↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 源氏物語(その八) 匂宮から夢浮橋まで -恋人たちだけの物語-


昨年あたりにテレビで源 氏物語が取り上げられることが多くなって、その影響で読んでみようかという気になりました。前に読んだのは高校2年から3年に上がる春休みだったので、ほぼ35年ぶりであります。源氏物語は光源氏の一生と更にその後という70年にわたる期間を描写した小説ですから、17才で源氏を読むのと、52才で源氏を読むのとでは、やはり印象が違います。前回は、三日間で読んでしまったということで、感想を語るには余りに駆け足過ぎたのですが、今回は半年かけて読みましたので、いろいろと感ずるところがありました。


  1. 全体構成
  2. 葵の上正妻時代の女性遍歴
  3. 葵の上 -もっと幸せになれたはずなのに-
  4. 朧月夜 -恋を選ぶ女-
  5. 須磨から朝顔まで -恋の後始末-
  6. 乙女から藤裏葉まで -栄華の絶頂-
  7. 若菜から雲隠まで -勝者の悲哀-
  8. 匂宮から夢浮橋まで -恋人たちだけの物語-
  1. 源氏物語の恋愛観
  2. お勧めの現代語訳
  3. 光源氏と朧月夜 -純粋な恋慕の情-
  4. 夕霧と雲居の雁(その1) -純愛物語-
  5. 夕霧と雲居の雁(その2) -あまりにもありがちな二人-
  6. 明石の一族の物語
  7. 大君と中君 - 平安時代の女性が幸せになるには(その1)
  8. 薫と匂宮 - 平安時代の女性が幸せになるには(その2)

☆ 光源氏亡き後の物語

「匂宮」から「夢浮橋」の部分は、更に三つの部分に分かれます。「匂宮」から「竹河」までの光源氏時代の話の登場人物のその後を描く部分、「橋姫」から「宿木」までの匂宮、薫の君と大君、中の君の四人の恋愛物語、「東屋」から「夢浮橋」までの匂宮、薫の君と浮舟の恋愛物語、です。「匂宮」から「竹河」では、光源氏亡き後は、匂宮と薫の君の二人がいい男として名高かったと語られた後は、光源氏の話の頃は恋愛物語を繰り広げた面々が、今は人の親となって息子娘たちに如何にいい結婚をさせるか奔走するなんて様が描かれていて、えらく所帯じみています。「竹河」では、夕霧と雲井の雁の息子が玉鬘の長女を好きになり、結婚を承諾するよう夕霧と雲井の雁が二人がかりで玉鬘を説得するが、玉鬘は娘を薫の君に嫁がせたいので、首を縦に振らないなんて、話が出てくるのですが、これはもう完全にホームドラマですね。コミカルで面白いといえば面白いですが、その後の宇治十帖とのストーリーとしての関連は殆どなく、位置づけとしては光源氏時代の話の後始末みたいなモンであります。

☆ 宇治十帖

この後の「橋姫」から「夢浮橋」までが一般に宇治十帖といわれている部分です。宇治十帖を通して話の中心にいるのは、薫の君です。平安の貴族社会での女性づきあいになじめず、うまく対応もできない薫の君が、居心地のいい場所を探して、光源氏の弟で今は不遇を託って宇治に隠居している八の宮に知り合うところから話は始まります。で、八の宮をちょくちょく訪れ、仏道の話をしたりして、薫の君なりに充実した日々を見つけるのですが、八の宮は亡くなってしまいます。そして、その二人の娘の面倒を見ることになるのですが、その姉、大君にゾッコンになってしまいます。ですが、大君は「今の身分で結婚しても幸せにはなれない」と考えて、ひたすら薫の君の思いをはねのけます。妹の中の君を薫の君に勧めたりもするのですが、薫の君は大君一筋で、中の君を匂宮に紹介して彼のものにしてしまいます。その後も薫の君は大君にアタックし続けますが、結局大君は薫の君を受け入れることなく、世を去ります。その後、薫の君は中の君の思いを寄せるようになります。中の君は既に匂宮の妻になっているわけですから、これを拒否し続け、薫の君があんまりうるさいので、腹違いの妹がいることを話し、そちらに興味を移させようとします。これが、「橋姫」から「宿木」までの宇治十帖前半です。で、この腹違いの妹が見つかり、薫の君は彼女を囲うのですが、匂宮がそれに気づいてちょっかいを出し、その腹違いの妹、浮舟をものにしてしまいます。浮舟は、薫の君と匂宮から言い寄られますが、いずれそのどちらかの屋敷に引き取られることになるので、どちらかに決めなければなりません。で、結局、決めることができず苦悩のあまり入水自殺してしまいます。入水自殺は未遂に終わり、知らない僧都に助けられますが、ひたすら自らの出自を明かさず、薫の君に見つかって以降も浮舟であることを否定し続けて終わります。というのが、「東屋」から「夢浮橋」までの宇治十帖後半です。

高校の春休みに読んだときに、一番、印象深く、感銘を受けたのは、宇治十帖でした。二人の男性の言い寄られ、自らも二人両方に想いを持ち、二人の男性は自分の屋敷に囲うべく着々と準備を進め、どちらかに決めなければいけない日が刻一刻と近づいてくる。結局、決められず、また、自分が二股かけていたことを相手に知られたくないために、入水自殺してしまう。そこら辺の悲恋物語は、十代後半の男性を大いにときめかせるものでした。宇治十帖以前の物語は、登場人物が多く、恋愛の当事者だけではなく、それ以外の登場人物との関係にもいろいろと言及されると、ちょっと見には恋愛小説とは思えない部分も結構あるのですが、この宇治十帖は、薫の君と大君、薫の君と浮舟、匂宮と浮舟といった恋人同士の二人のやりとりが殆どですので、この部分こそ世界最古の恋愛小説というに相応しい部分です。恋愛の苦悩と儚さを主題として展開するストーリーも今の恋愛小説の王道につながる源流ともいえるものです。

☆ 決められない二人

ではあるのですが、今回読んだときのこの宇治十帖に対する印象は、「しょーもな」でした。薫の君と匂宮の男二人は、光源氏亡き後のイケメン二人とは紹介されていますが、女性の扱いは光源氏には遠く及ばないしょうもなさ、女性は、大君も中の君も公家の娘とはいえ、父も母もなく後ろ盾はない状態で、結婚したとしても軽く扱われるのがほぼ見えている、浮舟に至っては実父に認知されておらず、養父には継子扱いで更に心細い境遇と、光源氏時代の話で登場する女性が宮廷の中心にいるのに比べると設定が月とすっぽんのしょうもなさ、で、光源氏時代の栄華を読んだ後だと登場人物も設定もえらく地味なのです。このような設定である故、恋愛に焦点を当てて話が展開できるのであり、このような設定であるが故、このような悲恋の話が映えるのでしょうが、この悲恋の話もちょっと、、、だったりするのです。

しょーもな、とはいいましたが、匂宮、大君、中の君は、まあ、まともです。匂宮は、帝と明石の女御の子供で公家さんな訳ですが、とにかく女に目がなく、ちょっと気になる女性がいれば見境なく口説いていって落としてしまう、母親の明石の女御がいつもそれをたしなめているという、かなりみっともない男ですが、まあ、結構いるタイプではあるし、女性の扱いはそこそこ上手なので、問題を起こしたりはしないと、まあ、ふつうです。(まともとはさすがにいわんか。)大君は、自分の現在の身分では幸せな結婚はできないと誰とも結婚しないと決めて、薫の君の申し出を悉く断ってこの世を去ってしまうのですが、極端とはいえ、首尾一貫しているし、ちゃんと人生は自己完結しているので、これもまともといっていいでしょう。中の君は、言い寄ってきた匂宮を受け入れて結婚して、まあまあ幸せになり、その後言い寄ってきた薫の君も一貫してはねつけると、ごくごくまっとうで、この五人の中では一番まともです。

ただ、残りの二人、薫の君と浮舟がどうしようもないんですね。薫の君は、宮中等で女性に声をかけたりすることはなく、仏道に励むことに熱心と、かなりの堅物として登場しますが、話が進むにつれてそうではないことが分かります。仏道の話をたくさんしようと八の宮と仲良くなったはずが、大君にゾッコンになってしまってひたすらいいよるものの、結局、口説き落とすことができずに大君はこの世を去る。その後、大君が生きている時は全く興味のなかった中の君に匂宮の嫁さんであることを知りながら口説き始める。その後、困った中の君が「大君によく似た腹違いの娘がいる」と聞くとそちらに気を移す。浮舟が入水自殺した後、自分の妻、女二の宮の姉、女一の宮に言い寄り始める。とまあ、なんちゅうか、堅物というのはちょっと見だけで、実は好きになるタイミングが単に遅いだけ、しかも遅いだけでなく相手が既に人妻とか言い寄るにはいろいろと語弊がある人間が多い、更に好きになるとしつこくて見境がない上に女性の扱いが下手と、恋愛対象には一番したくないタイプの男、今ならまず間違いなくストーカーになるタイプの男です。その上というか、その結果というか、結局、この十帖の間、彼は一人の女性もものにしていないのです。女二の宮を嫁さんにもらっていますが、別に好きではないようですし、ものにしかけた浮舟も結局は失っているので。百発百中の光源氏とはえらい違いです。

浮舟は、二人の男性に言い寄られ、自分には身よりもなく心変わりのない相手に面倒を見てもらわなければならないと思って薫の君を選ぼうとする一方、夜の悦びを教えてくれた匂宮を心情的、肉体的には選んでしまう、という中で、どちらに決めることもできず入水自殺をしてしまうわけですが、「おまえ、あまりにお子ちゃまちゃうか」です。その後、彼女は生きていても自分であることをやめてしまう所まで自分を追い込んでしまう訳ですが、しかし、それも彼女が決断すればそうならなかった訳だから「自業自得やん」と思ってしまいます。朧月夜のすぱっとした決断もあったわけだから当時でも決めることは可能だったはずです。

でまあ、ダメダメ男とダメダメ女が別にふつうに終わる恋を自分らのダメダメさ故に悲恋にしちゃったという話なので、ノリ切れないんです。おまえら、もっとしゃんとせいやっ!!

(2013年 1月26日 記)