飛鳥の遺跡に興味を持って、それを見るまえに「ブラ明日香 - 0. 飛鳥時代とは」で飛鳥時代についてWikipediaを情報源としておさらいをしました。で、飛鳥時代といっても、実際にはa) 蘇我氏の時代、b) 天智天皇の時代、c) 天武/持統天皇の時代の三つの時代に分かれていて、全体としては、天皇を取り巻く有力者の淘汰が進み蘇我氏のみになった後、天智天皇、天武天皇と二代かけて天皇中心の国を作り上げたという経緯であると知って、「いや、これって、天皇優勝に向かうトーナメントの準決勝と決勝だけじゃん。予選から見てみたいわ。」と思ったのでした。ここら辺をなんとか知りたいもんです。で、このシリーズのタイトルは「天皇、日本統一への道」です。
ここら辺は、邪馬台国の所在地論争とか、天皇の実在論争とか、正に「諸説あり!!」の世界なので、どこぞの博物館に行って「はい、分かりましたー。」なんてことはあり得ず、まずはいろいろな書籍にあたって理解を深めるところから始めることになります。でこちらは、「SilverSackの書斎から」に引っ越して展開します。
- (その1) 新もう一度読む山川日本史
- (その2) 邪馬台国再考(小林敏夫)
- (その3) 卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫) (1) 日本での国家の始まり
- (その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国
- (その5) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(3) 邪馬台国と纏向遺跡
- (その6) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(1) 再び邪馬台国
- (その7) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(2) 奈良盆地の勃興
- (その8) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(3) 大阪平野の巨大前方後円墳
- (その9) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(4) 継体天皇
- (その10) 「倭国の古代学(坂靖)」(1) ヤマト王権以外の有力勢力 (その1) 奈良盆地
- (その11) 「倭国の古代学(坂靖)」(2) ヤマト王権以外の有力勢力 (その2) 奈良盆地以外
- (その12) 「倭国の古代学(坂靖)」(3) 4~5世紀の倭国と朝鮮の関係
- (その13) 「倭国の古代学(坂靖)」(4) 倭の五王の時代
- 七支刀
倭国と朝鮮の関係を示すものの一つとして七支刀があるそうです。国宝七支刀は、石上神宮に神宝として伝わるもので、刀の表と裏に銘文が掘ってあって、銘文には「百済王が東晋から刀を授かったように、この西暦369年にこの刀を作り倭王に送る」といったようなことが書いてあるそうです。
これがどういう史実を指し示すのかですが、坂先生のお考えは、次の内容のようです。
- 日本書紀の記述(倭が百済を臣従させたこと、七支刀に物部氏が関与したこと)は、事実とは考えられない。銘文にあるとおり百済が倭国に送ったものと考えられる。
- 石山神宮は「ふる」の王がいた地域にある。七支刀は4世紀の当初からこの地で伝来されてきたと考えられ、この件には「ふる」の王が関係していると考えられる。
- 七支刀を送られたのはヤマト王権に王であって、「ふる」の王とは考えられない。この時のヤマト王権の王は、「ふる」の王の仲介を得て、百済王との関係を築いたと考えられる。
- 4世紀の朝鮮半島の倭系遺物
朝鮮半島の遺跡から倭人が作ったもの、持ち込んだものと思われる遺物が結構出土しているそうです。土師器系土器、鏃型石製品、筒型銅器などが、釜山、金海といった洛東江河口付近がその場所だそうです。で、その意味合いを。
- 土器は、3世紀末葉の近江地方、4世紀後半の西部瀬戸内地方の土器、山陰地方の土器などが出土している。遺跡には住居跡もあり、倭人が定着して生活していたことを示している。
- ヤマト王権の王が「ふる」の王の仲介を得て、百済の王と関係を築いたという流れはあったが、それと並列する形で、他の様々な地域の倭人が朝鮮と交流を持っていたと考えられる。
- 広開土王碑
中国吉林省集安には414年に建てられた高句麗王の顕彰碑、広開土王碑があるそうです。ここには以下のようなことが書かれているそうです。
- 391年、倭が海を渡って、百済、新羅を臣下にする。
- 396年、高句麗王が水軍を率いて、百済を打ち破る。
- 399年、百済が誓いを破り、倭と和通する。新羅が高句麗に助けを求める。
- 400年、高句麗王が5万の兵を新羅に派遣する。倭賊は退いた。
- 404年、倭が帯方地方に侵入する。高句麗がこれを撃退する。
- 407年、高句麗が5万の軍を派遣し、大勝する。
ここでいう倭や倭賊が倭のどの勢力を指すかですが、ヤマト王権がここに加わったとは考えられないそうです。当時は、倭と朝鮮の関係は、ヤマト王権の関係はありながらも並行して様々な地域の倭人が朝鮮と交流を持っている状態で、ここでいう倭や倭賊はヤマト王権以外の独自のつながりで交流を持っていたなかの一部の人達だろうということです。倭王とは書かれていないわけですから、国家間の関係ではない関係でつながっていた人達と考えられるようです。
- ネット上の関連情報
(2025年11月 8日 記)
(その13) 「倭国の古代学(坂靖)」(4) 倭の五王の時代