飛鳥の遺跡に興味を持って、それを見るまえに「ブラ明日香 - 0. 飛鳥時代とは」で飛鳥時代についてWikipediaを情報源としておさらいをしました。で、飛鳥時代といっても、実際にはa) 蘇我氏の時代、b) 天智天皇の時代、c) 天武/持統天皇の時代の三つの時代に分かれていて、全体としては、天皇を取り巻く有力者の淘汰が進み蘇我氏のみになった後、天智天皇、天武天皇と二代かけて天皇中心の国を作り上げたという経緯であると知って、「いや、これって、天皇優勝に向かうトーナメントの準決勝と決勝だけじゃん。予選から見てみたいわ。」と思ったのでした。ここら辺をなんとか知りたいもんです。で、このシリーズのタイトルは「天皇、日本統一への道」です。
ここら辺は、邪馬台国の所在地論争とか、天皇の実在論争とか、正に「諸説あり!!」の世界なので、どこぞの博物館に行って「はい、分かりましたー。」なんてことはあり得ず、まずはいろいろな書籍にあたって理解を深めるところから始めることになります。でこちらは、「SilverSackの書斎から」に引っ越して展開します。
- (その1) 新もう一度読む山川日本史
- (その2) 邪馬台国再考(小林敏夫)
- (その3) 卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫) (1) 日本での国家の始まり
- (その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国
- (その5) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(3) 邪馬台国と纏向遺跡
- (その6) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(1) 再び邪馬台国
- (その7) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(2) 奈良盆地の勃興
- 纏向遺跡とは
「卑弥呼とヤマト王権」の著者、寺沢薫さんは、邪馬台国の所在地は纏向遺跡である、との説です。せっかくなので、ここでは纏向遺跡を取り上げます。纏向遺跡の特徴については、「第1章 纏向遺跡論 第2節 纏向大王都論」に列挙されていますので、そこからまとめます。
- 纏向遺跡の第1の特徴は、弥生時代にはほとんど人の手が入らなかった地域に三世紀になって突然巨大な集落が形成され、100年も経たないうちに急速に衰退する点にある。この短期間における消長は、私が纏向遺跡はたんなる自然村つまり巨大な農耕集落ではなく、計画集落つまりは都市だと考えるきっかけになった。纏向遺跡は、纒向川扇状地全体に広がっており、その大きさは東西2km、南北1.5kmで、弥生時代の環濠集落が6つも入る大きさである。
- 纏向遺跡の第2の特徴は、他の地域から持ち込まれた土器が異常に多いということである。纏向と同等の出土量の遺跡は他にも結構あるが、纏向は九州から北関東まで非常に広い範囲の土器が集まっている。更に遺跡の後期には、例えば九州の型の土器を纏向の土で作る例も見られる。作られた土器には祭祀に使用するものも見られ、日本中から首長くらいのものが纏向に集まり、しばらくここに定住したと考えられる可能性がある。
- 纏向遺跡の第3の特徴は、農耕的な色彩が乏しいことである。見つかった大規模な水路は、農業用水路ではなく運河と考えられるものだった。また、農耕の跡がほとんど見つからない。纏向遺跡は鋤の割合が異常に高く、土木工事用であったと考えられる。また、稲花粉も土からほとんど見つかっていない。
- 纏向遺跡では、ベニバナとバジルの花粉が見つかった。これが第4の特徴である。そこで育てていたというわけではなく、外国から入ってきたものが用済みになった後そこに捨てられたようである。それを外国から手に入れることができる立場の人間がそこにいたと考えられる。
- 纏向遺跡の第5の特徴は、前方後円墳である。前方後円墳はここから始まった。原型となったであろう墳丘墓はいくつか存在する。円丘に突出部が敷設されたもので、吉備、讃岐、阿波、播磨に存在する。特に吉備の楯築墳丘墓は、42mの円丘の前後21mずつの突起物が出たもので、全長84mにもなる。
- 纏向遺跡では、狐帯文と呼ばれる文様の刻まれた呪具が祭祀に多用された。これが第7の特徴である。狐帯文は直線と曲線を組み合わせた模様で、弥生時代は銅鐸に刻まれていた。それが吉備で祭祀に使う特殊器台に刻まれ、それが使われたのが楯築墳丘墓であった。そして、その2,30年後にそれが纏向で木製や石製の呪具に再現されていた。
- 纏向遺跡の第8の特徴は、辻トリイノ地区で発見された特殊な掘立柱建物群である。この建物群が建つところは、盛土整地されており、聖域的なものであったと考えられる。この建物群は庄内2期に作られ、庄内3期まで使われていたと考えられる。纏向遺跡の盛期は布留0期なので、この後の建物もどこかにあるはずだと考えている。
- 第9の特徴は、纏向の地が初期の天皇の都宮がおかれた場所として伝承されてきたということである。日本書紀では、崇神天皇-磯城瑞籬宮、垂仁天皇-纏向珠城宮、景行天皇-纏向日代宮とされている。
規模が大きいということもさることながら、かなり特殊な遺跡であることは確かですね。農耕の後が殆ど見つからない、と。人々の生活の場ではなかったということです。更にそれに追い打ちをかけるのが、元々人がいなかったところに作られて、100年も経たないうちに急速に衰退したと、いうことです。その土地で発展して出来た遺跡ではないということです。
- 纏向遺跡は邪馬台国か
「(その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国」で、「卑弥呼と壹与が治めていた国、いわゆる邪馬台国は、中国(公孫氏および魏)の傀儡政権」ではないかと書きました。纏向遺跡は正にその姿そのものですね。人がいなかったところに急に国らしきものが出来るって、外からやってきた人間が傀儡政権作った姿そのものでしょう。「(その4) 「卑弥呼とヤマト王権(寺沢薫)」(2) 邪馬台国」で、「西晋が倭国への関心を失った後、邪馬台国は後ろ盾を失って弱体化し、倭国は2世紀後半の群雄割拠の状態に戻っていったということではないか」と書きましたが、纏向遺跡も100年も経たないうちに急速に衰退していて、この点もぴったり符合します。
ここまで行くと、「邪馬台国は、中国東部が政治的に混乱する中、公孫氏なら後漢に、魏なら呉に、倭国を自分の傘下の国だと見せるために作った傀儡政権である。そういう事情であったので、西晋が中国を統一し倭国を傘下に入れる必要性が薄れると邪馬台国は衰退していった。このような突如の出現、急速な衰退を見せる遺跡は纏向遺跡しかなく、邪馬台国があった場所は纏向遺跡と考えられる。」といえるんじゃないでしょうか。
- 纏向遺跡と前方後円墳
前方後円墳について、寺沢さんは結構独自の説をとっているようで、一応それを紹介しておこうと思います。前方後円墳の成立経緯については、他を知らないというのもありますが、寺沢さんの説に説得力があるように思います。「第1章 纏向遺跡論 第1節 『纏向型前方後円墳』の提唱」からまとめます。
- 纏向遺跡では、前方後円墳の形に推移がある。これを1) 纏向型前方後円墳(石塚古墳、矢塚古墳、ホケノ山古墳)、2) 定形化前方後円墳(勝山古墳、東田大塚古墳)、3) 定形型前方後円墳(箸墓古墳)と段階分けした。
- 纏向型は、前方部が後円部の半分と短く低い。定形化は、前方部が長くなって後円部と同じくらいの長さになるがまだ低い。定形型はよく知られた前方後円墳の形で前方部も後円部と同じくらいの大きさと高さである。
- 1)→2)→3)の進化は、大和以外の地域でも見られ、日本各地でこのような流れがあったと考えている。
時代区画としては、弥生時代の次が古墳時代となっているので、どの古墳をもって古墳時代の始まりとするのかは、歴史家にとっては非常に重要なようです。で、伝統的な見解では、
- 最初の古墳は定形型前方後円墳。ここからが古墳時代。
- 卑弥呼、壹与の邪馬台国はこの前の段階に入り、弥生時代の最後の時期。
- 古墳時代の始まりはヤマト王権の始まりでもある。
となっているようです。記紀との関係でいえば、第11代崇神天皇は実在していて、それがヤマト王権の始まりであり、それを示すものが前方後円墳であるという考え方ですか。
前方後円墳の成立経緯については、寺沢さんの説に説得力があると思います。一つの遺跡の中で時期的に連続する形で、形態が変遷しているわけですから、それはその一連の発展過程と捉えるのが自然でしょうから。
ただ、「天皇、日本統一への道」が関心事の私としては、この前方後円墳がその過程にどれだけの重要度を持つものかがよく理解できないので、現時点では余り関心がありません。3世紀後半以降を見ていくと考えが変わるかもしれませんが。
- 邪馬台国以降
この「卑弥呼とヤマト王権」で当たれるのはここまでですね。卑弥呼以降についてもちょっと触れられていますが、「日本統一への道」を理解できるほどの情報はありません。ここから先は別の書物にあたることにします。
- ネット上の関連情報
(2023年11月18日 記)
(その6) 「ヤマト王権の古代学(坂靖)」(1) 再び邪馬台国