ピンカー先生の本では、「えっ、こんなこと日本にはないぞ。欧米人ってこんなにバカなのか?」と思うような話にちょくちょく出くわします。今回もありました。「4. ランダム性と確率にまつわる間違い」の「確率にまつわる誤謬は専門家でも気づきにくい」からです。
法律の領域では、連言確率の計算式を誤用すると単なる計算ミスではすまず、誤審につながってしまう。悪名高い例に、イギリスの小児科医ロイ・メドウが主張した『メドウの法則』がある。メドウは一家族に乳幼児突然死症候群が連続発生する事例を調べた経験則として、『反証がないかぎり、1人なら悲劇だが、2人続くと疑惑が生じ、3人続けば殺人である』と述べていた。そして1999年には、弁護士のサリー・クラークが2人の子供を立て続けに亡くした事件の裁判で、『喫煙者のいない裕福な家庭で乳幼児が突然死する確率は8500分の1であり、それが2人続く確率はその2乗の7200万分の1である』と証言した。その結果、クラークは殺人罪で無期懲役の判決を受けた。間違いを指摘したのはこの判決に驚いた統計学者達だった。ちょっとビックリしません?確率的に7200万分の1だから有罪って、日本ではあり得ないでしょう。100%そうだと思える状態じゃないと有罪にしないでしょう、日本では。おまえ、「10人の真犯人を逃すとも、1人の無辜を罰するなかれ」って言ってるけど、言ってることとやってることが真逆じゃん、と突っ込みたくなりますね。
一過程内の乳幼児突然死は独立事象ではない。兄弟姉妹が同じ遺伝的素因を持っていたのかも知れないし、家庭内に危険因子があったのかも知れないし、両親が最初の子供を失った後で誤った予防措置を執ったのかも知れない。サリー・クラークは2回目の控訴審のあとでようやく解放され、この事件は終わったが、その後、他の裁判でも同様の誤りがあったことがわかり、数年かけて何百という判決の再審理が行われた。
もう一つこんなこともありました。「10. なぜ人々はこんなに不合理なのか」の「社会から非合理を減らすためにできること」からです。
今や大学は行きすぎた『常識への攻撃』で物笑いの種になっている(最近の例では、ある教授がビジネスコミュニケーションの授業で外国語のつなぎ言葉を教えていて、中国の例として『那个/ネイガ』を出したところ、これが英語の人種差別的蔑称に聞こえたということで停職処分になった)。これ、最高学府、大学での話でしょ。ちょっとビックリです。『ビターは、日本語では苦いといいます』でもおんなじ処分を受けるんだろうか。しかし、こいつら、頭悪すぎないか。
こんなん見ると、「あー、日本人で良かった」とは思います。こんな世界、私はちょっと耐えられないだろうなぁ。まあ、ここら辺、稀だからニュースになっているんであって、実際に出くわすことはまずないのでしょうが。
「えっ、欧米人ってこんなにバカなの?」と思うことはありますが、最近ニュースで見ることは、
ここら辺の理由をちゃんと語ってくれる報道はないので、転がっている情報から類推するしかないです。で、この本に、「これかな」と思う情報がありました。「(その4) メディアに騙されないために(1)-利用可能性ヒューリスティック」で既に引用しましたがこれです。
直接体験以外では、わたしたちはメディアを通して世界について学んでいる。したがってマスコミ報道が人々の頻度やリスクに関する感覚を左右する。アメリカでは喘息による死者数が竜巻による死者数の80倍になるのだが、多くの人は竜巻の死者数の方が多いと思っていて、これは竜巻のほうがテレビ映えがするからだと考えられる。おや、と思うのは、「(その4) メディアに騙されないために(1)-利用可能性ヒューリスティック」でも書きましたが、「アメリカにはこういうことをデータを取って調べる人がいるんだ」ということです。日本ではこういう風なデータは見かけないです。この事実からは、彼らは日本人より積極的にデータを取って分からないことをはっきりさせようとしているように思えます。
類似の理由から、わたしたちの頭の中の人口統計では、報道で取り上げられる人と同じグループの人数が膨れ上がる傾向にある。全世界の10代の女性のうち、出産する人は毎年どれくらいいるだろうか?このような質問をしてみたところ、回答者の推測の平均は20%で、これでは実際より1桁多い。ではアメリカ人に占める移民の割合は?回答者の推測はおよそ28%だったが、正解は12%だ。アメリカ人に占めるLGBTの人々の割合は?回答者(アメリカ人)の推測はおよそ24%だったが、実際の調査では4.5%となっている。アフリカ系アメリカ人の割合は?回答者は3人に1人と推測したが、実際は12.7%で、推測の方が2.5倍ほど高い。これでもまだましなほうで、もう一つの目立つグループであるユダヤ人となると、推測が実際の9倍となる(推測が18%で実際は2%)。
なんて思っていたら、日経にこんな記述がありました。3月11日夕刊の7ページ、「ダル不調も何のその 侍ジャパン、後輩奮起」の記事です。
米大リーグ移籍5年目の16年、『日本の野球をもっと上に持っていきたい気持ちが強い』と語ったことがある。機器による緻密な分析や科学的な練習法に触れる中、少なからず感覚や根性論で語られることがある日本の野球に危機感を覚えた。同じようなことが書かれた記事は他にもあったと思います。で、思ったのが、アメリカ人は、別に研究者じゃなくても、データを取ってそこから仮説を立てて、今まで誰も知らない理屈や法則を掘り出そうとしているんだ、です。これだとこれから起こることに対して使える手持ちの知識に膨大な差が生じますよね。日本人はこんなことやってないから、そりゃ差がつくのは当たり前かぁ、と思いました。で、更にもう一つ違うことがあるんですよ。
彼ら、立てた仮説を実際に使うんです。日本人だと、予想外の結果を恐れてやらないんじゃないでしょうか。でも、彼らはやっちゃう。もしかしたら、そんなに頭良くないから、うまい行かないなんてことも思わずにやっちゃっているのかもしれません。で、予想外の結果と予想した通りの結果を積み重ねながら経験値を上げていくと。ここら辺、メディアから拾った僅かな情報をつなぎ合わせて考えた類推ですが、なんかそんな気がしません?で、ここまで考えて、なでしこジャパンの佐々木監督の言葉を思い出しました。「成功の反対は失敗ではなく『やらないこと』だ」。
で、彼の地は、多くの人が多くの仮説を実行し、多くの混乱と多くの成果を上げながら比較的早いスピードで世の中が進んでいく。一方、こちらは、多くの人がまず間違いなく成果を上げるだろうと思うものしか行わず、平穏な社会が続く中、進歩は緩慢に進んでいく。どちらかが100%優れていて、どちらかが100%劣っているということはないと思います。ですが、日本が社会問題の解決策を世界に先駆けて発見して実行していく、ということはまずないんだろうなと思います。欧米が始めた策を熟成させて欧米以上の成果を上げるということはあるでしょうが。
私個人としては、それでもやっぱりもうちょっとデータを重要視して欲しいな、と思います。
(2023年 3月18日 記)