「21世紀の啓蒙(上・下) / スティーブン・ピンカー (その1) この本を読む意義」でも書いたことですが、真剣に世の中変わって欲しいので、また書きます。本からの引用がかなりの分量になりますが、本の価値の核心からは離れる部分なので、大目に見てもらうことをお願いしながら書きます。
利用可能性ヒューリスティックは、「4. ランダム性と確率にまつわる間違い」で取り上げられます。
わたしたちは(中略)リスクを見積もる際にも、ある事象の実例数を集計し、それをそれが起こりえた機会の数で割るべきだと思っている。さて、この利用可能性ヒューリスティックという性質は、人間の理解をどのように歪める結果になっているのでしょうか。
ところが驚いたことに、実際には、人間の確率推定はほとんどの場合そのようにはなされていないことがわかった。この発見は人間の判断の研究における代表的発見の一つとされている。ではわたしたちはどうしているのかというと、その事象が頭に浮かびやすいかどうかで確率を判定している。この傾向のことをトヴェルスキーとカーネマンは『利用可能性ヒューリスティック』と呼んだ。
で、どうなっているか。ピンカー先生はこう語ります。
直接体験以外では、わたしたちはメディアを通して世界について学んでいる。したがってマスコミ報道が人々の頻度やリスクに関する感覚を左右する。アメリカでは喘息による死者数が竜巻による死者数の80倍になるのだが、多くの人は竜巻の死者数の方が多いと思っていて、これは竜巻のほうがテレビ映えがするからだと考えられる。白書を読んで思い浮かべる社会とメディアの報道から思い浮かべる社会には結構ギャップがあって、メディアの報道によって人々はきっと全体像を誤解しているんだろうなと思っていたのですが、そういうデータが既に出ていたということです。やっぱり。しかし、アメリカではそういうデータを研究してまとめる人がちゃんといるんですね。日本でそういう研究がされているのを聞いたことがないので、うーん、こりゃ、日本はアメリカに敵わんか、と思ったりします。データに基づいた現状解析をしているかしていないか。太平洋戦争に負けた時と一緒じゃないか。
類似の理由から、わたしたちの頭の中の人口統計では、報道で取り上げられる人と同じグループの人数が膨れ上がる傾向にある。全世界の10代の女性のうち、出産する人は毎年どれくらいいるだろうか?このような質問をしてみたところ、回答者の推測の平均は20%で、これでは実際より1桁多い。ではアメリカ人に占める移民の割合は?回答者の推測はおよそ28%だったが、正解は12%だ。アメリカ人に占めるLGBTの人々の割合は?回答者(アメリカ人)の推測はおよそ24%だったが、実際の調査では4.5%となっている。アフリカ系アメリカ人の割合は?回答者は3人に1人と推測したが、実際は12.7%で、推測の方が2.5倍ほど高い。これでもまだましなほうで、もう一つの目立つグループであるユダヤ人となると、推測が実際の9倍となる(推測が18%で実際は2%)。
ピンカー先生は更に続けます。
利用可能性ヒューリスティックは、世界を動かす-それもしばしば非合理な方向に動かす-強力な原動力の一つになっている。疾病以外でいうと、命にかかわる危険で最も多くの死者を出しているのは事故で、世界の年間総死者数約5600万人のうち、約500万人が事故で死亡していて、そのおよそ4分の1が交通事故死である。しかし、有名人が起こしたり巻き込まれたりした場合は別として、交通事故がニュースになることはあまりなく、これほどの人数でありながら人々の関心は薄い。一方、飛行機事故は大々的に報道されるが、世界の年間死者数は約250人と少なく、1人あたり1マイルで比べると飛行機の方が自動車のおよそ1000倍安全である。
だがいうまでもなく、飛行機を怖がる人はいても車を怖がる人はいないので、悲惨な飛行機事故が1件発生すると、その後何ヶ月ものあいだ人が航空路から高速道路に流れ、交通事故死が数千人増えることになる。
利用可能性バイアスは地球の運命さえ左右するかもしれない。何人かの著名な気候科学者が、計算に基づいて、『気候安定化を目指すに当たって、原子力発電が重要な役割を担っていない計画には成功の見込みがない』と警告している。原子力発電は、人類がこれまでに利用してきたエネルギー形態の中ではもっとも安全なものだ。炭鉱事故、水力発電ダムの事故、天然ガスの爆発事故、原油輸送列車の事故はそのたびに死者が出て、時に大人数が犠牲になってきた。石炭の排煙では更に多くの死者が出ていて、年に50万人以上が命を落としている。だがアメリカでは原子力発電は数十年前から停滞状態で、ヨーロッパでは後退し、汚染と危険がつきものの石炭に逆戻りする例が少なくない。この逆風の主たる原因は3つの事故の記憶にある。1979年のスリーマイル島原子力発電所事故と、1986年のソ連の失策によるチェルノブイリ原子力発電所事故と、2011年の福島第一原子力発電所事故である。スリーマイル島の事故では死者は出ていない。福島の事故では数年後に作業員1人が死亡した[日本政府公表数](その他の多くの死者は、津波と原発事故からの避難の影響による)。チェルノブイリでは、事故による死者が31人、癌による死者がおそらく数千人になると思われるが、それでもなお石炭の排煙による一日あたりの死者数とほぼ同レベルである。車と飛行機については、自分のミスで死ぬのはあきらめがつくが、人のミスで死ぬのはまっぴらごめんと考えるか、とか、原発に関しては、他人の死亡リスクを下げるために自分の生活リスクを上げるか、とかの事情がありそうなので、素直に同意できない部分もあるんだろうなぁと思います。原発だとこの本が書かれた後に起こったロシアのウクライナ侵攻で原発が標的になったなんてのもありましたし。でも、私はピンカー先生の問題意識に同意します。メディアが結構な社会的損害の誘因になったケースがあるからです。
子宮頸がんワクチンの話です。まとめるとこんな感じかと。
他にも例えば、過労死の話をすると、
先に「利用可能性ヒューリスティックは、世界を動かす-それもしばしば非合理な方向に動かす」というピンカー先生の言葉を引用しましたが、「そう、そう、そのとおり」といいたくなるんです。分かりますよね、この気持ち。
メディア報道がなぜこういうことを引き起こすのかは、いわれれば当たり前のことですが、こんな感じです。
ニュースは起こったことを伝えるのであって、起こらなかったことを伝えるものではない。したがって、その事象の真の確率を表す分数の分母が見えず、本当の意味で何がどの程度頻繁に起こっているのか見当がつかない。
しかも、わたしたちが抱く印象はその都度違う方向に歪むのではなく、常に悪い方向に歪む。なにしろ突然起こるのは、- 戦争、銃乱射事件、飢饉、金融崩壊など - だいたい悪いことなのだから。
こういったことを踏まえて、どうすればいいかも、ピンカー先生は書いています。
ではどうすれば、理解を現実に合わせて調整し、この世界の本当の危険を認識できるようになるのだろうか。それにはまずニュースの消費者であるわたしたちが、ニュースに固有のバイアスがかかっていることを意識して食事のバランスと同じように情報摂取のバランスを取る必要がある。情報源が偏らないように気を配り、より大きな統計的全体像も把握できるように努めるべきだ。たとえば、フェイスブックのニュースフィードを少し減らして、その分、ウェブサイト『Our World in Data』の閲覧を増やすといい。特に重要なのは、後者、メディアの報道姿勢の改善です。子宮頸がんワクチンの接種に対して、正しく情報が伝えられていたら国民は正しく判断したでしょう。今回の新型コロナウィルスに対する国民の対応を見るとそう思います。うちでは娘のワクチン接種に特段躊躇しませんでしたし。あと、「(その3) 反対から見ることの大切さ(2)-信号検出理論」にも書きましたけど、「ちゃんと考えたいけどそのためのデータがないぞ」となるんですね。メディアの改善なくして、理解の改善はないと思う所以です。ホント、たのんます。
またジャーナリストには、センセーショナルな事件こそ、文脈の中に置いて語ってほしい。殺人事件、飛行機事故、サメの襲撃等々には年間発生率を添え、確率の分数の分子だけでなく、分母も同時に伝えるべきだ。また何かが後退の局面にある時、あるいは短期間に続発している時は、より長期の傾向も踏まえた上で語るべきである。
(2023年 3月 4日 記)