↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 源氏物語(その一) 全体構成


昨年あたりにテレビで源氏物語が取り上げられることが多くなって、その影響で読んでみようかという気になりました。前に読んだのは高校2年から3年に上がる春休みだったので、ほぼ35年ぶりであります。源氏物語は光源氏の一生と更にその後という70年にわたる期間を描写した小説ですから、17才で源氏を読むのと、52才で源氏を読むのとでは、やはり印象が違います。前回は、三日間で読んでしまったということで、感想を語るには余りに駆け足過ぎたのですが、今回は半年かけて読みましたので、いろいろと感ずるところがありました。


  1. 全体構成
  2. 葵の上正妻時代の女性遍歴
  3. 葵の上 -もっと幸せになれたはずなのに-
  4. 朧月夜 -恋を選ぶ女-
  5. 須磨から朝顔まで -恋の後始末-
  6. 乙女から藤裏葉まで -栄華の絶頂-
  7. 若菜から雲隠まで -勝者の悲哀-
  8. 匂宮から夢浮橋まで -恋人たちだけの物語-
  1. 源氏物語の恋愛観
  2. お勧めの現代語訳
  3. 光源氏と朧月夜 -純粋な恋慕の情-
  4. 夕霧と雲居の雁(その1) -純愛物語-
  5. 夕霧と雲居の雁(その2) -あまりにもありがちな二人-
  6. 明石の一族の物語
  7. 大君と中君 - 平安時代の女性が幸せになるには(その1)
  8. 薫と匂宮 - 平安時代の女性が幸せになるには(その2)

☆ 源氏物語は五部構成かな

全部で54帖からなり、文庫本10冊になる源氏物語ですが、物語としてはそれなりに固まりがあります。で、全くの自己流ですが、源氏物語の全体構成などを。Wikipediaのページを見ると、二部構成説や三部構成説や四部構成説など諸説あるようですが、桐壺から藤裏葉までを第一部、若菜から雲隠までを第二部、匂宮から夢浮橋までを第三部と分ける三部構成説が有力なようです。ただ、私としては、以下の五部に分けたいと思っています。

  1. 桐壺から花散里までの「葵の上正妻時代」
  2. 須磨から朝顔までの「紫の上正妻時代(前期) -失脚から絶頂へ-」
  3. 乙女から藤裏葉までの「紫の上正妻時代(中期) -絶頂期、そして玉鬘を巡って-」
  4. 若菜・上から雲隠までの「紫の上正妻時代(後期) -苦悩の人生へ、女三の宮を巡って-」
  5. 匂宮から夢浮橋までの「匂宮と薫の君の物語」

でまあ、このこれらがどういう話かというと、、、。

☆ 葵の上正妻時代

桐壺から花散里までを「葵の上正妻時代」としました。桐壺で光源氏は誕生するわけですが、そんな幼少の時代をくだくだ書くことはなく、この最初の帖で左大臣の娘、葵の上と結婚します。葵の上は、美人だし、聡明だし、なんの不足もない相手な筈ですが、夫婦仲はしっくりいかず、光源氏は理想の女性を求めてひたすら女性遍歴を重ねるというのが、この部分の話です。光源氏、出生から25才までです。ちなみに葵の上と結婚したのは、12才の時なので、実質的には12才から25才の間の物語となりますが。

葵の上正妻時代としましたが、実は葵の上は、葵の帖でなくなっていて、同じく葵の帖で紫の上を妻に迎えているので、実は葵の帖から紫の上正妻時代は始まっています。実は、この第一部と第二部の間をどこにするかはちと迷います。紫の上正妻時代というならば賢木から始まるのが筋ではありますが、賢木では、紫の上は、養女から正妻へというあまりにも大きな立場の変化にまだ対応できていなくて、紫の上正妻時代と呼ぶにはまだ実態がないのです。では、その後の源氏物語で結構重要な脇役である花散里が出てくる花散里から第二部を始めるのはどうかというと、それも有りだとは思いますが、ただ、花散里は、失脚から絶頂に駆け上がる第二部の筋には特段関係のない話なので、第二部の冒頭といってしまうのは、非常に収まりが悪いんですね。でまあ、第二部は失脚から絶頂への駆け上がり物語となるので、その始まりとなる須磨で区切ったということですが。

☆ 紫の上正妻時代(前期) -失脚から絶頂へ-

須磨から朝顔までというと、光源氏26才から32才の7年間となりますが、まずは光源氏が世間からあらぬ疑いをかけられて、自ら須磨に謹慎するところから話が始まります。このあらぬ疑いですが、ものの本を読むと「謀反の疑い」などと書かれていますが、謀反かどうかは確かどこにも書いてなかったと思います。賢木の最後では、天皇に仕える右大臣の娘と光源氏の不倫がばれてしまって大事になるなんて事件があって、これが光源氏25才の夏、須磨に謹慎するのが26才の春ですから、どう考えてもこの事件が発端になっているはずです。でも、光源氏は、謹慎しながら「私は無実なのに」なんて思うシーンがあって、ちょっと混乱します。そういうって事は、あの事件は無関係??となるわけですが、話を読むに他に切っ掛けは考えられないし。千年前の人間の考えることは分かりません。

その後は、「須磨の謹慎中に嵐に遭い、それを機に明石に移り、そこで明石の君と出会う。時が経って許しを得、京都に帰り、復権を果たし、昔世話になって人たちへの義理を果たし、明石の君を京に呼び寄せる。」といったところがその後のあらすじです。この部分の次の帖「乙女」で光源氏は六条に大きな屋敷を造って、そこに一生をともにする女性たちと暮らすことになるのですが、その六条の院の完成が光源氏の絶頂期の始まりであり、従ってこの朝顔までがそこへ上り詰める課程ということになります。葵の上正妻時代と違うなぁと思うのは、女性に対する接し方が変わったことです。本当に愛する紫の上が正妻になって、光源氏もようやく家庭的なところを見せ始めるのですが、ここら辺の気配りが昔付き合った女性にもなされるようになって、女性が単なる恋愛の対象ではなくなったんだな、と思えます。

☆ 紫の上正妻時代(中期) -絶頂期、そして玉鬘を巡って-

乙女から藤裏葉までというと、光源氏33才から39才の7年間です。六条の院を作り、そこに紫の上、明石の君、花散里、秋好む中宮に屋敷を与え、更に昔付き合った女性も住まわせるという、なんというか、豪華絢爛な日々を過ごす話です。話の筋は玉鬘という女性を中心にいろいろな男性による恋のさや当てを中心に進むのですが、初音とか野分とか季節の区切り区切りで、光源氏が六条の院に住む女性たちを挨拶に立ち寄ったりする場面が描かれて、雅とはこういうことをいうのかと思うくらい、それはそれは豪華です。玉鬘を巡る話も面白いのですが、この雅な話も非常にきらびやかで魅力的で、今回、源氏物語を読んで、一番印象に残ったのは、実はこういった部分です。

玉鬘の話は、色恋の話ではあるのですが、いろいろな男性が出で来るし、光源氏がそれらの男性を応援したり、自分が口説いて邪魔したりと、一筋縄ではいかない駆け引きがあるのと、当時はいろいろな身の振り方があって、その中でも悩むなんて話も出で来るので、単なる色恋話に留まらない要素をたくさん含んでいます。

普通、玉鬘十帖というと玉鬘から真木柱までをいうようですが、ここでは何故前の乙女と後ろの梅枝、藤裏葉を入れたかというと、やはり六帖の院での生活というのが、ここら辺での主題と思うので、六条の院ができる乙女から下り坂の契機となる若菜の前までを一つの固まりと見た方がいいだろうということです。もう一つ、乙女で夕霧と雲井の雁の恋愛話が出てきますが、これが決着するのが、藤裏葉なのです。そういう意味ではここまでが固まりかな、と。

☆ 紫の上正妻時代(後期) -苦悩の人生へ、女三の宮を巡って-

若菜・上から雲隠までというと、光源氏39才から52才であります、いや、55才かな。幻が、光源氏52才な訳ですが、ものの本では光源氏はそこから3年ほどして亡くなったとあるので、光源氏の死を示す雲隠は、55才になるかと。光源氏が女三の宮という朱雀院の娘を嫁にもらうことになって、それまで非常にバランスが取れ、良い人間関係が保たれていた六条の院がだんだんギクシャクするようになり、紫の上が病床に伏し、亡くなり、光源氏はほぼふぬけ同然の生活を送るようになり、出家する、というストーリーが描かれます。ギクシャクが目に見える形で問題を引き起こすようになるのは、光源氏46才頃で女三の宮をもらって6年ほど経ってからですから、女三の宮という攪乱要因がしっくりいかないが誰にも悪意しないという人間関係の中でじわりじわりと人間関係を乱していったことが分かります。

最後の幻は、紫の上が亡くなって、出家の準備をする光源氏を丸々一年季節の移り変わりの描写とともに描くのですが、光源氏の余りのふぬけぶりに、私などは愕然としました。こんなの書いてどうすんだ、誰もこんなん読んでも面白くないだろう、と。当時としては、亡き人をいつまでも悼むところで情愛の深さを表現しているのでしょうが、今時誰もそんな暇じゃないし、私などは明石の上のところに行ってももう夜をともにすることもしない光源氏にふがいなさを感じてしまいました。

☆ 匂宮と薫の君の物語

匂宮から夢浮橋までは、光源氏の死後の話で、今上帝(冷泉帝の次の天皇)と明石の中宮の三男、匂宮と光源氏と女三の宮の子ということになっているが、実は柏木と女三の宮の子、薫の君が、宇治に住む光源氏の弟、桐壺帝の八の宮の娘たち(そのうち一人は、八の宮は認知していないが。)に恋してしまう話です。

これまでの話に比べると一つのテーマについて、細かく長く取り上げた形になっていて、登場人物は少なく、光源氏時代の話に比べると人間関係がいろいろな行動の足かせになるといった部分は殆どなくて、ストーリー全体がほぼ恋愛のみに焦点を当てた内容になっています。また、後半は、匂宮と薫の君が一人の女性を取り合うという展開になりますが、光源氏時代の書きぶり(女性はいろいろな人間関係を考えて自分の身の振り方を決め、決してはしたないことをしない)から考えると、タイプの違う二人の男性に言い寄られながらどちらにも惹かれるという女性を描くというのは考えられなくて、紫式部にかなりの心境の変化があったんではないか、などと思います。いずれにしても平安のしきたりに縛られず、女性の扱いの上手な男と下手な男が一人の女性を取り合い、そして女性はその二人の男性の間で揺れるというストーリーは、現代文学としても通用する内容で、読んでいて余り平安時代の文学という気がしません。

(2012年12月 9日 記)