飛鳥の遺跡に興味を持って、それを見るまえに「ブラ明日香 - 0. 飛鳥時代とは」で飛鳥時代についてWikipediaを情報源としておさらいをしました。で、飛鳥時代といっても、実際にはa) 蘇我氏の時代、b) 天智天皇の時代、c) 天武/持統天皇の時代の三つの時代に分かれていて、全体としては、天皇を取り巻く有力者の淘汰が進み蘇我氏のみになった後、天智天皇、天武天皇と二代かけて天皇中心の国を作り上げたという経緯であると知って、「いや、これって、天皇優勝に向かうトーナメントの準決勝と決勝だけじゃん。予選から見てみたいわ。」と思ったのでした。ここら辺をなんとか知りたいもんです。で、このシリーズのタイトルは「天皇、日本統一への道」です。
ここら辺は、邪馬台国の所在地論争とか、天皇の実在論争とか、正に「諸説あり!!」の世界なので、どこぞの博物館に行って「はい、分かりましたー。」なんてことはあり得ず、まずはいろいろな書籍にあたって理解を深めるところから始めることになります。でこちらは、「SilverSackの書斎から」に引っ越して展開します。
- (その1) 新もう一度読む山川日本史
- (その2) 邪馬台国再考(小林敏夫)
- (その3) 卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫) (1) 日本での国家の始まり
- (その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国
- (その5) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(3) 邪馬台国と纏向遺跡
- (その6) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(1) 再び邪馬台国
- (その7) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(2) 奈良盆地の勃興
- (その8) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(3) 大阪平野の巨大前方後円墳
- (その9) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(4) 継体天皇
- (その10) 「倭国の古代学(坂靖)」(1) ヤマト王権以外の有力勢力 (その1) 奈良盆地
- (その11) 「倭国の古代学(坂靖)」(2) ヤマト王権以外の有力勢力 (その2) 奈良盆地以外
- (その12) 「倭国の古代学(坂靖)」(3) 4~5世紀の倭国と朝鮮の関係
- (その13) 「倭国の古代学(坂靖)」(4) 倭の五王の時代
- 一旦これまでの流れをおさらい
「天皇、日本統一への道 (その9)」を書いてから1年半以上経ちました。また、続きを書くんですが、間も空きましたし、これまでの流れをおさらいしておきましょうか。
- 日本での国の誕生の契機は九州北部で始まった。紀元前200年頃には首長の墓と思われるものが作られた。1世紀初頭にナ国やイト国などの国が生まれた。1世紀初頭頃にはこの地域はイト国が束ねるようになり、これは2世紀まで続いた。
- 3世紀前半、邪馬台国が存在したが、これは魏の後ろ盾を得て成立した魏の傀儡国家的なもので、中国での国家間の争いの中、倭国との関係を自国の力にしたい魏の事情によるものだった。イト国への支配力を有していることから九州北部にあったと考えられる。中国の事情が変わると邪馬台国は必要とされなくなり、その結果消滅した。
- 九州北部の動きとは全く独立した形で、奈良盆地の現在の桜井市巻向駅の周辺で前方後円墳が作られ始めた。これがヤマト王権の始まりである。3世紀半ばのことである。前方後円墳は4世紀半ばまではもっぱらこの地域で作られた。このヤマト王権が集団としては最も大きな力を持っていた一方、支配地域はこの狭い地域から外には出ていなかった。他の地域では別の様々な集団が独立して存在していた。
- 4世紀後半になると前方後円墳が作られる地域は、奈良盆地全域に広がり、前方後円墳の築造が他の集団にも広がっていった。これはヤマト王権のまわりの集団も勢力を増していたことを示すと考えられる。5世紀になると前方後円墳が作られる地域が奈良盆地から大阪平野に広がった。ヤマト王権が奈良盆地と大和川流域の大阪平野に広がったと考えられる。
西暦250年頃誕生したヤマト王権が150年かかってようやく奈良盆地の外までその領域を広げたということです。ゆっくりとした歩みですね。武力で攻め入って支配地域を拡大するなんてことはしなかったようなので、こんなスピードなんでしょうね。
- ヤマト王権以外の有力勢力 (その1) 「ふる」の王
「天皇、日本統一への道 (その8)」で、
この第3ラウンドですが、ヤマト地域とカワチ地域が倭国の支配領域だったことは間違いなさそうだと思います。んじゃ、その倭国の支配領域が日本のどこまでの範囲だったのかまではこの本では分かりませんでした。山川日本史では、九州、関東もその傘下のようでしたが、そこは別の本に持ち越しです。
と書きました。この「倭国の古代学」ではそこら辺の情報がありますので、それをまとめましょうか。断片的な情報ですが、他地域の雰囲気は想像できるんではないかと思います。
まずは、「ふる」の王から。
ヤマト王権が始まったのは、今の桜井市巻向駅のあたりですが、この「ふる」地域は、ここから7km程北の今の天理市天理駅付近です。ここは、古墳時代には
- 石上神宮がある布留川の扇状地には、布留遺跡がある。縄文時代から古墳時代にかけて継続的に集落が運営されていた。特に弥生時代の終わりから古墳時代にかけて切れ目なく土器が出土されており、同じ集団が継続していたとみられる。
- 4世紀には大規模な居館は確認されていないが、当時として最大級の古墳が建造されており、纏向遺跡や「おおやまと」古墳群を形成した集団と同レベルの力を持った集団だったと考えられる。
- 5世紀には大規模な居館があり、その集落を統べる者が居たと考えられる。この時、南郷遺跡と同様に独自に朝鮮半島と交流をしていたと考えられる。
- 6世紀に物部氏がこの地域を支配するようになるが、それ以前に支配していたのは別の者であったと考えられる。
という歴史を辿ったようです。近くに古墳を作り力をつけたヤマト王権を見て、そのまねをしてみたという感じでしょうか。王権同士が権力を争った形跡はないようなので、平和裏に併存していたようです。
- ヤマト王権以外の有力勢力 (その2) 「かつらぎ」の王
奈良平野南部、御所市室(御所南インター西側の地域)あたりにも有力な勢力がいたようです。「かつらぎ」の王です。
- 御所市室の周りには多くの遺跡があり、弥生時代から継続的に集落が営まれ、有力地域集団が持続的に成長していく様子が確認できる。
- 5世紀中頃には、この時代の日本最大級の建物がある。奈良盆地を見渡せる位置にあり、ここでまつりごとを行ったと思われる。
- 南郷角田遺跡は、工業団地とも呼べる内容である。ここには多くの朝鮮人が関わっている。これらはかづらぎの王のためのものであり、ヤマト王権には帰属しない独自の生産活動であり、独自外交を行うための力の基盤となるものであった。
- 「かづらぎ」の王は、忍海駅のあたりから鴨神遺跡のあたりまでを支配していた。「かづらぎ」の王は、ヤマト王権の王に先んじて国際外交を展開していた。
という感じだったようで、こちらも5世紀中葉に力をつけたようですね。
- ネット上の関連情報
(2025年10月25日 記)
(その11) 「倭国の古代学(坂靖)」(2) ヤマト王権以外の有力勢力 (その2) 奈良盆地以外