ピンカー先生の新刊が出ました。「人間はどこまで合理的か」(原題 : Rationality)です。前作「21世紀の啓蒙」が日本で発刊されたのが2019年12月20日、「人間はどこまで合理的か」が日本で発刊されたのが2022年7月15日ですから、2年半ぶりですか。当然2022年7月のうちに買ったのですが、途中読む時間が取れなくなって読了がえらく遅くなってしまいました。
本の構成は、以下の通りです。
人間は、どれだけ合理的でどれだけ非合理的か
合理的であることの意味
テーマ : 論理学
テーマ : 確率
テーマ : ベイズ理論
テーマ : 合理的選択理論
テーマ : 信号検出理論
テーマ : ゲーム理論
テーマ : 因果関係
現代で見られる非合理さの理由
合理性は、物質的進歩も道徳的進歩ももたらす
歴史や科学や読み書きの知識は誰もが学ぶものとされているが、それと同じように健全な推論という知的ツールもまた、誰もが学び、使いこなせるようになるべきである。ここでいうツールとは、論理、批判的思考、確率、相関関係と因果関係、不確かな証拠しかない時に自分の信念を調整して決定するための最善の方法、個人あるいは集団で合理的選択をするための判断基準のことなどで、こうした推論ツールは、個々人の日々の暮らしから公共政策にいたるまで、あらゆる場面で愚を避けるために欠かせない。なぜなら、私たちが危険な選択を修正し、疑わしい主張を値踏みし、おかしな矛盾に気づき、人生の浮き沈みや悲劇について洞察を得るのを助けてくれるのが、これらのツールだからである。それにもかかわらず、そうしたことをすべてまとめて説明する本はこれまでどこにもなかった。まあ、そういうことです。
合理的に考えて判断するためのツールとして、論理学、確率、ベイズ理論、合理的選択理論、信号検出理論、ゲーム理論、因果関係(と相関関係)を取り上げて解説した本ですが、確率はまあよくよく知られた知識ですし、因果関係と相関関係は違うということは良く語られてますし、ゲーム理論もちょくちょくメディアに出てくるし、論理学は大学でやったし、ベイズ理論も「シグナル・アンド・ノイズ」で知ったし、で、既にある程度知っていることが多かったです。それ以外の合理的選択理論、信号検出理論についても、話を聞けば、ああ、なるほどね、と理解できるものでした。取り上げているのは合理的に考えるツールですが、要は人間が目的を達成しようと真剣に考えた時に自然に行ってきた思考方法を理論化、定式化したものが、これらのツールですから、いわれて心当たりがあるのはある意味当たり前です。そういう意味では今回はスルスルッと読み進められて、「あれ、今回はあんまり歯ごたえないな。」と思ったくらいでした。
アメリカについては、最近、やれ分断だとか、やれポピュリズムによる民主主義の劣化だとか、いわれていますが、やはりピンカー先生、その状況を大いに憂えているようです。で、もっと合理的に考えられればもっと良い結果になるのに、と思って書いた本であると。で、あー、やっぱり一緒だなー、と。日本は、アメリカみたいなバチバチの問題は見かけませんが、国家財政赤字の問題とか、少子化の問題とか、経済成長・賃金上昇がないとか、首都圏と地方の格差とか、結構深刻な問題が、ずーっと未解決なままです。で、この本を読みながら、「あー、この手の誤解や事実誤認は日本でもあるよなー。状況一緒かぁ。合理的に考えれたら、日本の問題にももうちょっとましな策が打てるんだろうなぁ。」と思って、あー、ピンカー先生の憂えと私の憂えは同質なのね、と共感・納得しながら読みました。
今回の最大の収穫は、誤解、事実誤認の理論化、定式化ですかね。3から9の各ツールを取り上げている部分では、そのツールを誤用して起こる誤解、事実誤認も紹介しています。それぞれちゃんと名前がついていて、アメリカ人の理論化能力、定式化能力は、大したもんだと思いました。いままで、誤解、思い違いとは思っても、どう違うか、なぜ違うかをうまく説明できず、もどかしい思いをしていたのですが、これからはちゃんと理屈立てて考えることができます。やっぱり発見、ありましたね。
(2023年 2月25日 記)