メディアが流す情報が人々に間違った理解をさせてしまう別のケースが取り上げられています。
「5. 信念と証拠に基づく判断=ベイズ理論」「基準率無視が科学の再現性危機の根源」からの引用です。
奇抜で途方もない発見を好んで掲載しがちだという偏りは、科学ジャーナリズムを大量のエラーをばらまく分配装置に変えてしまいかねない。次のような見出しにすれば読者を増やせることを科学雑誌の編集者も知っているのだから。
ダーウィンは間違っていた?
アインシュタインは間違っていた?
新進気鋭の若手が科学の常識を覆す。
……における科学革命。
あなたが……について知っていることはすべて間違いだった?
問題は、『驚くべき』は『事前確率が低い』と同義だということだ。
物理学者のジョン・ザイマンが1978年の著書で述べているように、『大学の物理学の教科書に載っている内容は90%が真だが、物理学の主要な研究誌に載っている内容は90%が偽である』[集団としての科学、すなわち科学共同体が、多くの『偽』の中から『真』を抽出していくことこそが、科学のあり方だという主旨]。ザイマンのこの指摘は、『教科書』を侮辱し、『科学革命』を賛辞と受け取る一般的な感覚とは逆の態度を取るべきだと、ベイズ理論が説いていることに気づかせてくれる。雑誌や新聞やウェブニュースによく見られるような人目を引く見出しは、正しい確率は低い、テレビなどで良く出てくるコメンテーターはみんなが聞きたいことをいっているだけであって、正しいことをいっているわけではない、ということです。
退屈なものに当然の敬意を払えば、政治評論の質も向上するだろう。第1章で触れたように、多くの専門家の予測はお粗末な結果に終わる。なぜなら彼らのキャリアは人々の注目を集められるかどうかにかかっているが、注目を集める予測とは事前確率の低い予測であり、ということは、彼らに特殊な予言能力でもないかぎり、その予測の事後確率も低くなるからである。
心理学者のフィリップ・テトロックは、研究を進めるなかで、政治経済の予測でずば抜けた成績を収める『超予測者』たちに出会った。彼らの共通点はベイジアンだということで、事前確率からスタートし、新情報に基づいて予測を更新していく方法をとっていた。
以前に読んだ「シグナル&ノイズ」にもここら辺のことが取り上げられていました。ここからはそちらから引用しようと思います。
テトロックは、ソ連の事例に触発され、ほかの分野についても『専門家の予測』の調査を開始した。湾岸戦争、日本の不動産バブル、カナダのケベック州の独立問題など、1980年代から1990年代の主要な出来事や論点を対象とした。政治学者がソ連の崩壊を予測できなかったのは例外だったのだろうか。それとも、そもそも専門家の分析は、お金を払うに値しないものなのだろうか。(中略)
結論は、専門家への有罪宣告となった。調査に参加した専門家の正答率は、職業、経験、分野に関係なく、偶然の域を超えるものではなく、原始的な統計的方法による回答より悪かった。おそろしく自信たっぷりに可能性を読み間違ったのである。(中略)
専門家の成績は総じて悪かったが、テトロックはそのなかでもましな結果を出している人たちがいることに気づいた。正答率が低かった専門家は、メディアに登場する回数の多い人たちだった。良くインタビューを受ける専門家ほど、予測が当たらない傾向にあったのである。
しかし、それに比べるとよい結果を出しているグループもいた。テトロックは、心理学者として、専門家の認知スタイル-世界をどう見ているかという点-に注目し、いくつかの質問によって専門家の性格を調べることにした。
たくさんの情報を得たハリネズミ(成績が悪かった専門家のこと-引用者補足)は、物語を作る。それは現実の世界よりもわかりやすい物語で、主役と悪役、勝者と敗者、クライマックスと結末(自分のチームにとってのハッピーエンドが常)がはっきり描かれる。(中略)「第2章 キツネとハリネズミ - 予測が当たるのはどっち?」からの引用です。
人はこのような物語をつくり上げるとき、証拠を批判的に検討するということができなくなる。(中略)
人は物語の中に身をおくと、道を見失う。政治の分野で特に予測が当たらないのは、人間的な要素が強いからだ。巧みな選挙戦は、私たちのドラマに対する感性を刺激する。(後略)
私たちは、事実の中に物語を見つけようとする性質がある、そして、物語を見いだすと、その内容に気を奪われて、事実を正しく判断できなくなる、メディアに良く登場する専門家は、その皆が期待する物語を語る能力に長けていることが多く、そういった人たちはほとんどの場合、事実を正しく語っていない、とそういうことです。
上に引用したことには、いくつかのパターンが詰め込まれていますが、情報の送り手と受け手が一体となって、事実から離れていくというのは、日本でも日常的に見られます。民法の報道バラエティーはほぼそれと思っていいでしょう。
人々が物語に取り憑かれて事実から離れていったケースで、私が一番酷いなと思うのは、日大アメフト危険タックル事件のケースです。日大の一選手が関西学院大の選手に危険なタックルをした、ここまでは事実ですが、問題はその原因認定です。関西学院大側は、内田監督の責任としたいのか、内田監督の回答を頑として受け入れない、そのうち危険タックルをした選手が謝罪をしたいと言いだしたのを日大が制止して、選手がヒーロー、内田監督がヒールという立ち位置になりました。世間は内田監督のバッシングに走り、日大の選手達もそれを後押しする発言をして、危険タックルは内田監督が選手に精神的なプレッシャーをかけてやらせたものだというストーリーになりました。第三者委員会の調査報告書も当時報道されていた事実をほぼ追認する内容になり、内田監督は日大を懲戒解雇される、という展開になりました。この事件は、この後、警察の捜査が入ったのですが、結果は、内田さんの最初の説明の通りだったというもの。日大の選手達の発言は、世間の空気に流されて、事実にないことをつい言ってしまった、ということでした。人間、物語に取り憑かれてしまうとここまで事実を冷静に判断できなくなってしまうということです。内田さんは最終的には懲戒解雇は説かれましたが、私はこんなことになって関西学院大は道義的な責任を感じないんだろうか、と思ってます。受け取れる退職金を受け取れなくなるようなことをしたわけで結構な経済的損失を与えたわけですから、酷い話です。
私たちの注意を引く大げさな見出しや納得しやすいストーリーを持った報道は、事実と異なる可能性が高いということですが、ここら辺はメディア側の努力よりは読み手である私たちが先に変わらないと改まらないんでしょうね。ニュースも含めてメディアから受け取る情報は娯楽でいいじゃん、という考えもあるかも知れませんが、しかしその誤解でいわれのない被害を受ける人もいるので、なんとかした方がいいでしょう。
面倒くさいですが、今でもできることは事件の報道は終わりまで根気強く読むということでしょうか。先に挙げた日大の話だと、警察の捜査結果が報道されたのは、事件が世間の注目を浴びた時期から半年以上過ぎた頃でした。そこまで読んでいくと、「えっ、半年前のあれってあらかた妄言だったのか」と分かります。そうやって、事実の理解を積み重ねていくと、報道にマスキングされてしまった事実に気づけるようになるんではないかと思います。
ここから先は、やっぱりメディア側の対応が必要になりますね。ちゃんと考えようと思ってもデータがなければどうしようもありません。お願いしたいのは、関連する統計数字等に当たれるようにリンク先を記載するとかの対応ですかね。先日交通事故に関する統計が発表されたという記事が出ていて、そこに確か「高齢者の事故率は2.5倍」といったような記載がありました。これでまた高齢者の方々に対する免許返納圧力が高まるのかなと思いました。ここら辺全体を見ると(発表されたデータにはたどり着けなかったので、岐阜県の2017年から2021年のデータになりますが)、例えば35~39歳だと10万人中事故を起こした人が30人、起こさなかった人が9万9970人、75~79歳だと10万人中事故を起こした人が65人、起こさなかった人が9万9935人です。事故を起こした人の比率は2倍を超えますが、起こさなかった人の割合は99.96%、ほぼ一緒です。私などは、「これで事故を起こさなかった9万9千人以上の人の自由まで一律に奪うっておかしくないか」と思います。実際には運転能力の試験をして対応しているようなので、変な対応はしていませんが、ここら辺また「マスコミはろくなことをしていない。行政の方がよほどちゃんとしているじゃないか。」といいたくなります。
さて、自分としては、いろいろと書いてきたつもりでしたが、(その3)、(その4)、(その5)は、「全体データを見よう、全体データを出して」と同じ結論になりましたね。いや、結局そういうことなのかもしれません。
(2023年 3月11日 記)