↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 源氏物語(その七) 若菜から雲隠まで -勝者の悲哀-


昨年あたりにテレビで源 氏物語が取り上げられることが多くなって、その影響で読んでみようかという気になりました。前に読んだのは高校2年から3年に上がる春休みだったので、ほぼ35年ぶりであります。源氏物語は光源氏の一生と更にその後という70年にわたる期間を描写した小説ですから、17才で源氏を読むのと、52才で源氏を読むのとでは、やはり印象が違います。前回は、三日間で読んでしまったということで、感想を語るには余りに駆け足過ぎたのですが、今回は半年かけて読みましたので、いろいろと感ずるところがありました。


  1. 全体構成
  2. 葵の上正妻時代の女性遍歴
  3. 葵の上 -もっと幸せになれたはずなのに-
  4. 朧月夜 -恋を選ぶ女-
  5. 須磨から朝顔まで -恋の後始末-
  6. 乙女から藤裏葉まで -栄華の絶頂-
  7. 若菜から雲隠まで -勝者の悲哀-
  8. 匂宮から夢浮橋まで -恋人たちだけの物語-
  1. 源氏物語の恋愛観
  2. お勧めの現代語訳
  3. 光源氏と朧月夜 -純粋な恋慕の情-
  4. 夕霧と雲居の雁(その1) -純愛物語-
  5. 夕霧と雲居の雁(その2) -あまりにもありがちな二人-
  6. 明石の一族の物語
  7. 大君と中君 - 平安時代の女性が幸せになるには(その1)
  8. 薫と匂宮 - 平安時代の女性が幸せになるには(その2)

☆ 光源氏、人生下り坂

「藤裏葉」では、准太政天皇にもなり、その他諸々もこれ以上うまくいきようがないという状態で、もう人生あがりっ!!!という状態になった光源氏ですが、人生上りがあれば下りがあるわけで、この「若菜」からは、こういった生活が一つずつ歯車が狂っていく様子が描かれます。朱雀院は出家するにあたり、三女の女三の宮が心配だということで、光源氏に娶ってもらうようにお願いし、光源氏もこれを受け入れます。これまで六条の院では、女性は紫の上を頂点として非常に調和のとれた人間関係が築かれていましたが、ここに、女三の宮という紫の上よりも位が高いが若く思慮も浅い女性が入ってきてそのバランスが徐々に崩れていきます。紫の上は、心労と苦悩から体調を崩し、一時絶命します。そんな中、内大臣の息子、柏木が女三の宮にゾッコンになるのですが、光源氏が紫の上の看病に手を取られ、女三の宮の相手をまめにできなくなっている隙に、女三の宮と関係を持ってしまいます。更に子供までできてしまい、更に更にこのことが光源氏に知れてしまいます。そして、罪の意識から、柏木は世を去ってしまい、女三の宮は出家してしまいます。一方、そういう事実はありながらも朱雀院への義理もあって、光源氏は女三の宮を引き続き正妻として扱わざるを得ず、以前のように光源氏の愛を独り占めできなくなった紫の上は、嘆き悲しみ、病気は更に重くなります。で、最後には絶命し、光源氏は一年ひたすら悲しみに暮れた後、出家します。これが、今回取り上げる「若菜」から「雲隠」までのあらすじです。光源氏39歳から52歳の時期(雲隠は一文字も文章のない帖で、光源氏の死を暗示している帖だそうですが、光源氏は出家してからに三年後に死去したことになっているそうなので、雲隠がそこまでカバーしていると考えれば、55歳ということになりますか)です。

☆ 傑作 「若菜」

この部分の冒頭、「若菜(上・下)」は、一般的には非常に評価の高い部分です。この二帖だけで文庫本一冊になる分量で、量的にも力が入っている部分です。これまでの部分に比べると、具体的なところまで踏み込んでいる表現が目につきます。たとえば、柏木が女三の宮と関係を持つシーン。(瀬戸内寂聴訳。ページ数は講談社文庫のもの)

衛門の督(柏木のことです-引用者補足)は、そんな女三の宮のお姿を近々と目にし、柔らかいお肌にふれているうちに、もう冷静な理性も自制もすべて失ってしまって、どこへなりとも女三の宮をお連れして、お隠ししてしまい、自分もまた世間を捨てて、御一緒に行方をくらましてしまおうかとまで、惑乱するのでした。
その後、ほんの少しうとうとしたとも思えない束の間の夢に、柏木の衛門の督は、あの手慣らした猫が、いかにも可愛らしい声で鳴きながら近寄って来たのを見ました。この宮にお返ししようと、自分が連れて来たように思われるのだけれど、どうしてお返しなどしたのだろうと思ったところで、目がさめました。一体なぜこんな夢を見たのかと、衛門の督ははたと思いました。
女三の宮は、信じられないこの成り行きの、あまりの浅ましさに、かえって現実のことともお思いになれず、胸も塞がり茫然と途方にくれて、悲嘆に沈み込んでいらっしゃいます。(若菜・下。第六巻 241~242ページ)

男女が関係を持つシーンの描写としては、ごくごく抑制された表現ですが、源氏物語でここまでそのシーンに関する描写は一切なく、こうやってその時に関する描写が何らかの形ででもあるというのは、これが初めてなのです。それから補足すると、猫の夢というのは懐妊を表すらしく、ここで不義の子が宿ってしまうということも同時に表現しています。朧月夜と再会した後、ふたりはどうなったのか、光源氏と紫の上の最初の夜にどういうやりとりがあったのか、あたりは、読者の気を惹きつつも具体的に表現することを避けてきた紫式部ですが、ここに来ていきなり筆が冴え始めるのです。

柏木が女三の宮と関係を持つ前の話になりますが、女三の宮を思い焦がれるものの光源氏の正妻であるために想いを伝えるすべがなく、思いあまった柏木が女三の宮が飼っている猫を手に入れてかわいがるという話が出てきます。まず、猫好きの東宮に「女三の宮のところの猫は珍しくてかわいいですよ。」といって、東宮に女三の宮の猫を手に入れさせて、それを「他にもいい猫がいるようなので、これはわたしが預かります。」という訳の分からない理屈で、手に入れてしまいます。猫を女三の宮の代わりにしようという魂胆なので、手に入れ方も大概異常なのですが、かわいがり方も異常です。

衛門の督は、こうしてとうとうその猫を手に入れて、夜も添い寝なさいます。夜が明ければ明けたで猫の世話を焼いて、撫でさすって非常に可愛がって飼っておられます。人になつかなかった猫も、今ではすっかりなついて、どうかするとお召物の裾にまつわりつき、側に寄り添って寝て甘えたりしますのを、衛門の督は心からいとしいとお思いになります。ひどく物思いに沈みながら、縁先近くに物に寄りかかって横になっていらっしゃると、猫が側に来て、
「ねうねう」
と、とても可愛らしく鳴きますので、撫でてやりながら、
「寝よう、寝よう、なんて、ずいぶん気の早いものだね。」
と思わずほほ笑みがこみあげてきます。(若菜・下。第六巻 166ページ)

ここら辺の描写もそれまでならおそらくはもっと単純に「女三の宮の代わりに思って可愛がった」くらいの表現になったのではないかと思うのですが、ここでは柏木の想いが若干猟奇性を帯びている様子が分かるくらい具体的に表現していて、それまでとは次元の違う印象を受けます。

先に光源氏の人生の下り坂の描写なんてことを書きましたが、この若菜ではまだそこまでは行っていません。紫の上の一時絶命や柏木の密通と女三の宮の懐妊といった不幸な話も出てきますが、光源氏40歳の祝いの議、娘明石の女御が天皇の子を宿し、出産するとか、夕霧、髭黒の大将の昇進とか、おめでたい話も出てきます。非常にバラエティに富んだ内容がそれまでとはレベルの違う表現力で書かれているので、評価が高いのも当然かもしれません。

☆ 私にはちょっと、、、

とまあ、一般的には評価の高い部分ではあるのですが、私はちょっと、、、であります。「若菜」から「幻」までは、光源氏の人生の絶頂期から幕引きまでの下り坂部分を描いていて、結末は紫の上の死去と光源氏の出家な訳ですが、紫の上の死去に至る部分がちょっとまずすぎると思ってます。女三の宮が光源氏の正妻になって紫の上が人生の不安を感じ、病床に伏して、「若菜・下」では、六条の御息所の怨霊で一時絶命してしまいます。で、「御法」で紫の上は亡くなるわけですが、この間の「柏木」、「横笛」、「鈴虫」、「夕霧」では、紫の上は、殆ど出てきません。「柏木」では、女三の宮が出家し、柏木は世を去ってしまうというその前の話の落とし前が語られるのですが、その後の「横笛」から「夕霧」にかけては、柏木の未亡人、女二の宮を夕霧が好きになってしまって、しきりに女二の宮に言い寄るが、女二の宮にはふられ、妻の雲井の雁は怒って実家に帰ってしまって、にっちもさっちもいかなくなる、なんていうドタバタ滑稽話が入ります。で、その次の「御法」で紫の上は亡くなるのですが、「あんなドタバタコメディー読まされた後で、いきなり紫の上の死を悲しめるかいっ!!」です。しかも、「若菜」からはかなり間が開いているので、前の病弱だった紫の上の印象もかなり薄くなっているわけで、かなり唐突です。ちょっとこのストーリーは何とかならなかったのかなぁ。

「御法」では、紫の上の臨終と弔いの様子が描かれます。次の「幻」では、まるまる一年、光源氏が紫の上の死を悼み、そうしながらも出家の準備を進めていく様子が、描かれます。季節が移り変わる様子を月ごとに描写し、その中で光源氏が変わることなく、絶えることなく、紫の上の死を悼むというのは、美しい描写なのですが、ちょっとくどい。ここで描かれているのは、光源氏というよりは、むしろそれだけ光源氏を悲しませることのできる紫の上のすごさなのかもしれません。しかし、六条の院で一大ハーレムを築き、准太政天皇にまで上り詰めた光源氏が、いくら紫の上を愛していたとしても、まだ面倒を見るべき女性が残っている現実の中で、腑抜けになって妻の死を一年悲しみ続けるという描写は、ちょっとリアリティに欠けるんじゃないでしょうか。

(2013年 1月19日 記)