飛鳥の遺跡に興味を持って、それを見るまえに「ブラ明日香 - 0. 飛鳥時代とは」で飛鳥時代についてWikipediaを情報源としておさらいをしました。で、飛鳥時代といっても、実際にはa) 蘇我氏の時代、b) 天智天皇の時代、c) 天武/持統天皇の時代の三つの時代に分かれていて、全体としては、天皇を取り巻く有力者の淘汰が進み蘇我氏のみになった後、天智天皇、天武天皇と二代かけて天皇中心の国を作り上げたという経緯であると知って、「いや、これって、天皇優勝に向かうトーナメントの準決勝と決勝だけじゃん。予選から見てみたいわ。」と思ったのでした。ここら辺をなんとか知りたいもんです。で、このシリーズのタイトルは「天皇、日本統一への道」です。
ここら辺は、邪馬台国の所在地論争とか、天皇の実在論争とか、正に「諸説あり!!」の世界なので、どこぞの博物館に行って「はい、分かりましたー。」なんてことはあり得ず、まずはいろいろな書籍にあたって理解を深めるところから始めることになります。でこちらは、「SilverSackの書斎から」に引っ越して展開します。
- (その1) 新もう一度読む山川日本史
- (その2) 邪馬台国再考(小林敏夫)
- (その3) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(1) 日本での国家の始まり
- (その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国
- (その5) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(3) 邪馬台国と纏向遺跡
- (その6) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(1) 再び邪馬台国
- (その7) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(2) 奈良盆地の勃興
- (その8) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(3) 大阪平野の巨大前方後円墳
- (その8) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(4) 継体天皇
- まずはこの本から読みました
この手の本は今まであんまり読んだことがなかったので、何から読んだらいいか全く勘所がなく、楽天ブックスで検索して選びました。研究が活発で定説が刻一刻変わる状態だと思ったので、発行が新しい本を探したのですが、意外になく、この本に辿り着きました。
歴史の解明については、ここで関心を寄せているような文字の記録が乏しい対象の場合、歴史学と考古学の二つのアプローチがあるようです。文献に当たって研究するのが歴史学、遺跡から出土したものにあたって研究するのが考古学のようですが、この本は歴史学からのアプローチです。目次はこんな感じです。
- まえがき
- 第一章 研究史の流れ
- 第二章 魏志倭人伝の史料論
- 第三章 卑弥呼像の点検と論点
- 第四章 行程記事について
- 第五章 女王国と邪馬台国の併存
- 第六章 女王国と邪馬台国の性格
- 第七章 女王国の時代とその行方
- 第八章 邪馬台国の時代とその行方
- 終わりに-ヤマト王権へ
やっぱりこの時代のメインの関心事は卑弥呼と邪馬台国になるんですね。
- 今後の考察に使えそうな情報を抜き出すと
この本は、一言でいうと、文献から史実をどうやって導くかに関する主な論点とそれに関する諸説をまとめた書物です。文献から史実を導こうとするわけですが、そもそも文献の分量が少ない上に、内容が矛盾する所も多い資料なので、ここから史実に迫ろうとしても「そうはいえるんだろうけど、他の解釈はまずありえないといえるところまでは行かない」という印象で、この方向性でこの時代の史実に迫るのは難しいと思って読みました。
それはともかく、私の関心は、「天皇中心の国ができあがるまでの、統治体制の進化の全課程」なので、それを考えるに当たって、使えそうな情報を抜き出していこうと思います。
まず間違いないだろうと思われるのは、魏志倭人伝の中の卑弥呼に関する記述で年号が入っているものですか。ここら辺は、第3章の冒頭に記載されていますが、こうなると魏志倭人伝の記述そのものを抜き出したほうがいいように思うので、そちらを記載します。これは実は、「魏志倭人伝と大和朝廷の成立(藤田洋一)」から取りました。
- 西暦238年6月、倭の女王は、高官の難升米などを帯方郡に派遣して、中国の天子にお目通りして献上品をささげたいと願い出た。帯方郡の太守の劉夏は官吏を派遣し、難升米などを引率して中国に送らせ、当時の都の洛陽に到着した。
- 西暦240年帯方郡の太守、弓遵は建中校尉梯儁などを派遣し詔書、印綬(親魏倭王という地位の認証状と印綬)を持って倭国へ行き、これを倭王に授けた。同時に詔を伝え、金、布、絨毯、刀、鏡、顔料を賜った。倭王は使者に対して文書をもって、その有り難い詔や贈り物に感謝の意を表して答えた。
- 西暦243年、倭王は再び高官の伊聲耆、掖邪狗など八人を帯方郡に派遣し、奴隷や倭の布、赤、青の目の細かい絹織物、綿の着物、白い布、赤色の好物、木の握りの付いた短い弓、矢を魏に献上した。このとき倭の高官などは全員率善中郎将の位と印綬を与えられた。
- 西暦245年、倭の難升米に魏の配下としての黄色い軍旗を賜り、帯方郡経由でこれを授けた。
- 西暦247年、(弓遵の戦士を受けて)帯方郡太守の王頎が着任した。倭女王の卑弥呼は狗奴国の男王、卑弥弓呼素と仲が悪く、倭の戴斯烏越などを帯方郡に派遣して、狗奴国との戦争の加勢してくれるように頼んだ。(王頎は)塞曹掾史の張政などを派遣し、加勢はできないが詔書、黄幢(軍旗)を渡して難升米に授け、檄文(激励や作戦)を作り、これを告げて諭した。
- 卑弥呼が死んだので、大きな塚を作った。直径は百余歩。徇葬者は男女の奴隷、百余人である。その後再び男王を立てたが、国中が不服で互いに殺し合った。当時千余人が殺された。それで卑弥呼の長女、壹与を立てて王と為し、国中が遂に安定した。張政たちは檄をもって壹与を教え諭した。
- 壹与は高官の率善中郎将、掖邪狗など二十人を派遣して、魏の張政などが国へ帰るのに帯同させた。彼らは見送りかたがた、都まで行き、男女の奴隷三十人を献上し、真珠五千個、大きな青い勾玉二枚、模様の異なる雑布180mを貢いだ。
壹与の魏への朝貢は、西暦248年と考えられる、とのことです。壹与の中国との関係は、「第7章 女王国の時代とその行方 1 倭の女王と魏との外交関係」にもう少し情報があります。
- 壹与は魏の後の西晋の時代、晋の武帝の西暦266年にも朝貢している。(中略)「晋書」武帝紀には「(西暦266年)十一月己卯、倭人来りて方物を献ず」とある。
卑弥呼、壹与が、西暦238年から西暦266年にかけて、中国と朝貢外交を行っていたのは、間違いないでしょう。狗奴国との対立という情報もありますから、卑弥呼、壹与の国が日本を統一しているわけではなく、その支配下にない国も存在した、ということもいえるでしょう。
これ以外だと、四世紀の朝鮮との交戦の記録ですか。「終わりに - ヤマト王権へ」からです。
- 石上神宮蔵の七支刀銘文は、369年の銘文を持っているが、日本書紀にも372年に百済から七枝刀や七子鏡が献上されたとの記述がある。
- 朝鮮側の史書「三国史記」には、a) 346年には倭兵が風島に来襲して、辺戸を抄掠し王城を囲んだ、b) 364年には倭兵が大いに至り、敗走した、c) 393年には倭人が来て王城を囲んだがこれを破った、といった記事が見られる。日本書紀には、a) 369年倭国が将軍を派遣して、加羅の七国を平定した、b) 382年天皇は襲津彦を朝鮮に派遣したが、襲津彦は新羅ではなく加羅を討った、という話が出てくる。
資料の信憑性については議論があるようですが、日本、朝鮮両方の資料に同様の記載があるということで、それに近い史実があるのは確実といえるのでしょう。
それから、倭の五王の治世の年代ですか。
- 仁徳から雄略までの間は、ちょうど倭五王の段階にあたり、「宋書」倭国伝におけるその五王の遣史年代と「古事記」の崩年干支の年代とは、ほぼ対応する。
代 |
天皇名 |
古事記崩年干支 |
倭五王の遣史 |
倭王名 |
16 |
仁徳 |
丁卯(427年) |
413年、421年、425年 |
讃 |
17 |
履中 |
壬申(432年) |
430年 |
倭国王 |
18 |
反正 |
丁丑(437年) |
438年 |
珍 |
19 |
允恭 |
甲午(454年) |
443年、451年 |
済 |
20 |
安康 |
|
460年、462年 |
輿 |
21 |
雄略 |
已巳(489年) |
477年、478年、479年 |
武 |
ここら辺の時代の天皇が実在したことはまず間違いないんでしょうね。これらの天皇の行動が、古事記、日本書紀に書かれた通りかどうかは別問題ですが。
- 一応、論点をメモしておきましょうか
今後、別の本を読んだ時の参考になるかもしれませんので、この本で取り上げられた論点は一応メモしておきましょうか。
- 「共立」。男性の王の間、争いが絶えなかった倭国で、それを収めるために卑弥呼が王になったのですが、みんなが卑弥呼を王に担いだその過程を共立と呼んでいるそうです。で、その共立とは具体的にどういうことか、について、いろいろな見解があるようです。
- 「ヒメ・ヒコ制」。ヒメ・ヒコ制は、ヒメは祭祀、ヒコは軍事・行政を司る二重体制である、というところまでは、共通の理解なのですが、これがどの時代にどのように機能していたかについては、いろいろな見解があるようです。
- 「投馬国」はどこか。日本に着いて、長い旅程を経て邪馬台国へ着く途中に投馬国が出てくるのですが、これがどこかについていくつかの見解があるようです。ちなみにこの本の著者、小林先生は出雲説です。
- 「一大率と刺史」。魏志倭人伝に、当時の倭国の統治の仕組みの説明の所にこの言葉が出てきます。この一大率と刺史を置いたのは誰か、誰の指揮命令下で動いていたのかについて、いくつかの見解があるようです。
実は今次の本を読み進めているのですが、そこでもここら辺の論点は取り上げられているので、学会では主要な論点なんでしょうね。
- 小林先生の説は?
「新もう一度読む山川日本史」を読んだ後、「魏志倭人伝と大和朝廷の成立(藤田洋一)」とこの本、「邪馬台国再考」を読んだのですが、「新もう一度読む山川日本史」で得られた知識から大きく進んだかというと、実は全くそういうことはなくて、「天皇、日本統一への道」はかなり険しいです。この二冊の本は、文献から史実を導き出そうとするものですが、この方向性は限界あるんじゃないかなぁと思いました。次は考古学の本に当たってみたいと思います。
それはともかく、この本の主題は、「天皇、日本統一への道」とは全く違うところにあります。邪馬台国、卑弥呼に関する史実が実際にどういうものであったのかに関する自説を展開するのが主題です。それ書いちゃうと本の中身をあらかた全部書くことになるので、控えておきます。そちらに興味がある方はこの本を買って読んでください。
- ネット上の関連情報
(2023年 9月30日 記)
(その3) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(1) 日本での国家の始まり