この本は、2023年2月に発売され、私も間髪入れず4月に買ったのですが、先月ようやく読み終わりました。読み始めて、インタビューから構成された本だということが分かって、「あんまり掘り下げた内容はないだろうな」と思ったのですが、読み終わっての感想は「新聞読んでりゃ分かること以上のものはなかったな」です。「こうなんじゃないか」と思っていたことを本人の言葉で「ああ、やっぱりね」と確認するような感じでした。
ですが、せっかくなので、印象に残ったところなどを書き留めておきましょうか。
アベノミクスは、第2次安倍政権で日銀総裁になった黒田さんとのタッグで進められましたが、そこら辺の事情に触れたところがありました。「第3章 第2次内閣発足 - アベノミクス始動」からです。
- 白川氏の後継の日銀総裁人事で、黒田東彦アジア開発銀行総裁が浮上した理由は何ですか。
私が野党の総裁として金融緩和を掲げ、マスコミや経済学者からさんざん批判されていたときに、黒田さんは、私の政策を評価していたのです。国際機関とはいえ、政府側の立場の銀行総裁が、当時、野党だった党首の政策を、ですよ。その度胸があれば、そして私と政策が一致できれば、と考えました。しかも、財務省出身じゃないですか。だから、財務省も受け入れざるを得ないと思いました。
よく調べもせずに勝手に、安部さんと黒田さんは昔から相通ずる仲だった、と思っていました。そうじゃなかったんですね。第1次安倍政権が頓挫して、下野して、そのあとですから、首相に返り咲く直前。アベノミクスは日銀の協力なくして実行不可能ですから、日銀総裁にアベノミクスを理解してタッグを組める人を据えられるかどうかが非常に重要ですが、それがこんな感じで見つかったと。非常に幸運な偶然でしたね。
ここら辺のところで、あっ、と思うもう一つのことが、安部さんが野党時代に経済政策を考えて提唱していたということです。これも同じく「第3章 第2次内閣発足 - アベノミクス始動」から。
07年に首相を退陣し、12年までの5年の間に、リーマンショックがあり、東日本大震災が起きた。雇用情勢も悪く、有効求人倍率は0.6程度に落ち込んでいた。デフレもずっと続いているわけです。なぜ物価が継続的に下がって社会全体の経済活動が縮小していくのか。もちろんデフレには、賃金低下やイノベーションの問題など複合的な要因はありますが、基本的には貨幣現象の問題です。(中略)
経済政策について私にアドバイスしてくれていた浜田宏一エール大名誉教授や岩田規久男学習院大教授らとやりとりを続けていく中で、金融政策に問題があるという認識を強めていきました。特に復興増税は、集めたお金を後から使うとはいえ、一時的に吸い上げるわけですから、デフレを加速させてしまう。これは明らかに間違っている。だから金融政策を変えて円高を是正すべきだという主張を衆議院の軸に据えることにしたのです。
米国の連邦準備制度理事会の議長だったベン・バーナンキも、金融緩和でリーマンショックを乗り越えようとした。ところが、日本では当時、非主流の考え方なのですよ。私の金融緩和論は最初、いろいろなエコノミストからさんざん叩かれました。(後略)
多くのエコノミストから批判されたことは置いておいて、野党が経済政策を練っていたということです。で、思います。政権を取ろうとするのであれば、この位やってもらわないと、と。今、多くの野党が与党の失態を追求して自党への支持を拡大しようとしているようですが、しかし、仮にそれで政権を取った後、日本を良くする政策が用意されているのか。そうでなければ、日本を不幸にするだけです。
ここで現在の野党を取り上げましたが、んじゃあ、自民党の中にも同じような人がいたのか。恐らくいなかったから、こんなことをやったのが安部さんだけだったから、あれだけの長い間首相を務められたんだろうなと思います。
(2024年 2月10日 記)