林望先生の「謹訳 源氏物語」を読み終えました。読み始めたのが2018年4月からですから1年とちょっとかかったことになりますか。この「謹訳 源氏物語」はかなり意欲的な現代語訳ということで、2010年から2013年の発刊の時から絶対買うことに決めていましたが、文庫本になるのを待つというスケベ心を起こして買うのが3年遅れ、そんでもって買った後も別に読みたい本が目白押しだったので、読み始めが更に2年遅れると、なんとも鈍い反応になりました(しかも、今、謹訳の文庫本化が進んでいるという)。しかし、いろいろと発見が多かったです。源氏物語は、瀬戸内寂聴訳を読んで既に結構語っていますが、今回読んでの新しい発見も含めて追加で語ろうと思います。
宇治十帖前半、橋姫から宿木では、大君と薫、中君と匂宮の二つのカップルを中心に物語が展開されます。自分のような境遇の者が結婚で幸せになることはないとして、薫からの何度もの求愛を拒んで遂には世を去った大君と、素直に匂宮の妻になって様々な出来事に翻弄されて心乱れる中君。男というやっかいな存在とどうつきあえば女は幸せになれるのかというテーマは、宇治十帖の後半、東屋から夢浮橋では、薫、匂宮という当代きってのイケメン二人から言い寄られて乱れる浮舟の心に投影されます。光源氏亡き後の当代きってのイケメンとされる二人、薫と匂宮は、男性としてはなかなかに極端なキャラクターです。
さて、薫は、堅物といわれているようですが、どうなのか。物語に登場した冒頭、以下のように書かれます。
薫自身、このように女たちから賞賛されるために生まれてきたような身の上なので、ほんのかりそめの言葉をかける女房程度の女たちでも、まるで素っ気なくする気持ちになれず、皆すぐに靡くという有様だったから、自然自然に、通り一遍の通い所なども数多くなる通りであった。(第8巻 匂兵部卿 24ページ)モテモテですね。
でも、意中の人が相手となると様子が変わります。ある時、なんとか大君といい関係になりたいと、御簾の中に入ったことがあります。
薫は、二人の間を辛うじて隔てていた屏風を、そろそろっと押し開けて御簾の中に入った。大君は、もうなんとしても気味悪く思って、急ぎ奥へ逃げ入ろうとしたが、、半身だけ滑り込ませたところで、薫の手に引き留められた。(中略)結局、男女の関係にはならずに終わります。また、こんなこともありました。なんとか大君を口説き落としたい薫は、また大君の部屋に忍び込みます。
さりながら、今目の当たりに見る大君は、言いようもなく辛いと思ってひたすら泣いている。その様子は、いかにも痛々しくて、すぐには手も出しかねる。(第8巻 総角 302~304ページ)
その音に紛れてひそやかに忍び入るならば、その振る舞いを姫君たちも聞きつけることはあるまい、と弁は思って、そっと薫を導き入れる。(中略)大君と中君はいつも同じ部屋で寝ているのですが、大君は薫に感づいて逃げ、薫は残った中君とご対面ということです。光源氏が空蝉目当てで忍び込んだとき、そこにいたのが軒端の萩でも関係を持ったことを考えると、薫はえらく優しいんですね。女性がいやがることは決してしないんです。
事を知った中君が、驚き呆れて呆然としている様子を見て、薫は悟った。<なんだ、この姫はなにも承知していないのか>(中略)薫は、また例によっての、優しく親しみ深い態度で、手荒なことはなにもせず、ただ静かに語り合うばかりの一夜を明かしたのであった。(第8巻 総角 327~330ページ)
(薫は)なにぶん身分柄も重々しくなって、以前よりはいささか忙しくなったようではあったが、それでもなお、かの中君には、すこしも怠りなく心を寄せては、なにかとご用を承っていることは、依然と変わりがない。(中略)薫がこうして歳を重ねていくにつれて、その人柄も声望も、ますます世に抽んでてくる。されば、かの匂宮の心ざまがあまりにも頼りにならぬと思える折には、<(中略)亡き姉上が、あの右大将の君に縁付くようにと、お考えおきくださったとおりにもせず、結果的に、こんな物思いばかり多いところに縁付いてしまって……>と思う折々の多い中君であった。(第10巻 浮舟 11ページ)中君が、「あー、匂宮じゃなくて、薫にするんだったな」と後悔する場面です。大君への執着心を見ると堅物とは呼べない気もしますが、女性がいやがることはしないという点は徹底しているようで、女性にとって安心できる相手であるのは確かでしょう。しかし、女性関係は盛んなはずなのに、なんでここまで意中の人を落とせないんかなぁ。
対する匂宮は、スケベ男、ここに極まれり、というところでしょうか。
匂宮は、あちらこちらと、面白いかけひきのできるような相手を探しては口説き寄りなどして、その相手の女の様子人柄などを探り探りしている。(第8巻 匂兵部卿 22ページ)匂宮が物語に登場する最初のところで、人物紹介の部分です。また、真木柱の娘を娶ろうとしたとき、真木柱がこんなことを言いました。
この宮はたいそうな色好みとして聞こえた人、されば通っている女の数もあまたあって、あの宇治の八の宮の姫君の所へも、なかなか浅からぬ思し召しにて、たいそう繁く通っているとか、そういう所を思えば、あまり頼りにならぬ心の浮気っぽさ加減なども、どうやら慎重を期すべきところがありそうに思われる。(第8巻 紅梅 56ページ)まあ、光源氏の場合は、結構な女性関係をみんな知らなかったんですが、匂宮の場合は、みんな知っているんですよ。これはすごいですね。
薫が大君、匂宮が中君を口説きに行ったとき、薫は大君と契りを結べなかったが、匂宮は中君と契りを結べたのは「源氏物語(その十五)」に書きましたが、その三日夜にこんな描写があります。
<こちらの君は、よそながら想像していた分には、お身分がら中納言の君(薫のこと)よりもずっと遠いお方と思っていたから、ほんの一行ばかり書いてくださったお手紙に、お返事を書くことだって気が引けたものを……それが、こうなってみれば、今はしばらくお通いが途絶えたら心細いなと、思うようになってしまったなんて、我ながらホントに嘆かわしいこと……>と、中君は、今という今、思い知るのであった。(第8巻 総角 370~371ページ)女性一般には、「あのスケベやろう」と警戒されているようですが、意中の女性には好いてもらえる質のようです。
で、当代きってのイケメンとされる薫と匂宮、二人から言い寄られて苦悩する浮舟ですが、二人のことをどう思っていたのか、なぜどちらかに決められなかったのか。
浮舟を先にものにしたのは薫です(この前に匂宮が浮舟にちょっかいかけているのですが、その時はものにできなかったので)。薫は、浮舟を屋敷から連れ去って、宇治に囲ったのです。で、あんな辺鄙なところに囲っておいたら、他の男のものになることはないだろう、と高をくくってしました。しかし、匂宮がものにできなかった女性をそのままにしておくはずはなく、匂宮も浮舟をものにしてしまいます。
(前略)そんなことを言い入れる宮(匂宮)の声は、たいそう薫に似せているうえに、声を押し殺しているので、まさか宮だとは気づかず、すっかり薫が来たと思って右近は、格子戸を開け放った。(中略)この後、薫と匂宮が、代わる代わる浮舟の元を代わる代わる訪れるようになります。薫は、浮舟が匂宮と関係を持っているとは知らず、新居の準備を進めているよと言いながら、匂宮は、薫よりも自分の方がもっと浮舟を愛していると言いながら。
女君(浮舟)は、<や、これは大将様(薫)ではない>と気づいた。(中略)宮は、事を遂げ、もう大丈夫と思ってか、しだいにあの二条院での一夜、思いを妨げられてどんなに辛かったか、また、年月が経っても変わらず思い続けてきたことなど、それからそれへと、口説きわたる。それで、やっとこれが匂宮その人だとはっきりした。(第10巻 浮舟 32~35ページ)
もともととりわけ思慮深いとも言えない浮舟の未熟な心には、このような宮の心ざまを目の当たりにして思慕の情も増さりゆくであろうけれど、あの、初めての逢瀬の時から、きっと将来を約束してくれた薫の右大将の優しさを思えば、やはり……あちたもいっそう情け深く、人柄の立派なことなどもしみじみ感じられ、あの大将によって男女の仲とはいかなるものかを知り初めたせいでもあろうか、ともかく、宮(匂宮)とのこんな厭わしい密事を、噂に聞きつけるようなことがあったら……、<ああ、それで大将の君が、私をすっかり嫌いになってしまわれたら、そんな世の中に、この先どうやって生きていけるだろう。(後略)>(第10巻 浮舟 83ページ)
浮舟は、つと目を伏せる。日が暮れて、空に皎々たる月が照っている。その月を見ると、宮(匂宮)にかき抱かれて宇治川を渡った時の、有明の月が思い出される。それにつけても、涙がとどめなく流れて、宮が恋しく思われるので、<ああ、なんて性根の悪い私の心……>と自責の念に駆られずにはいない。(第10巻 浮舟 95ページ)先々を考えれば、誠実な薫がいい、でも、愛される喜びを感じさせてくれるのは、匂宮、理性を取るか、熱情を取るか、ということなんでしょう。どちらも大事、でもどちらも満たす男なんていない、こういうことでしょうか。
(2019年 8月17日 記)