどうするか、です。
ここら辺は、「オーディオ遍歴26 : ケーブルの話 (その2)電源ケーブルの話」で書いた通りです。で、ここまで来ると次はクリーン電源に手を出すかということになるんでしょう。
ちなみにPCの電源ケーブルは、今4mの安物がついているのですが、音質への影響は極めて軽微だったようです。
スピーカーから出た音がそのまま耳に入るようにするのがいいわけですが、スピーカーの位置からリスニング位置までは2,3m位あるわけですから、この間余計な音が混じらないようにする工夫は必要のようです。
デジタルオーディオの機材は、ミュージックサーバー以外はアンプとスピーカーとなるかと思います。ここら辺は、好みの塊でしょうが。
テクニクスのアンプは、分解能に特徴があり、変にいい音らしさに逃げていないところに好感を持っています。JBLも音の生々しさと帯域バランスを頑なに守っている印象があって、こちらもいい音らしさに逃げていないところが好印象です。
オーディオ雑誌を見ていると今のオーディオの王道は、アンプ-アキュフェーズかラックスマン、スピーカー-B&Wのように思います。まあ、それも悪くないんですけどね。私のいい音観からすると、絶対にテクニクス/JBL連合ですね。ここら辺、自分の耳を信じて、現物の音の情報を集めていかないとここにはたどり着けなかっただろうなぁと思っています。
ここから先をどうするかですが、
次は、更に上の機材を探すんでしょう。ですが、数百万するアンプ、スピーカーを買ってきて聞き比べて、ということになるんでしょうが、こちらも数千万、下手したら億の金が飛びます。流石にそこまでするかぁ、じゃないですか。
そんなことができる金が手に入ったらやるかもしれませんが、まずは一旦上がりにして、しばらくゆっくり音楽を楽しみたいと思います。
(2025年 6月28日 記)