飛鳥の遺跡に興味を持って、それを見るまえに「ブラ明日香 - 0. 飛鳥時代とは」で飛鳥時代についてWikipediaを情報源としておさらいをしました。で、飛鳥時代といっても、実際にはa) 蘇我氏の時代、b) 天智天皇の時代、c) 天武/持統天皇の時代の三つの時代に分かれていて、全体としては、天皇を取り巻く有力者の淘汰が進み蘇我氏のみになった後、天智天皇、天武天皇と二代かけて天皇中心の国を作り上げたという経緯であると知って、「いや、これって、天皇優勝に向かうトーナメントの準決勝と決勝だけじゃん。予選から見てみたいわ。」と思ったのでした。ここら辺をなんとか知りたいもんです。で、このシリーズのタイトルは「天皇、日本統一への道」です。
ここら辺は、邪馬台国の所在地論争とか、天皇の実在論争とか、正に「諸説あり!!」の世界なので、どこぞの博物館に行って「はい、分かりましたー。」なんてことはあり得ず、まずはいろいろな書籍にあたって理解を深めるところから始めることになります。でこちらは、「SilverSackの書斎から」に引っ越して展開します。
- (その1) 新もう一度読む山川日本史
- (その2) 邪馬台国再考(小林敏夫)
- (その3) 卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫) (1) 日本での国家の始まり
- (その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国
- (その5) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(3) 邪馬台国と纏向遺跡
- 今度は考古学からのアプローチです
先に読んだ「邪馬台国再考」は、歴史学、平たくいうと文献から史実に迫るアプローチだったのですが、そもそもの文献の量が乏しい状態では限界があるという印象は否めず、理解が大きく進んだという結果にはなりませんでした。次に読んだこの「卑弥呼とヤマト王権」は、考古学、平たくいうと、遺跡の出土品等から史実の迫るアプローチでした。結論からいうと大きな収穫がありました。例えは良くないかもしれませんが、犯罪捜査でも自白だけで事実認定はしませんよね。物的証拠が伴って事実認定をしますよね。出土品という物的証拠から史実に迫る方が正解なんでしょうね。
とりあえずは目次から。
- プロローグ
- 第一章 纏向遺跡論
- 第二章 日本国家の起源を求めて
- 第三章 王権誕生への道
- 第四章 王権の系譜と継承
- 第五章 卑弥呼共立事情
- 第六章 卑弥呼のその後
- エピローグ - ふたたび「纏向学」からの発信
- 日本の国の起こりは弥生時代
「新もう一度読む山川日本史」には、「農耕生活がすすむなかで、各地に首長を中心とする社会がうまれていった。1世紀頃の弥生時代中期と思われる福岡平野の須久遺跡からは、甕棺群のなかに青銅製の銅鏡・銅剣・銅矛、ガラス製の大勾玉など、多くの副葬品をおさめた甕棺が出土した。これは首長の墓と推定され、副葬品は首長の権威を示す宝物であろう。」という記載があって、日本で国家と呼べるようなものが起こったのは弥生時代だということが分かるのですが、誕生の経緯は、その後の推移は、については、書かれていませんでした。で、この「卑弥呼とヤマト王権」ではそこら辺について結構詳細な情報が得られました。主に「第2章 日本国家の起源を求めて」からです。
- 弥生時代初期、紀元前2世紀頃から、石鏃の大型化が確認でき、また殺傷人骨の数も増え、集団間の衝突が発生するようになったと思われる。
- 殺傷人骨は、弥生時代早期には北部九州で見られ、弥生時代中期前半には出雲地方に広がり、弥生時代中期後半には岡山、関西まで広がった。
- 現在確認できる最古の部族的国家は、福岡県古賀市の馬渡・束ヶ浦遺跡や福岡県宗像市の田熊石畑遺跡のものである。時期は、弥生時代前期末である。
- 佐賀県の鳥栖市、神埼市などでは、こういったものは、弥生時代中期始めに現れる。戦争の繰り返しで、部族的国家の形成が広まっていったものと考えられる。
- 唐津市のあたりでは、松浦川の東岸に弥生時代前期後半から後期前半にかけて、王族の墓と見られるものがある。これが中期後半以降になると東岸は衰退し、後期前葉から西岸に王族の墓と思われるものが現れる。
- 草良平野では、吉武高木遺跡にある墳墓の規模が飛び抜けている。この地域の王族であったと考えられる。但し、中期後葉には廃れた。
- 弥生時代中期後半になると戦争の痕跡が筑紫平野や朝倉平野の内陸部まで及ぶ。ここら辺から「クニ」レベルの部族的国家の存在が明らかになってくる。弥生時代中期末になると、さらなる上位の階級的首長が現れる。この時期の「ナ国」の中心地、福岡県春日市の須玖岡本遺跡墳丘墓と「イト国」の中心地、福岡県糸島市の三雲南小路墳丘墓は、いずれも一辺40mもの方形の墳丘を持つ甕棺墓である。
- ナ国の須玖岡本遺跡墳丘墓は、紀元0年前後に作られたと思われるが、この約50年後にナ国の国王が光武帝から漢委奴国王の金印が送られた。
- 弥生時代後期以降になると、ナ国では王墓級の墳墓も見つかっていない一方、イト国では引き続き王の中の王級の墓が見られる。先に挙げた三雲南小路墳丘墓の南側に伊原鑓溝遺跡があり、これは、西暦107年に後漢に朝貢した帥升の墓だと考えている。倭国という名前は、ここで初めて出てくる。この段階で、北九州地域には、イト国を中心とした倭国を自称し、そう認められた連合国家が存在していたと考えられる。
- 57年にナ国に渡された金印がナ国の王墓に副葬されず、志賀島に埋められたのはイト倭国の成立と関係があると考えられる。
- 弥生時代の日本の中心は今の福岡県
きれいに史実が繋がっていますね。
- 日本で、国への動きは、今の福岡県で始まった。
- 現在確認されている首長の墓で最古のものは、古賀市、宗像市のもので、紀元前200年頃と思われる。
- その後、首長の墓を確認する限りでは、首長を擁する地域は徐々に福岡県全域に広がっていったと考えられる。
- 紀元0年あたりに現在の福岡市のあたりにイト国、ナ国という国と呼べるものができあがった。
- その後、政治的には全域がイト国が束ねられることになった。これは2世紀まで続いたと思われる。
という感じですか。この時代は、福岡が日本の最先端地域だったんですね。紀元前2世紀頃に集団を束ね、特別な存在となった者が現れ、その後、300年ほどの年月を経て、その地域一帯を収める王国ができあがったと。「天皇、日本統一への道」の第一ラウンドですか。ちなみにこのイト国がどれだけの地域的な広がりを持っていたかは、こんな感じだったようです。
2世紀のイト国の領域は、どれほどの広がりをもっていたのであろうか。それは後期後半の北部九州の部族的国家連合のマツリの広がり、つまり、マツリの最高の祭具である青銅製の広型銅矛・銅戈の分布範囲だと私は考えている。その具体的な領域とは、本節の前半でふれた中期までの北部九州圏から山口県を除き、変わって愛媛県と高知県の西部を加えた範囲である。(第二章 日本国家の起源を求めて - 第2節 歴史的国家の起源 - 金印埋納の意味)
今の日本と比べるとまだまだ狭い範囲ですね。他の地域については、まだ王国とまで呼べるようなものはできあがっていなかったということです。トーナメントの地区予選といった感じですね。さて、次は第二ラウンドです。
- ネット上の関連情報
(2023年10月28日 記)
- (その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国