飛鳥の遺跡に興味を持って、それを見るまえに「ブラ明日香 - 0. 飛鳥時代とは」で飛鳥時代についてWikipediaを情報源としておさらいをしました。で、飛鳥時代といっても、実際にはa) 蘇我氏の時代、b) 天智天皇の時代、c) 天武/持統天皇の時代の三つの時代に分かれていて、全体としては、天皇を取り巻く有力者の淘汰が進み蘇我氏のみになった後、天智天皇、天武天皇と二代かけて天皇中心の国を作り上げたという経緯であると知って、「いや、これって、天皇優勝に向かうトーナメントの準決勝と決勝だけじゃん。予選から見てみたいわ。」と思ったのでした。ここら辺をなんとか知りたいもんです。で、このシリーズのタイトルは「天皇、日本統一への道」です。
ここら辺は、邪馬台国の所在地論争とか、天皇の実在論争とか、正に「諸説あり!!」の世界なので、どこぞの博物館に行って「はい、分かりましたー。」なんてことはあり得ず、まずはいろいろな書籍にあたって理解を深めるところから始めることになります。でこちらは、「SilverSackの書斎から」に引っ越して展開します。
「卑弥呼とヤマト王権」の著者、寺沢薫さんは、邪馬台国の所在地は纏向遺跡である、との説です。せっかくなので、ここでは纏向遺跡を取り上げます。纏向遺跡の特徴については、「第1章 纏向遺跡論 第2節 纏向大王都論」に列挙されていますので、そこからまとめます。
規模が大きいということもさることながら、かなり特殊な遺跡であることは確かですね。農耕の後が殆ど見つからない、と。人々の生活の場ではなかったということです。更にそれに追い打ちをかけるのが、元々人がいなかったところに作られて、100年も経たないうちに急速に衰退したと、いうことです。その土地で発展して出来た遺跡ではないということです。
「(その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国」で、「卑弥呼と壹与が治めていた国、いわゆる邪馬台国は、中国(公孫氏および魏)の傀儡政権」ではないかと書きました。纏向遺跡は正にその姿そのものですね。人がいなかったところに急に国らしきものが出来るって、外からやってきた人間が傀儡政権作った姿そのものでしょう。「(その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国」で、「西晋が倭国への関心を失った後、邪馬台国は後ろ盾を失って弱体化し、倭国は2世紀後半の群雄割拠の状態に戻っていったということではないか」と書きましたが、纏向遺跡も100年も経たないうちに急速に衰退していて、この点もぴったり符合します。
ここまで行くと、「邪馬台国は、中国東部が政治的に混乱する中、公孫氏なら後漢に、魏なら呉に、倭国を自分の傘下の国だと見せるために作った傀儡政権である。そういう事情であったので、西晋が中国を統一し倭国を傘下に入れる必要性が薄れると邪馬台国は衰退していった。このような突如の出現、急速な衰退を見せる遺跡は纏向遺跡しかなく、邪馬台国があった場所は纏向遺跡と考えられる。」といえるんじゃないでしょうか。
前方後円墳について、寺沢さんは結構独自の説をとっているようで、一応それを紹介しておこうと思います。前方後円墳の成立経緯については、他を知らないというのもありますが、寺沢さんの説に説得力があるように思います。「第1章 纏向遺跡論 第1節 『纏向型前方後円墳』の提唱」からまとめます。
時代区画としては、弥生時代の次が古墳時代となっているので、どの古墳をもって古墳時代の始まりとするのかは、歴史家にとっては非常に重要なようです。で、伝統的な見解では、
前方後円墳の成立経緯については、寺沢さんの説に説得力があると思います。一つの遺跡の中で時期的に連続する形で、形態が変遷しているわけですから、それはその一連の発展過程と捉えるのが自然でしょうから。
ただ、「天皇、日本統一への道」が関心事の私としては、この前方後円墳がその過程にどれだけの重要度を持つものかがよく理解できないので、現時点では余り関心がありません。3世紀後半以降を見ていくと考えが変わるかもしれませんが。
この「卑弥呼とヤマト王権」で当たれるのはここまでですね。卑弥呼以降についてもちょっと触れられていますが、「日本統一への道」を理解できるほどの情報はありません。ここから先は別の書物にあたることにします。
(2023年11月18日 記)