
飛鳥の遺跡に興味を持って、それを見るまえに「ブラ明日香 - 0. 飛鳥時代とは」で飛鳥時代についてWikipediaを情報源としておさらいをしました。で、飛鳥時代といっても、実際にはa) 蘇我氏の時代、b) 天智天皇の時代、c) 天武/持統天皇の時代の三つの時代に分かれていて、全体としては、天皇を取り巻く有力者の淘汰が進み蘇我氏のみになった後、天智天皇、天武天皇と二代かけて天皇中心の国を作り上げたという経緯であると知って、「いや、これって、天皇優勝に向かうトーナメントの準決勝と決勝だけじゃん。予選から見てみたいわ。」と思ったのでした。ここら辺をなんとか知りたいもんです。で、このシリーズのタイトルは「天皇、日本統一への道」です。
ここら辺は、邪馬台国の所在地論争とか、天皇の実在論争とか、正に「諸説あり!!」の世界なので、どこぞの博物館に行って「はい、分かりましたー。」なんてことはあり得ず、まずはいろいろな書籍にあたって理解を深めるところから始めることになります。でこちらは、「SilverSackの書斎から」に引っ越して展開します。
倭の五王の時代については、「(その8) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(3) 大阪平野の巨大前方後円墳」でちょっと触れましたが、今回「倭国の古代学」を読んで新しい事実も加わりましたので、改めて年表形式でまとめようと思います。
| 年代 | ヤマト王権関連 | 日本の他地域 | 海外の情報 |
|---|---|---|---|
| 390年頃 | カワチで津堂城山古墳、奈良盆地北部で宝来山古墳、西北部で須山古墳が作られた。 | ||
| 405年頃 | 「かつらぎ」の王が朝鮮の加羅国に留まった。 | ||
| 413年 | 倭国が晋に朝貢した。この頃、大阪平野南部では仲ッ山古墳が、佐紀古墳群ではコナベ古墳が、馬見古墳群では新木山古墳が作られていた。 | ||
| 415年頃 | 倭国王、讃が大阪上町台地あたりで政治を始める | ||
| 421年 | 倭国王、讃が宋に朝貢した | ||
| 430年 | 倭国王、讃が宋に朝貢した | ||
| 438年 | 倭国王、讃が亡くなる。墳墓は、大仙古墳。 | ||
| 438年 | 倭国王、珍が宋に朝貢した。この頃大阪たじひ地区で政治を行う。 | ||
| 440年頃 | 倭国王、珍が亡くなる。墳墓は土師ニサンザイ古墳。 | ||
| 443年 | 倭国王、済が宋に朝貢した。この頃奈良県橿原市のあたりで政治を行う。 | ||
| 451年 | 倭国王、済が宋に再び朝貢した。 | ||
| 455年頃 | 倭国王、済が亡くなる。墳墓は市野山古墳。 | ||
| 460年 | 倭国王、興が宋に朝貢した。この頃奈良県天理市のあたりで政治を行う。 | ||
| 470年頃 | 倭国王、興が亡くなる。墳墓はヒシャゲ古墳。 | ||
| 478年 | 倭国王、武が宋に朝貢した。この頃奈良県櫻井市のあたりで政治を行う。 | ||
| 490年頃 | 倭国王、武が亡くなる。墳墓は岡ミサンザイ古墳。 |
こうやって史実と思われるものを並べてみると、5世紀の倭国は五王の時代なんですね。なんとなくこれを見ながら思うところを列挙しましょうか。
ヤマト王権の日本統一への道、という観点でいうと、この5世紀は大きな進展があった時期のように思えます。
(2025年11月15日 記)