林望先生の「謹訳 源氏物語」を読み終えました。読み始めたのが2018年4月からですから1年とちょっとかかったことになりますか。この「謹訳 源氏物語」はかなり意欲的な現代語訳ということで、2010年から2013年の発刊の時から絶対買うことに決めていましたが、文庫本になるのを待つというスケベ心を起こして買うのが3年遅れ、そんでもって買った後も別に読みたい本が目白押しだったので、読み始めが更に2年遅れると、なんとも鈍い反応になりました(しかも、今、謹訳の文庫本化が進んでいるという)。しかし、いろいろと発見が多かったです。源氏物語は、瀬戸内寂聴訳を読んで既に結構語っていますが、今回読んでの新しい発見も含めて追加で語ろうと思います。
「源氏物語」は、光源氏の生涯の物語な訳で、その栄華が物語の中心ですが、出世という意味でいうと光源氏以上の出世を遂げた人達がいます。明石の入道の一族です。ここではそれを取り上げます。(以下の引用の巻数、ページ数は、「謹訳 源氏物語(林望訳)」のものです)
明石一族の栄光への歩みを簡単にまとめてみましょう。
尼君は、いまこれほどの弥栄を目前に見るにつけても、かつて源氏が明石の浦から、今はこれまでと別れていった砌に、あの寂しい浦里に幼い姫君が残されたありさまなどを思い出して、思えば恐れ多いまでの、我が身の果報ぶりを思うのである。(第6巻 若菜下 209ページ)
こうして今や、明石の一族の栄達ぶりを見習って、世の人々がとかくあらぬ高望みなどをしそうなありさまと見える。世間では寄ると触るとこの噂で持ち切りで、たたもう感嘆のあまり開いた口もふさがらないというほど、しまいには、幸運な人を指して「明石の尼君」と称えるのが常套句となったほどであった。(第6巻 若菜下 214~215ページ)明石の尼君に関する記述は、この後特にありませんが、孫、明石の女御の繁栄は長く続きますから、亡くなるまでこの幸せは続いたでしょう。明石の御方については、源氏没後の様子について以下のような描写があります。
されば、二条の院とて立派に御殿を造り、せっせと磨きたてたというのも、また、六条の院の春の御殿とて世間を騒がせて玉の台のような豪邸を営んだというのも、畢竟ずるに、明石の御方ただ一人の子や孫たちのためであったかのように見えて、御方は、数多い宮たちのお世話をしつつ、なにかと力を尽くしている。(第8巻 匂兵部卿 11ページ)源氏のハーレム、六条の院には、紫の上、秋好む中宮、花散里、明石の御方が住んでいたわけですが、秋好む中宮はそもそも天皇の妻でここが本来の居場所ではないし、紫の上は亡くなってしまったし、花散里は二条に移ったので、源氏が亡くなった後は明石の御方の天下のようになったということです。加えて、娘、明石の中宮は多くの子供をもうけたので、その世話で内裏にいることも多かったようです。明石の御方に関する記述はこれが最後ですが、こちらも幸せな生活が続いたと思っていいでしょう。明石の中宮は、宇治十帖の主人公の一人、匂宮の品格ある母親として、物語の最後まで登場します。
中宮は、これを聞いて、死んだと思っていた浮舟が生きているようだという情報を得た薫が、浮舟を保護した僧都から話を聞いたらしい明石の中宮に探りを入れる場面です。宇治十帖には今上帝はほとんど出てきませんから、最も重みのある人物が明石の中宮なのです。
『(中略)また、宮(匂宮のこと)はなんとしてお聞きになれたであろう、それはあり得ぬこと。なにぶんあの、申し上げようもない色好みのご性分よ、と聞くゆえ、ましてこのことをお聞きつけになるなど、それはもう私も困り果てると申すもの。この方面に関しては、全く軽率でやりきれないようなことばかり、世間に知れ渡っておいでのように見えるゆえ、ほんとうに母として情けないことじゃ。』
とこぼす。これを聞いて薫は<中宮さまご自身は、たいそう重厚沈着なお心柄でいらっしゃるから、どんなにうちとけた世間話の折であっても、必ずや、人が内密に申し上げたことを軽々に漏らされることはあるまい>と思う。(第10巻 手習 365~366ページ)
とまあ、盤石の繁栄を続けた明石の一族ですが、元々の身分が低いものがこういった繁栄を享受するにはやはり、そのために犠牲にしなければならないものがあります。一族が明石から京都に移動する際、こんなことがありました。
母君と、自分(明石の御方のこと)と、かわいい姫君と、三人とも上京してしまったら、父入道は一人この寂しい浦里に心細く取り残されることを思って、心は乱れ、なにもかもが悲しく思える。(第3巻 松風 330ページ)
入道はこう言い放ってはみるものの、また、京都に行くのは、尼君と御方と姫君の三人で、入道はついて行きません。ここで家族は離ればなれになるのです。尼君も御方も父、入道と離ればなれになるのは哀しくて仕方がない、入道もこれが今生の別れと思うのですが、一緒には行きません。地方受領の娘では源氏のまともな相手に相応しくないので、その事実が人目につかないようにするためです。そんなことは本文には一言も書かれていませんが、当時としては当たり前だからでしょう。
『この爺はな、死んで煙になるその間際まで、姫君のおん行く末をな、毎日六度の勤行ごとに……祈っておるからの。未練、といえば未練かもしれぬ、それでもな……』そこまで言うと、入道は、顔をくしゃくしゃにして泣きべそをかいた。(第3巻 松風 337~338ページ)
また、こんなこともありました。
源氏は、そっと紫の上の近くに躙り寄って囁く。明石の御方を源氏の妻とするには、地方受領の娘ということがバレバレでは差し障りがあるので、父親にはいなくなってもらおう、に加えて、源氏の子供の母親が地方受領の子ではまずいから、明石の御方には母親をやめてもらおうというわけです。
『じつはね、かわいらしい、いじらしいような姫君を見てしまったよ。されば、やはりああいう子が生まれるということは、前世からの因縁が浅からぬというわけであろうね。とはいいながら、なにせ母親がああした身分のものゆえ、ひとかどの姫君として披露することもいささか憚りがある。(後略)』(第3巻 松風 367ページ)
やっぱり、姫を手放すことは、なんとしても悲しいと思うものの、<いや、これはほかならぬ姫のためなのだから>とひたすら心に念じて、明石の御方は、苦悩を忍ぶのであった。(第4巻 薄雲 14ページ)当然なのでしょうが、つらいですよね。最愛の娘とは離ればなれで顔を見ることすらできなくなりました。
ですが、明石の御方のこの苦労は、最終的には報われました。
明石の姫君の入内に当たって源氏は考えた。姫君の入内をきっかけに母親の立場に戻ったのです。離ればなれになってから8年です。長い年月ですが、会えるようになると短く感じる、そういう年月かもしれません。さて、それでは明石の入道の苦労は、報われたのでしょうか。
<母が付き添うと申しても、紫の上がそうそういつまでも付き添ってもいられぬわけだし、そうだ、この際、あの明石の……実の母親を姫の後見役につきあわせるのはどうだろうか>と、そう思って紫の上に打ち明ける。(中略)(第5巻 藤裏葉 359ページ)
たいそうかわいらしく、まるでお人形のような姫君の様子を、明石の御方は、なにやら夢でも見ているように見つめている。すると、自然に涙が限りなくこぼれ落ちて、等しく涙と申しながら、姫君を手放したときのあの悲しい涙と、いまこの嬉し涙と、同じものだとも思えないほど、気持ちが違って感じられる。(第5巻 藤裏葉 363ページ)
けれども、若宮の誕生を知って、今はもう思い残すこともない、ただ仏神を頼み申すと言って、その山奥の庵に移り住んだのである。(中略)意を決して世を捨てるその閉じめとして、改めて文を書き、明石の御方に送り届けてきた。(中略)明石の女御がいずれは天皇になるであろう最初の男の子を産んだときのことです。これで、明石の入道がかけた願はすべて成就したそうです。報われたといえば報われたのでしょう。でも、なんかえらく切なくないですか。
『私などの命が終わる月日など、さらさらお知りになるに及びませぬ。(中略)私が願いの通り極楽に往生できましたならば、そなたは神仏の化身ゆえ、かならず極楽で再会できましょう。』(中略)
妻の尼君には、とりたててのことも書かず、ただ、
『この三月の十四日に、草の庵を立ち離れて、深い山に入ります。生きて甲斐なきこの身を、熊狼にでも施してやりましょう。そなたは、なおそちらにいて、願ったとおり、若君が一天を掌にするその時節をお見届けになるように。やがて明るい浄土とやらで、再び対面申しましょう。』
とのみあった。(第6巻 若菜上 136~140ページ)
(2019年 7月 6日 記)