この本は、2023年2月に発売され、私も間髪入れず4月に買ったのですが、先月ようやく読み終わりました。読み始めて、インタビューから構成された本だということが分かって、「あんまり掘り下げた内容はないだろうな」と思ったのですが、読み終わっての感想は「新聞読んでりゃ分かること以上のものはなかったな」です。「こうなんじゃないか」と思っていたことを本人の言葉で「ああ、やっぱりね」と確認するような感じでした。
ですが、せっかくなので、印象に残ったところなどを書き留めておきましょうか。
拉致被害者の方々の前で面と向かっていえるかといわれれば流石に言えませんが、政治の現実を指し示す例として。「第4章 官邸一強の象徴? 内閣人事局発足」の「日朝交渉 期待外れのストックホルム合意」からです。
02年、ジョージ・W・ブッシュ大統領が、イラク、イラン、北朝鮮の3国を『悪の枢軸』と位置づけ、最も脅威となる国として非難しました。ですから北朝鮮はブッシュ大統領に怯えていました。実際イラクは攻撃も受けたわけで、北朝鮮は日本にすがりつこうとした。小泉政権当時の日朝交渉では、我が国の外務官僚が怒って席を立って帰ろうとしたら、北朝鮮側の担当者が泣きついてきたこともあったのです。
私が官房副長官だった時分のことですが、02年の小泉首相訪問時、金正日もそうでした。小泉首相との首脳会談で盛んに『いつ米国と戦争をやっても構わないんだ』と言うわけです。逆に、戦争だけはなんとか止めてくれ、という感じがひしひしと伝わってきた。小泉さんは『そんなことは言わない方がいい。かつて日本も米国と戦って大変だった』と真正直に対応していました。私が横から『場合によってはブッシュ大統領と会ったらどうか』と言うと、いきなり金正日が身を乗り出してきたのです。
金正日は、拉致を認めた02年9月17日午後の会談で、文書を読むのですけど、読みながら、小泉さんを上目遣いでちらちらと見てくるのです。どういう反応をするのかと。とにかく米国が怖かったんですよ。だから日本に近づいてきたのです。そう考えると、米国が脅威にならないと、拉致問題も進展しないと言える。
日本の元首相が「拉致問題は日本だけの力では解決しない」と言ったということですから、結構な爆弾発言です。拉致被害者の方々からすると「それを言っちゃあおしまいよ」かと。
それはともかくこれが現実だったりはするわけで、自分たちの問題を解決する力が自分たちにはないなんて、という気になりません?「踊る大捜査線」でいかりや長介(ちゃんと見てないんで役名知りません)がいった「正しいことをしたけりゃ、偉くなれ」を思い出しました(テレビでこの場面だけチラッと見えたんです)。もちろん、偉くなって権力を持つと、余計な責任までついて来て、自分が正しいと思っていないことまでさせられることを受け入れて、ようやく自分が正しいことをできるようになるんですが。なんとも面倒な、と思いますが、国単位で見ると、日本以外の大概の国は力を手に入れることに貪欲ですね。拉致問題の向こう側の当事者、北朝鮮はアメリカが自国の脅威にならないために軍事力開発を積極的に進めていますし。それが正しいことかどうかは別にして。
で、改めて思うわけです。「正しいことをしたけりゃ、偉くな」らないとと。自分たちが望む結果を手に入れるためにはやっぱり力が必要で、力を手に入れる努力はやっぱり必要、ということになると思った次第です。
(2024年 4月 6日 記)