飛鳥の遺跡に興味を持って、それを見るまえに「ブラ明日香 - 0. 飛鳥時代とは」で飛鳥時代についてWikipediaを情報源としておさらいをしました。で、飛鳥時代といっても、実際にはa) 蘇我氏の時代、b) 天智天皇の時代、c) 天武/持統天皇の時代の三つの時代に分かれていて、全体としては、天皇を取り巻く有力者の淘汰が進み蘇我氏のみになった後、天智天皇、天武天皇と二代かけて天皇中心の国を作り上げたという経緯であると知って、「いや、これって、天皇優勝に向かうトーナメントの準決勝と決勝だけじゃん。予選から見てみたいわ。」と思ったのでした。ここら辺をなんとか知りたいもんです。で、このシリーズのタイトルは「天皇、日本統一への道」です。
ここら辺は、邪馬台国の所在地論争とか、天皇の実在論争とか、正に「諸説あり!!」の世界なので、どこぞの博物館に行って「はい、分かりましたー。」なんてことはあり得ず、まずはいろいろな書籍にあたって理解を深めるところから始めることになります。でこちらは、「SilverSackの書斎から」に引っ越して展開します。
- (その1) 新もう一度読む山川日本史
- (その2) 邪馬台国再考(小林敏夫)
- (その3) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(1) 日本での国家の始まり
- (その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国
- (その5) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(3) 邪馬台国と纏向遺跡
- これまでの研究成果の定説はどんなものか
「諸説あり!!」ではありますが、それでも「まあ、ここまでは誰が見てもそうだよね」という領域はあるはずです。その把握から始めましょう。研究成果の定説を確認するのに一番適しているのは学校の教科書です。で、それに類する書籍として「新もう一度読む山川日本史」の内容を確認します。発行日2022年7月1日(元になった紙版の発行日は2021年9月30日ですが)なので、情報としてはまあまあ新しいといえるでしょう。
今回のテーマに対応する部分の目次は、以下の通りです。
- 第二章 大和王権の成立
- 1 小国の時代
- 2 古墳文化の発展
- 3 大王と豪族
- 私が関心がある情報を抜き出すと
今回のテーマに関連がある情報を抜き出してみましょうか。
- 「1 小国の時代」から
- 漢書地理志によると、紀元前後の日本は倭と呼ばれ、100余りの国に分かれていた。
- 1世紀頃の福岡県にある須玖遺跡で見つかった首長の墓から出土したものを見ると、当時中国や朝鮮半島と交渉能力を持つ政治権力があったことが分かる。
- 後漢書東夷伝には倭の奴の国王が西暦57年に後漢の光武帝から印綬を与えられた。福岡県の志賀島で漢委奴国王と刻まれた金印が発見されている。
- 西暦2~3世紀になると、九州では銅鉾、銅戈、瀬戸内海沿岸では銅剣、近畿では銅鐸が作られた。当時、二つの政治勢力があり、その範囲を示すものではないかと考えられている。
- 魏志倭人伝によると、2世紀後半倭は国々が何年も攻め合った後、卑弥呼という女王を連合国家の王にたて、乱をおさめたという。
- 卑弥呼を女王とする邪馬台国は、朝鮮半島の帯方郡を通じて魏と通交していた。239年、卑弥呼は魏に使いを送り、皇帝から親魏倭王の称号と印綬を与えられた。
- 邪馬台国は、卑弥呼が死んだ後、男王が継いだが国が治まらず、壹与という女性をたてておさまったという。
- 「2 古墳文化の発展」から
- 中国の歴史書には3世紀後半からほぼ1世紀日本に関する記述がない。
- 3世紀後半から近畿地方、瀬戸内海沿岸、九州北部に古墳が作られ始める。古墳が盛んに作られた3世紀後半~7世紀の文化を古墳文化と呼ぶ。
- 4世紀頃の前期古墳は前方後円墳でその中心は大和であった。
- 大和の王権は、朝鮮半島南部の小国が並立していた伽耶を足場に百済と通交し、新羅、高句麗と対立した。朝鮮半島の好太王碑には、391年に倭の国の兵が高句麗と戦ったと記録されている。
- 宋書倭国伝によると5世紀に、讃、珍、済、興、武と呼ばれる倭の五王が宋につぎつぎと使いを送ったとある。倭王武は雄略天皇と考えられている。
- 埼玉の稲荷山古墳で見つかった鉄剣に掘られた文から雄略天皇の文字と471年の年号、熊本の江田船山古墳から出た太刀銘にも反正天皇の名があり、5世紀に大和王権が東国と九州の豪族を支配していることが明らかになった。
- 大陸との交流が盛んになると、大陸から多くの人が日本に渡ってきた。彼らは、畿内とその周辺に住み、行政実務、生産行為、動物の飼育等で、大きな貢献をした。
- 「3 大王と豪族」から
- ヤマト王権の国内統一が進むと中央の豪族達は大王の下で朝廷を構成し、各地の豪族は朝廷の統治組織に組み込まれていった。
- 朝廷を構成する豪族は、大王から彼らの身分をあらわす氏・姓を与えられた。これを氏姓制度という。
- 有力豪族には、葛城氏、平群氏、大伴氏、物部氏などがいた。国政の中心となった者は、大臣、大連と呼ばれた。これらのもとに造、首(伴造)、史、村主(伴)が朝廷の職務を分担した。
- 地方豪族は、君、直などの姓を持つ国造、県主、稲置などに編成された。このような支配体制が5世紀末から6世紀にかけて形成されたと考えられる。
- 各地方には、朝廷が土地を支配するために設けた屯倉と豪族の土地である田荘があった。6世紀には屯倉は畿内やその周辺の地域から全国に広がった。
- 吉備、筑紫、武蔵で、5世紀後半から6世紀前半にかけて、国造の反乱が起こった。これらは全て鎮圧され、朝廷は直接の支配を強化した。
- 6世紀になると中国南朝の文化が百済を通じて伝えられた。その中には仏教もあった。仏教は、大王、豪族に受け入れられ、一般民衆にも広まっていった。
- 古墳時代は、自然や祖先に対する信仰も引き続き盛んで、各地で社が作られた。伊勢神宮、出雲大社、住吉大社、大神神社は古くから知られている。豪族の系譜や伝承は、朝廷による統一が進むにつれて、大王家のものに取り入れられ、6世紀には帝紀や旧辞が成立した。
- 6世紀には古墳は有力農民の間でも作られるようになり、群集墳が作られるようになった。
- これらの情報から考えられること
これらの情報から「天皇、日本統一への道」に関連して、考えられることはどんなことでしょうかね。
- 1世紀頃は、日本は100程の国が並び立つ状況で日本全体を支配する勢力はなかった。但し、当時は九州北部が最も進んだ地域ではなかったかと考えられる。
- 2,3世紀頃は、九州北部と近畿に力の強い勢力がある様子が窺える。
- 3世紀後半に、古墳が登場した。これが近畿から全国に広まっていく様子が見られる。
- 1世紀から3世紀にかけて、日本の支配的な勢力が北九州から近畿に移っていった様子が窺える。
- 古墳から出てきたものには天皇の名前も見られ、古墳を生み出した勢力が現在の天皇に繋がっていると考えられる。
- 古墳時代の統治組織は、後の天皇である大王の下に、中央の豪族、地方の豪族が組み入れられる形で、形成されていった。それぞれの役割は世襲制であった。
こんな感じでしょうか。古墳時代の詳しい内容を見ていくと、「天皇、日本統一への道」が見えてきそうな気がします。
さて、次はどんな本に当たりましょうか。
- ネット上の関連情報
(2023年 8月19日 記)
(その2) 邪馬台国再考(小林敏夫)