飛鳥の遺跡に興味を持って、それを見るまえに「ブラ明日香 - 0. 飛鳥時代とは」で飛鳥時代についてWikipediaを情報源としておさらいをしました。で、飛鳥時代といっても、実際にはa) 蘇我氏の時代、b) 天智天皇の時代、c) 天武/持統天皇の時代の三つの時代に分かれていて、全体としては、天皇を取り巻く有力者の淘汰が進み蘇我氏のみになった後、天智天皇、天武天皇と二代かけて天皇中心の国を作り上げたという経緯であると知って、「いや、これって、天皇優勝に向かうトーナメントの準決勝と決勝だけじゃん。予選から見てみたいわ。」と思ったのでした。ここら辺をなんとか知りたいもんです。で、このシリーズのタイトルは「天皇、日本統一への道」です。
ここら辺は、邪馬台国の所在地論争とか、天皇の実在論争とか、正に「諸説あり!!」の世界なので、どこぞの博物館に行って「はい、分かりましたー。」なんてことはあり得ず、まずはいろいろな書籍にあたって理解を深めるところから始めることになります。でこちらは、「SilverSackの書斎から」に引っ越して展開します。
- (その1) 新もう一度読む山川日本史
- (その2) 邪馬台国再考(小林敏夫)
- (その3) 卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫) (1) 日本での国家の始まり
- (その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国
- (その5) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(3) 邪馬台国と纏向遺跡
- (その6) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(1) 再び邪馬台国
- (その7) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(2) 奈良盆地の勃興
- (その8) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(3) 大阪平野の巨大前方後円墳
- (その9) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(4) 継体天皇
- (その10) 「倭国の古代学(坂靖)」(1) ヤマト王権以外の有力勢力 (その1) 奈良盆地
- (その11) 「倭国の古代学(坂靖)」(2) ヤマト王権以外の有力勢力 (その2) 奈良盆地以外
- (その12) 「倭国の古代学(坂靖)」(3) 4~5世紀の倭国と朝鮮の関係
- (その13) 「倭国の古代学(坂靖)」(4) 倭の五王の時代
- ヤマト王権以外の有力勢力 (その3) キビ王権
「天皇、日本統一への道 (その10)」では、奈良盆地のヤマト王権以外の有力勢力を取り上げましたが、こちらでは奈良盆地の外の有力勢力を取り上げます。まず、今の岡山県にあった「キビ王権」から。
- 遺跡の様子から、3~4世紀には中規模の集団がいくつか並立して存在しており、地域全体を統治していた者はおらず、王権と呼べるものはなく海外との交流もなかったと考えられる。
- 430年頃に近畿以外では最大の造山古墳が、450年頃には吉備地域では二番目に大きい作山古墳が作られた。この時キビ地域に王権と呼べるものが誕生した。造山古墳と作山古墳の被葬者は、築造時期が近いことから兄弟であった可能性が高いと思われる。この時、キビ王権はヤマト王権に匹敵する力を持っており、また、独自の外交活動を行っていたと考えられる。支配領域の拡大を目指しており、ヤマト王権と共に覇権を競っていたと考えられる。但し、戦闘を交えることはなかった。
- 460年頃、両宮山古墳が作られた。これは、造山古墳、作山古墳からは20kmほど離れているが、集団の母体は異なっており、別の集団が、造山古墳、作山古墳を作った王権を奪取したものと考えられる。
- 6世紀に物部氏がこの地域を支配するようになるが、それ以前に支配していたのは別の者であったと考えられる。
- 日本書紀に記述がある雄略天皇の時代に吉備で起こった反乱については、実際に反乱はあったと考えられる。但し、日本書紀の記述の全てが正しい訳ではなく、キビ王権はヤマト王権は独立した支配体制を持っていたこと、その上でキビ王権も一枚岩ではなく、ヤマト王権と争う勢力、ヤマト王権に協力する勢力の両方があったと考えられる。
- ヤマト王権以外の有力勢力 (その4) 「キ」の王
「ふる」の王、「かつらぎ」の王、キビ王権と取り上げてきましたが、和歌山県紀ノ川下流域にも有力勢力があったようです。
- 現在の大阪府三崎町にある淡輪古墳群の造成時期は、倭の五王の墳墓造成の時期と重なる。キの王がヤマト王権に匹敵する力を持っていたことが伺える。大型前方後円墳の造成はヤマト王権のキの王への懐柔策であったと考えられる。
- 紀ノ川近くにある大谷古墳は、ワカタケル大王、雄略天皇の時代に作られたものである。この古墳からは、馬冑、馬甲が出土していて、朝鮮ではちょくちょくあるが、日本では非常に珍しい。朝鮮との関係の深さをうかがわせる。
- 「キ」の王は、ヤマトの王、かつらぎの王、キビの王とつながっていたと考えられる。鳴滝遺跡では大規模な倉庫群の跡が見つかった。また、西庄遺跡では製塩、漁業、武器生産の集落が見つかっている。
- 紀ノ川下流域を支配地域としたキの王は朝鮮半島に雄飛し、淡輪古墳群に墳墓を造成したことが分かっている。
- 5世紀の倭国
ヤマト王権以外の有力勢力としては、「ふる」の王、「かつらぎ」の王、キビ王権、「キ」の王と四つの勢力が取り上げられましたが、いずれも5世紀に力を付けてヤマト王権に拮抗する勢力を持っていたようです。偶有割拠の状態であったと。で、この時期は、倭の五王が宋に朝貢している時代ですが、これをどう考えるか。次はここら辺をまとめてみましょうか。
- ネット上の関連情報
(2025年11月 1日 記)
(その12) 「倭国の古代学(坂靖)」(3) 4~5世紀の倭国と朝鮮の関係へ