飛鳥の遺跡に興味を持って、それを見るまえに「ブラ明日香 - 0. 飛鳥時代とは」で飛鳥時代についてWikipediaを情報源としておさらいをしました。で、飛鳥時代といっても、実際にはa) 蘇我氏の時代、b) 天智天皇の時代、c) 天武/持統天皇の時代の三つの時代に分かれていて、全体としては、天皇を取り巻く有力者の淘汰が進み蘇我氏のみになった後、天智天皇、天武天皇と二代かけて天皇中心の国を作り上げたという経緯であると知って、「いや、これって、天皇優勝に向かうトーナメントの準決勝と決勝だけじゃん。予選から見てみたいわ。」と思ったのでした。ここら辺をなんとか知りたいもんです。で、このシリーズのタイトルは「天皇、日本統一への道」です。
ここら辺は、邪馬台国の所在地論争とか、天皇の実在論争とか、正に「諸説あり!!」の世界なので、どこぞの博物館に行って「はい、分かりましたー。」なんてことはあり得ず、まずはいろいろな書籍にあたって理解を深めるところから始めることになります。でこちらは、「SilverSackの書斎から」に引っ越して展開します。
「(その3) 卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫) (1) 日本での国家の始まり」では、「紀元前2世紀頃に集団を束ね、特別な存在となった者が現れ、その後、300年ほどの年月を経て、その地域一帯を収める王国ができあがった」として、二世紀初頭に九州北部一体がイト国を中心とした連合体にまとまったことを一つの到達点としました。さて、ではその後どうなったのか。「天皇、日本統一への道」の第二ラウンドになりますが、それについては魏志倭人伝には以下のような記載から出発するんだろうと思います。
この国は、元々男子を王としていた。国ができてから7,80年後倭国は乱れ互いに攻撃し合って年月が過ぎた。そこで、一女子をともに立てて女王とした。その女王の名を卑弥呼という。
卑弥呼が死んだので、大きい塚を作った。直径は百余歩。徇葬者は男女の奴隷、百余人である。その後再び男王を立てたが、国中が不服で互いに殺し合った。当時千余人が殺された。それで卑弥呼の長女、13歳の壹与を立てて王と為し、国中が遂に安定した。要は、しばらくは内乱状態になって、卑弥呼と壹与という女王が立って国が安定したということですね。で、卑弥呼と壹与の間に男王が立ったときはまた乱れたというので、国が安定していたわけではなく、放っておけば乱れた状態になるような不安定な状態だったということです。
この「卑弥呼とヤマト王権」からもここら辺に関連する情報を抜き出してみます。「第三章 王権誕生への道 第1節 『倭国乱』の実情」からです。
この時期に、列島規模で戦争が繰り広げられたという考古学的な証拠はほとんどない。
イト倭国以外の地域の、弥生時代後期後半以降の鉄製品やガラス製品の増加を見れば、それぞれの地域勢力が間隙を縫って、それらを独自に入手しようとしたことは容易に想像できる。しかし、この時期のイト倭国内の中国鏡、鉄製品、ガラス製品の出土量が減少していることを示す考古学のデータは全く存在しない。
ちょっと話が変わってきましたね。基本的には物証重視でしょうから、考古学の見解をベースにするのでしょう。記紀はそのまま史実として捉えることはできないのがほぼ常識となっていますが、それは作った者に都合が悪いことは変えられてしまうからです。魏志倭人伝の記載の信頼性は高いとされていますが、それも作った者に都合が悪い事情があれば、改変の対象になるだろうとは思っておいたほうがいいでしょう。そこら辺を探る意味で、この時期の中国の様子をおさらいしてみましょうか。
イト国全盛の2世紀初頭から邪馬台国の3世紀半ばにかけての中国はどうだったか、をまとめてみましょう。こちらも「第三章 王権誕生への道 第1節 『倭国乱』の実情」からです。
この後の事情は、「第五章 卑弥呼共立事情 第2節 倭国の女王卑弥呼の政権」に書かれています。
これらの情報を表にまとめるとこんな感じになるでしょうか。
時期 | 日本 | 中国 |
---|---|---|
2世紀前半 | イト国が九州北部を統括。後漢と外交。 | 中国は後漢が支配するも統治力は衰退の一途。 |
2世紀後半 | イト国と後漢の外交は継続。 日本の他の地域にも国の萌芽が見られ、多くの勢力が直接中国と外交を展開。 |
後漢の統治力は更に衰退。 190年、公孫氏が中国東部で独立を宣言。 |
3世紀前半 | 卑弥呼の女王国が公孫氏と外交を開始。 238年、243年と、卑弥呼が魏に朝貢。 248年、壹与が魏に朝貢。 |
204年、公孫氏が帯方郡を設置。 220年、後漢が滅亡。三国時代が始まる。 238年、公孫氏が魏に滅ぼされる。 |
3世紀後半 | 266年、倭国が西晋に朝貢。 | 265年、西晋が中国を統一。三国時代終わる。 |
大国である魏と呉の間で活路を見いださなければならない公孫氏としては、魏と呉を牽制するために、いかに韓や倭を臣属させ自陣営に引き入れるかに躍起になっていたに違いない。帯方郡の設置後、公孫氏はただちに韓と倭に近づいて、外交関係を結ぶことを強力に求めてきたであろう。(第三章 王権誕生への道 第1節 「倭国乱の実像」 - 公孫氏の台頭)
呉と倭が同盟することを回避し、倭を呉の背後を脅かす勢力とするためにも、倭と君臣関係を結ぶことは、魏にとって最善の策であったに違いないのである。(第五章 卑弥呼共立事情 第2節 倭国の女王卑弥呼の政権 - 誤解の中の大国-当時の地理感)
ここからは本当に諸説ありの世界に入ります。定説はほぼないので、ここまで得られた情報を基に、卑弥呼と壹与が治めていた国、いわゆる邪馬台国について、何が一番あり得る姿なのかを考えてみようかと思います。なお、検証の根拠はありませんので、学術的な信頼性はないです。
ここら辺の推論から導き出される結論は、「卑弥呼と壹与が治めていた国、いわゆる邪馬台国は、中国(公孫氏および魏)の傀儡政権だった」というものです。いや、男王では収まらなかった国が、13才の壹与が王様になって収まったって、外からの強力な後ろ盾なくしてそうなるわけないでしょ。
西晋が倭国への関心を失った後、邪馬台国は後ろ盾を失って弱体化し、倭国は2世紀後半の群雄割拠の状態に戻っていったということではないかと思います。卑弥呼、壹与の後、2世紀後半と同じ男王の時代になったのは確かなようですし。
さて、この邪馬台国を「天皇、日本統一への道」の中でどう位置づけるかですが、2回戦ではないですね、1回戦と2回戦の間に行われたエキシビションゲームのようなものでしょう。
(2023年11月11日 記)