常々、反対側から見る事って大切だよなぁ、と思っているのですか、今回読んだ「人はどれだけ合理的か」ではそれに関する学術的な知識を得られて、それを研究している人っているんだと若干安堵したのと、ちょっと力をもらった気がして心強く感じたというのがありました。で、ここでは信号検出理論を取り上げます。信号検出理論は、「7. できるだけ合理的に真偽を判断する」で取り上げられているのですが、その冒頭でこんな風に説明されます。
信号検出理論は、ある指標をこの世界からの真の信号として扱うか、あるいは近くが不完全なために生じるノイズとして扱うかというジレンマへの挑戦である。人生はこのジレンマに満ちていて、レーダースクリーン上に輝点を見つけた監視官は、さては爆撃機か、それともカモメの群れにすぎないのかと迷うし、CT画像に影を見つけた放射線技師は、この患者は癌か、それとも無害な嚢胞かと迷う。法廷で目撃者の証言を聞いた陪審員は、やはり被告人は有罪なのだろうか、それとも目撃者の記憶違いということもありうるだろうかと迷う。これについては、分析するための枠組みとして次の考え方が示されます。ネタバレ的なところもありますが、ここまでは言われれば「そりゃそうだろう」と思う範囲だと思うので書きます。
ある観察結果が信号(何かしら現実のものを反映している)なのかノイズ(観測の乱れ)なのかを決めなければならないとき、私たちは、カットオフ(しきい値)を設定する。で、データは、1) しきい値以上の信号(ヒット)、2) しきい値以上のノイズ(誤警報)、3) しきい値以下の信号(ミス)、4) しきい値以下のノイズ(正棄却)に分けられるとします。ここから先は、本を読んでもらいたいと思います。信号とノイズがはっきり分かれれば、誤警報やミスを減らすことができますが、どの程度分かれていれば私たちが納得できるレベルになるのか、あたりを取り上げています。
この本で言うところの「CT画像に影を見つけた放射線技師は、この患者は癌か、それとも無害な嚢胞かと迷う」といった類いの問題は、日々目にするニュースでも気になるケースはちょくちょくあります。私が一番この問題意識に近いと感じるのは、虐待事案に対する児童相談所の対応ですね。痛ましくも虐待死事案が起きた時、メディアは虐待の状況とそれに対する児童相談所等の対応を報道します。で、児童相談所の対応で落ち度と思われる点を中心に報道されることが多いのですが、それを見ながらなんとなく思います。「そういうケースって、別に虐待じゃない場合でも見られるんじゃない。」
で、そこから先は、・虐待と思ったケースが実は虐待ではなかったケースが結構あった、・その家族からかなり反発を受ける、という流れを思い浮かべて、なんとなくいたたまれない気分になるというパターンです。そもそもの私の疑問、「そういうケースって、別に虐待じゃない場合でも見られるんじゃない。」は、私の勝手な想像ですから、実際はどうかは分かりません。でも、そこから先はデータがないので、悶々とせざるを得ない訳です。
最近の話題でいうと、旧統一教会の被害者救済の枠組みですか。本人の自由意志ではない寄付は取り消し可能にする的な枠組みだったと思いますが、その本人の自由意志ではないという事をどういう事実で判断するのか、という点が、この信号とノイズという話に当たります。本人の自由意志ではない寄付の判断方法は、私の記憶ではまあまあ妥当だった気がしますが、報道の内容に不安を持っていました。どういうことかというと、これで本人の自由意志ではない寄付はもれなく検出できるか、まだ漏れがあるのではないかという観点での情報の報道はあったのですが、この基準で自由意志の寄付を自由意志の寄付ではないと誤判断してしまう恐れはないのか、という観点での情報が報道されることはありませんでした。ここら辺、自分でそれをやる立場になると分かりますが、見逃しも誤警報も両方ダメなんですよ。両方減らす方法を考えないと結局は解決しないんです。
先に「信号検出理論、使いようがないです」と書いたのは、その理論を使うのに必要なノイズの統計データがメディアでは報じられないので、使えないということです。ここら辺は、メディアの報道姿勢が変わって、状況が改善されるのを期待するしかないです。
見逃しと誤警報は、トレードオフの関係にあります。先に出てきたしきい値をどこら辺に設定するのが妥当なのか。取り逃しと冤罪のバランスについては、ピンカー先生というか恐らく欧米で支配的な物の見方はこういう内容のようです。
陪審員が全知全能ではない以上、どうしても誤った有罪と誤った無罪という、同じ基準では測れないトレードオフを強いられる。(中略)勿論、10:1は、単に説明のための比喩であって実際に多くの真犯人が見逃されているというわけではないと思いますが。ただ、日本人の感覚からすると「えっ!?」じゃないですか。「そこまで冤罪を防ぐ方に振っちゃう??」って。2,3百年前には、世界中に攻め入って植民地にして奴隷を連れてきてやりたい放題だった人たちがどういう経緯でこういう考えに至ったのかは理解していないですが、しかし、今の時点で比べれば平均的な日本人とは大きく違う人権意識です。そう思っているから死刑廃止って、躊躇せずにいえる(アメリカはまだ死刑制度がありますが、ピンカー先生はいずれなくなるだろうと予想しています)のだろうなと思いました。
これについては、誤警報に高い道徳的コストを割り当てるというのが標準的前提とされてきた。法学者のウィリアム・ブラックストーンが述べた『10人の真犯人を逃すとも、1人の無辜を罰するなかれ』に代表される考え方である。
(2023年 3月 4日 記)