一週間の休みが取れることになりまして、ヨーロッパに旅行することにしました。もうそろそろ定年という年ですが、年金は逃げ水のように逃げていくから自由の身になる日が来るかどうかも分からないし、遠出は元気なうちじゃないとできないし、と思って、決心しました。本人は、生涯最後の欧州旅行のつもりです(最後にならないのはそれはそれで歓迎ですが)。家族が行きたい所を持ち寄って調整して、オーストリア/チェコ旅行になりました。25年ぶりのヨーロッパ旅行であります。
ヘレンキームゼー城とは、シンデレラ城のモデルとなったノイシュバンシュタイン城を作った19世紀のバイエルン国王、ルートヴィヒ2世が、最後に手がけた城で、国費が尽きたことと国王が死んだことで、完成せずに終わった城です(ちなみに、有名なノイシュバンシュタイン城も彼の生前には完成しなかったそうです、知らなかった)。語りついでに解説を続けると、ヘレンキームゼー城という呼称は、実は正確ではありません。「まずキーム湖(Chiemsee : seeは湖という意味です)という湖があってその中に男島(Herren Insel)と女島(Frauen Insel)がある。ルートヴィヒ2世は、この男島を買い取って城を作ったのですが、この島には既に8世紀頃に作られた城があったため、この時に作った城を新しい城(Neues Schross)と呼んだ。」というのが正確な説明です。ただ、Neues Schross(新しい城)もHerren Insel(男島)も固有名詞としてはどこにでもあるような名前で、それだけでは特定の建造物を示す呼称にならないため、便宜的にヘレンキームゼー城(キーム湖の男島にある城)と呼んでいるということです。この島には古い城と新しい城と二つあるので、ドイツではNeues Schross Herren Chiemsee(ヘレンキームゼー新城)と呼んでいるようですが。ここら辺は、Google Mapで確認してもらうとよく分かります。
ルートヴィヒ2世は、三つのお城を作りましたが、最初に手がけたノイシュバンシュタイン城(1869~1886年建設)は、生まれた場所の程近くだったのが、次に手がけたリンダーホフ城(1874~1878年)建設はそこから20km東の山の中、最後に手がけたヘレンキームゼー城(1878~1886年建設)は150km離れた湖の中の島の上と、どんどん人里を離れていきます。彼の人間嫌いの度合いは時を追う毎に加速度的に激しくなっていったと。ヘレンキームゼー城は、ルイ14世が作ったベルサイユ宮殿へのリスペクトからその完コピを作ろうとしたものです。結果的にはそれを上回る規模になったのですが、70部屋中20部屋ができたところで、金と命が尽きて終わりと。ルートヴィヒ2世がこの城で過ごしたのはたかだか二日間だとか。
実は、ヘレンキームゼー城を訪れるのは二度目です。最初は1991年5月(この時の話は、「ヘレンキームゼー/リンダーホーフ -狂気の沙汰も金次第-」で取り上げました)、27年ぶりです。湖沿いの町、プリーンアムキームゼーからフェリーに乗ってヘレンキームゼー島に向かいます。降りたところで、入場券を買って、城へは歩いて向かいます。城の観光は、団体の説明ツアーで回ることになっていて、言語を選ぶとツアーの時間が指定されます。日本語のツアーもあります。私たちは、11:20に券を買って、ツアーの時間は、12:15でしたか。港から城までは歩いて15分ほどなので、城に着いてからツアーまでは40分位あります。いろいろと回りを歩きました。ツアーは、40分ほどでした。日本語のグループなので、回りはほぼ日本人、15名ほどでしたか。各部屋で説明用の再生機から流れる説明を聞いて、回るという感じでした。城の観光としては一番良かったですよ。説明は長すぎず短すぎず。全部聞いてから次に移動するので、聞き逃した情報があるんじゃないかみたいなフラストレーションがないし、ゆっくり見られるから見足りない感じもないし。15名ほどのグループでしたから窮屈なところもなくて、それも良かった。他の城の観光もこうすれば良いのにと思いましたが、きっと観光客が多すぎてこの方式では捌ききれないんでしょうね。
外見でオッと思うのは、宮殿の前と後ろに延びる草原ですか。ヘレンキームゼー島は、2km四方程度の大きさですが、宮殿の前から湖まで木が切られて草原が広がっています。宮殿の後ろも同様に草原が広がっています(上の地図を見ると感じが分かると思います)。恐らくは、ここはヴェルサイユやシェーンブルンのように庭園を造ろうと思ったんでしょう。宮殿からはきれいな庭園の向こうに湖面が見えるという、美しくも外界から隔絶された景色。ルートヴィヒ2世が夢見た景色がそこにあるはずなのでしょうが、金尽きて草原に留まっているという。「兵どもが夢の後」(その1)です。宮殿前の噴水もヴェルサイユ宮殿並に豪華ですが、ヴェルサイユ宮殿ほど賑わっていないのが、若干寂しさを感じさせます。
次に部屋の観光ですが、余りの華麗さ、豪華さに圧倒されます。シェーンブルン宮殿、プラハ王宮、チェスキークルムロフ城と見てきましたが、次元が違います。シェーンブルン宮殿の感想で「質素」と書きましたが、ヘレンキームゼー城を見たことも大きいです。ハプスブルク家600年の積み重ねをルートヴィヒ2世の8年が上回るという。そりゃ、国も潰れるわな。極めつきは、音声解説で各部屋ごとに繰り返される「尚、ルートヴィヒ2世がこの部屋を使うことはありませんでした」。なんじゃそりゃ。「兵どもが夢の後」(その2)です。ツアーは、宮殿正面右の階段を上がるところから始まって、左の階段を降りるところで終わります。最初は、世界にこんな華麗な階段があるのかと思うくらい美しい階段、それが最後は赤煉瓦むき出しの工事中ですチャンチャンの階段。なんというコントラスト。「兵どもが夢の後」(その3)です。この後は、一階を好きに回るのですが、ここではルートヴィヒ2世が誰にも会わずに食事を行うために、食卓に食事を並べて二階に引き上げる仕組みを設えた台所が見れます。これもなかなかです。
二回目の訪問ですが、初回以上に感動したような気がします。光ある歴史を伝える歴史的建造物、負の歴史を伝える歴史的建造物は世に多くあると思いますが、歴史の光と影の両方を1カ所で伝えるものって、ここくらいじゃないですかね。非常に貴重な、他では得られない経験ができる観光地だと思います。私は、絶対にお薦めします。
(2018年10月20日 記)